
オタクの方々が自身イチオシのキャラクターをプリントしたアイテム、好みのデザインのグッズを見つけ出すことは容易ではありません。
秋葉界隈では、希望通りの製品を探し出せない場合、自身でオリジナルのアイテムを制作する方々が続出しています。
そこで今回は、キャラクターや作品を題材にした痛グッズの作り方を解説します。
また、デザイン案も合わせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください
目次
ヘッドホンをアレンジ
もはや #痛グッズ もすっかりカルチャーとして定着してきました。今回は #痛ヘッドホン 用のデコシートをご紹介。シリコン吸着シートなので貼り剥がしも簡単!ノリ残りも無いので高価なヘッドホンにシールを貼るのは‥と言う方にもオススメ。https://t.co/350s4pyUlf pic.twitter.com/mkRsnOp47N
— STUDIO_JOTA (@STUDIO_JOTA) 2016年11月16日
元々、シリコン製の吸着シートは、コンパクトサイズの電化製品や小物類を固定する際に有用なアイテムです。
吸着力が優れているため、痛グッズを制作する折にも何かと役立つ機会が少なくありません。
画像のヘッドホンの作り方は、非常に簡単です。
先ずヘッドホンの耳当て部分にシリコン製の吸着シートを貼り付けます。
次に、吸着シートのフィルムを剥がし、キャラクターがプリントされた図案を付けます。
尚、事前にヘッドホンの耳当て部分のサイズや形状を確認した上で、貼り付ける吸着シートと図案を準備しましょう。
吸着シートは、容易に剥がせる上に、剥がした後にヘッドホンにノリが残る心配がありません。
高価なヘッドホンを大切に使い続けたい方は、シリコン製の吸着シートを活用しましょう。
痛扇子を作ってみよう
ごちうさ扇子できたー#ごちうさ#痛グッズ#RTした人全員フォローする #ファボした人全員フォローする pic.twitter.com/mgSNZDmJ6h
— あっぷる@アカメが斬る!&残ネガ部 (@oregakiru_0607) 2014年8月4日
ごちうさの図案をデザインした痛扇子を作る際には、先ず既製の扇子を準備し、しっかりと扇を広げます。
扇の大きさを計測し、新たに貼り付けるイラストを扇の形に合わせてカットします。
次に、扇子の骨組みに貼られている紙を丁寧に剥がしましょう。
そして、カットしたイラストに折り目を付け、ノリをまんべんなく塗ります。
ノリが乾く前に、イラストを扇子の骨組みに貼り付けます。
この時、空気が入らないように注意しておかなければ、仕上がりが悪くなるため要注意です。
貼り付ける作業を終えた後、扇子を広げ、しばらく乾かしましょう。
イラストに湿り気が無くなった時点で完成です。
因みに、扇子は、100円ショップの雑貨コーナーなどで簡単に購入できます。
オリジナルのウォークマンカバーを制作するコツ
おはようじょ
— しゅまりさん (@shumari01) 2017年2月14日
ようやく手帳カバーとWalkmanカバー作れた
ヴィニエイラ様&真白たん(未確認で進行形)
Walkmanは側面にロゴとちびキャラ配置した
本当はモケーレ・ムベンベ置きたかったけど・・・でも満足っ♪♪#痛グッズ pic.twitter.com/nykbXocKF4
オリジナルのウォークマンカバーの制作は、プリントする画像を加工する作業から始まります。
画像をフルカラーで普通用紙に印刷し、型紙を作成します。
次に、型紙をウォークマン本体に密着させ、輪郭に合わせて切りましょう。
ホワイトフィルムタイプのラベルに型紙を印刷し、ラベルを貼り付ければ完成です。
因みに、ホワイトフィルムタイプのラベルは、耐水性と粘着力が優れているケースが一般的です。
オリジナルグッズを制作した経験がない方でも、簡単に取り扱えます。
ネットで話題の缶バッチ
くるみボタン作りキットで缶バッチ(?)なるものを作ったぜよ
— 世日記@低浮上〜 (@yonikki421) 2018年9月6日
デジタルやるまえの練習がてら即席だけどアナログで! pic.twitter.com/Yl2kaP1cox
オリジナルの缶バッチは、少ない材料で気軽に制作できます。
くるみボタンの制作キットを駆使することによって、自身のイラストや写真を題材にした缶バッチを作れます。
くるみボタンの制作キットは、100円ショップで購入可能です。
制作キットの他には、安全ピン・原案・PPフィルムが必要です。
先ず、PPフィルムをキットに封入されている台紙の型に合わせて切ります。
同様に、お気に入りの原案も切ります。
PPフィルムと原案を重ねてキットにはめ込んだ後、裏側に安全ピンを取り付けましょう。
インテリアにピッタリの痛アクリル板
【自己流痛アクリル板】
— クッキーピース (@cookiepiece24) 2016年6月25日
只今、めぐみん製作中。
意外と時間かかってしまってる。。。#痛グッズ#痛アクリル
↓過去作 pic.twitter.com/UDgZIguLRf
痛アクリル板は、加工を施したアクリル板に光を照射することによって、物語の世界観を自室で満喫できるアイテムです。
絵の才能がなければ、制作することが非常に難しいです。
最初に、絵の構図を決め、描きたい模様のシートを作ります。
このシートをアクリル板に載せ、ガラスを雲った状態にする効果があるスプレーを吹き付けましょう。
シートの出来具合によって、仕上がりは異なります。
オリジナルの掛け時計の制作
自分のデザインセンスの無さに苦笑#痛グッズ pic.twitter.com/fHi89ER2hq
— ハヤ太 (@hayata0416) 2017年5月8日
痛時計の制作に必要な材料は、100円ショップで揃えられます。
先ず、掛け時計を裏返しの状態にし、ドライバーを使って枠を外しましょう。
次に、文字盤を分解する作業に取りかかり、指針を引っ張って取り外します。
この時、指針の軸の部分が一緒に外れないように注意しましょう。
その後、数字が記されている紙を剥がします。
文字盤にプリントする画像を印刷し、分解した時計を組み立てます。
プラ板を活用してチャームを制作
セリアの印刷できるプラ板で作ってみた。色が濃く出て、ピチット君みたい。#痛グッズ pic.twitter.com/WbZcX1d7eq
— もぷこ (@mopuko123) 2017年6月14日
100円ショップ、玩具店のプラモデルコーナーで販売されているプラ板は、キーホルダー類のチャーム制作する時に役立ちます。
プラ板でチャームを制作する際には、油性のマーカーでプラ板に絵を描きます。
絵のサイズは、縦10センチメートル程度、横10センチメートル程度がベストです。
絵を描き終えたら、ハサミで好みの形に切ります。
この時、角ができないように注意しながら切りましょう。
その後、キーホルダー用の穴をあけ、アルミホイルに載せた状態でオーブントースターに入れます。
一定時間、加熱することによって、美しい光沢感があるチャームができ上がります。
オリジナルの団扇で夏を満喫
猛暑が続くので、うちわ作ってみた。ヴィクトルがかっこよすぎてテンションあがって、あおいでも涼しくならない(//∇//)#ヴィクトル #痛グッズ pic.twitter.com/ZWH553f1vE
— もぷこ (@mopuko123) 2017年8月23日
オリジナルの団扇は、道端で配布されている団扇を活用し、気軽に制作できます。
最初に、表面に貼られている紙を取り除きましょう。
この際、むやみやたらに紙を剥いでしまうと、仕上がりが悪くなります。
丁寧に紙を剥ぎ、骨組みの状態にしましょう。
次に、新たに貼り付ける図案をプリントし、団扇の形に合わせてカットします。
最後に、カットした図案の裏面に手芸用ボンドを塗り、団扇の骨組みに貼り付けます。
レジンとビーズでオリジナルのアクセサリーが完成
あーシンジュク!!
— ぱぁるじゃむ (@pearljamtmt) 2018年8月12日
3本を一つまとめにして、イメージモチーフのレジンをくっつけてみました。
シャンパンゴールドと髪瞳の黄緑、ネックレスの赤
瞳メッシュの緑、髪の茶色社員証の赤
髪の紫と灰色、上着の白、差し色の青#ヒプマイ手芸部 #痛グッズ pic.twitter.com/cesDQkuOT7
アニメのヒーローやヒロイン達が装着しているアクセサリーは、レジンとビーズを活用して制作できます。
100円ショップが取り扱っているレジン液をイラストや画像を閉じ込めることによって、世界に1つだけのチャームが誕生します。
専用の台座に合わせてデータを準備し、レジン液を流し入れましょう。
太陽の光を当ててレジン液を固めれば、チャームが完成します。
ビーズと共に、チャームをプラスチック製の糸に通し、ブレスレットやネックレスの制作を楽しみましょう。
オリジナルのステッカーでキャリーケースをデコレーション
mvに使う
— A△POLO@3/13 N a r u E 宮原ヒソミネ (@ApoLo28388716) 2018年5月21日
キャリーケースです
次の曲が1キャラクターを愛してやまない2次元ガールの歌なので
痛グッズを作成中です
まだ茶色を塗る予定ですが
一回これで置きます#シンガーソングライター#作品撮り #ホラー #痛グッズ#痛キャリー pic.twitter.com/nNcuZHiYf4
カバン類をデコレーションするオタクの方々は数多く存在しています。
表面がツルツルしているタイプのキャリーケースは、オリジナルのステッカーを貼って、デコレーションを楽しみましょう。
先ず、好みのロゴマークをプリントアウトし、カッティングシート貼り付けます。
次に、ロゴの輪郭に沿ってシートを切ります。
この時、カッターナイフでは細かい作業が難しいため、デザインナイフを使いましょう。
切り取ったロゴを透明のカッティングシートに貼ることによって、オリジナルのステッカーを入手できます。
オリジナルのステッカーを自分のイメージに沿ってキャリーケースに貼り、オリジナルグッズを完成させます。
満足度の高い痛グッズを制作するためには
グッズラボは、痛グッズをこよなく愛する人々の要望を汲み取り、独自性やデザイン性を追求してグッズを作り出しています。
あらゆるニーズに柔軟に対応しているため、どなたでも気軽にサービスの利用を検討可能です。
デザインエディタを使用して簡単にデザインできるツールを提案しており、簡単に完成度の高い痛グッズを作れる環境が整っています。
オリジナルグッズに興味がある方は、一度ホームページをチェックしてみましょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?