
アニメやキャラクターなどのファンたちが、それぞれのデザインで作り上げている同人グッズは若い世代を中心に人気を集めています。
同人グッズは手作りで作ることも可能で、多くの人が様々な工夫を凝らしながら作っています。
作り方も簡単なものが多く、誰でも真似することが出来ます。
今回は、そんな手作り同人グッズの作り方をご紹介していきます。
目次
今すぐ真似したい!手作り同人グッズの作り方
初めて同人グッズを作る方にとって、手作りでグッズを作る方法はどんなものか気になるでしょう。
実際に、多くの人が様々な工夫を行いながら、手作りとは思えないほどハイクオリティな同人グッズを作っています。
ここからは、今すぐ真似したいと思える手作り同人グッズを10個ご紹介します!
初心者さんにおすすめ!簡単にできちゃうシール
用意するもの
- シール
- 筆記用具
- はさみ
作り方
- シール用紙に直接イラストや絵などを描きます。
- パソコンで描く場合は、シール用紙に印刷します。
- 印刷したらはさみでカットして完成!
ポイント
シール用紙は100均でも売っていますので、誰でも入手しやすいというメリットもあります。
光沢紙とマット紙があるので、雰囲気に合わせて紙のタイプを変えてみてもいいでしょう。
プラ板がアクリルキーホルダーに大変身!
用意するもの
- プラ板
- 電子レンジ(トースター)
- アルミホイル
- 絵の具
- 取り付け金具(紐状のものでも可能)
作り方
- プラ板に直接イラストや絵を描きます。
- アルミホイルをくしゃくしゃにしてから広げ、その上にプラ板を置いてトースターで焼きます。
- 焼きあがったら、平らなもので挟んでゆがんだプラ板を平らにしながら冷まします。
- 冷めたら表面に透明なレジン液やトップコートを塗ります。
- 乾いたら金具を取り付けて完成!
ポイント
プラ板は焼くと縮むので、縮小率を確認して作成しましょう。
プラ板は100均でも手に入るのでぜひチャレンジしてみてください。
缶バッジだってくるみボタンで簡単に♪
くるみボタン缶バッジ試作品作ってみた~巻ちゃん缶バッジ出なさすぎて「そんなに出ないんだったら作ったるわ!泣」ってトレス始めたのがきっかけだったんだけどいつの間にか公式で出てない尽八まで描いてた~せっかくだから東巻ちゃん仕様の尽八で♡ pic.twitter.com/sr0LuXE4EG
— ジロー (@jiro_rdbl) 2013年9月26日
用意するもの
- くるみボタン
- イラストを印刷した紙
- 透明なビニール
- 安全ピン
作り方
- 缶バッジにしたいイラストを紙に印刷して丸くカットします。
- 透明なビニールも同じようにカットし、ビニールをイラストの上に重ねます。
- くるみボタンにイラストとビニールをセットし、付属の型に押し込みます。
- 裏側のパーツを取り付け、安全ピンをつけたら完成!
ポイント
紙で作るとしわができやすいため、しわが気になるという人は紙ではなく、布プリなどの印刷ができる布を使うとより綺麗に作成できます。
実は手作りできる?!ラバーストラップ
自作ラバストがたまっていく pic.twitter.com/16l1oiufZV
— 黒白 (@kuroshiro1011) 2015年6月5日
用意するもの
- ラバー
- 印刷シール
- 接着剤
- カッター
作り方
- 印刷シールにデザインしたイラストを印刷します。
- デザインしたイラストに合わせてラバーをカットします。
- カットしたラバーに合わせて印刷シールを接着剤でくっつけて完成!
ポイント
耐久性を求める場合は、光沢シールを用いて作るとよいでしょう。
紙のシールは水に弱いですが、シリコンスプレーを吹きかけると水に強くなります。
アイロンプリントで好きなキャラをプリント♡
用意するもの
- アイロンプリントシート
- アイロン
- 転写するもの(ここではバッグ)
作り方
- アイロンプリントシートに反転したデザインを印刷します。
- デザインの形に合わせてシートをカットします。
- バッグにアイロンプリントシートをあて、アイロンで貼り付けていきます。
- 熱を冷まして、台紙をゆっくり剥がしたら完成!
ポイント
シートにデザインを印刷する際は反転や印刷設定に気をつけて印刷しましょう。
アイロンを一定の箇所にあて続けると茶色く変色してしまったり、台紙が剥がしにくくなってしまうので気をつけてください。
マグネットシールもドット絵イラストでポップに!
そこで個展会場でCDをお買い上げの方に僕が勝手に無許可で特典を作りましたのでそちらをつけます、オール手作りのmarble≠marbleドット絵マグネットです、サイズはビックリするシールサイズのいわゆる同人グッズみたいなものと思ってください。めっちゃかわいいです。限定10枚です。 pic.twitter.com/eYvunb8b7P
— nullhachi. (@nul8) 2017年8月17日
用意するもの
- マグネットシート
- カッター
作り方
- マグネットシートにイラストやデザインを印刷します。
- 印刷したマグネットシートをカッターでカットし完成!
ポイント
印刷設定や印刷できるプリンターの種類を確認して印刷しましょう。
アイロンビーンズでカラフルなキャラクターを!
お友達が作ってくれた
— mama3 (@mama3_bell) 2019年2月25日
ズパゲッティのポシェット💚💙
わぁーい✨✨✨
嬉しい😆
アイロンビーズのキングベルも
手作り。
すごすぎるよねー💚💙💚💙🔱⚽ pic.twitter.com/WfxZqIzhEp
用意するもの
- アイロンビーズ
- ペグボード
- アイロンシート
- アイロン
作り方
- ペグボードの上に、デザインしたいアイロンビーズをカラーごとに入れていきます。
- デザインが完成したら、上からアイロンシートをかぶせ、アイロンを押し当てれば完成!
ポイント
アイロンビーズは、作りたいものの色に応じて必要な分購入するようにしましょう。
サイズもあらかじめ決めておいてからの購入をおすすめします。
スマホケースに直接絵を描くのもあり!
用意するもの
- スマホケース(ハードケース型)
- 筆
- 絵の具やマニキュア
- トップコート
作り方
- 土台となるスマホケースに絵の具やマニキュアで絵を描いていきます。
- 描き終わったらトップコートを上から塗って完成!
ポイント
スマホケースは透明のハードタイプのものを使用すると、デザインがより映えて見えますのでおすすめです。
一発書きだと不安だという方は下書きをしてから描くといいでしょう。
羊毛フェルトであたたかみのあるグッズに!
さて、久しぶりの羊毛です!
— 幸@日々生き抜くのに必死 (@ranifuuyuki) 2018年8月26日
友人からのリクエストで、テイルズオブゼスティリアより、スレイとミクリオをちくちくさせて頂きました。今回も全て羊毛仕上げです。まだまだ課題は多いが、服が個性的で楽しくちくちくさせてもらいました(*´ω`*)#羊毛フェルト pic.twitter.com/aJOj4d3ndd
用意するもの
- 羊毛フェルト
- ニードル
- フェルティングマット
作り方
- 羊毛フェルトで土台となるフェルトボールを作ります。
- 各パーツを作り、土台に刺して固定していきます。
- 全てのパーツを縫い合わせたら完成!
ポイント
全てをフェルトで作ると大変なので、芯材を使ったり、目の部分をビーズにするといいでしょう。
フェルトは多く使いすぎるとボリュームのバランスが悪くなるので、少量で作ることをおすすめします。
ミサンガで簡単&さりげない同人グッズに!
#ソウルメイトと繋がりたい
— アーヴィー@PUF千東北 (@HumanPenguins) 2017年4月11日
不仲寄り箱推しです!
主にレジンやミサンガを作ってます!
RT、いいねどちらも巡回させていただきます!
よろしくお願いします(´∀`*) pic.twitter.com/3APplbGpvg
用意するもの
- 刺繍糸
- セロテープ
- 定規
- はさみ
作り方
- 作りたい色に合わせて刺繍糸を3本選び、それらをテープで先端を留めておきます。
- 三つ編みをしていき、希望の長さを定規で測りながら進めて行きます。
- 希望する長さになったら、結び止めを行い、はさみで切って完成!
ポイント
ミサンガの結び方はいくつか手法がありますので、好きな方法で結ぶとよいでしょう。
そのまま結ぶだけでも良いですが、ミサンガに名前を入れるとよりオリジナル感が増すのでおすすめです。
もっと簡単にクオリティの高い同人グッズを作っちゃおう!
手作り同人グッズは今や非常に多くの方が作っていて、どれもハイレベルなものとなっています。
初心者の方は、まずはグッズラボで同人グッズを作ってみてはいかがでしょうか?
グッズラボでは、Tシャツやマグカップなど同人グッズの代表例であるグッズを豊富に用意しています!
また、専用のデザインエディタを使えば、初心者でも気軽にデザインできます。
お手持ちのイラストをアップロードしてオリジナルグッズを作成することもできるので、同人グッズを作ってみたいという方はぜひ試してみてください。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?