
アニメのグッズ専門店に行くと、いろいろなグッズが売られていますが、すべてのアニメを網羅しているわけではありません。
中には自分の好きな作品がマニアック過ぎてグッズがない、という人も居るでしょう。
そんなときは自分で好きなキャラの痛グッズを作ってしまいましょう。
痛グッズは時間さえかければ100均にあるものを使って作ることができます。
目次
痛グッズとは
痛グッズとは簡単に言えばアニメに登場するキャラクターを使用したグッズのことを指します。
特にかわいい女の子がたくさん登場する「萌え系」のアニメのキャラクターを使用した痛グッズが多いです。
ちなみに痛グッズの「痛」は、見ていて痛々しいというのが語源となっているようです。
痛グッズにもさまざまなものがあり、筆記用具やキーホルダー、シールといった小物から鞄やシャツなどのファッションアイテム、大きなものになると抱き枕や等身大ドールといったようなものまであります。
また自分の乗っている車にすきなアニメキャラクターのシールを前面に貼り付ける「痛車」と呼ばれている車も痛グッズの1つと言えるでしょう。
痛グッズの価格帯も様々で、筆記用具やシールなどは数百円単位ですが、抱き枕カバーや鞄などになると1万円近く、等身大ドールは数十万円するものもあります。
100均グッズで簡単!自作痛グッズの作り方
最近では100均に痛グッズを作るための便利なグッズがいろいろと売られているので、それらを利用することで自分だけのオリジナル痛グッズを簡単に制作することができます。
ここではそのうち5種類の痛グッズの作り方を紹介します。
くるみボタンで自作缶バッジ!
試し刷りしたやつただ捨てるのももったいないから百均のくるみボタンキットとビニールでなんちゃって缶バッジ作った。楽しい。 pic.twitter.com/TdSNKtoq0T
— 楕円 (@daeeeeeeen) 2018年11月23日
用意するもの
- くるみボタン
- クリアポケット
- 安全ピン
- 缶バッジに使用する写真
手順
- クリアポケットを型通りに切り取ります。クリアポケットを利用した理由は、2枚同時に、しかも同じ大きさに切れるので正確に効率よく切ることができるためです。ちなみに型はくるみばんキットに付いている台紙に付属されています。
- 型通りにクリアポケットを切り取ったら、缶バッジに使用するイラストを同じように型に合わせて切り取りましょう。
- 切り取ったらパーツの真ん中に両面テープを貼って、パーツを先ほど切り取ったイラストが描かれている紙の裏側中央に貼り付けます。綺麗に仕上がるかを大きく左右するポイントなので頑張って中央に貼り付けましょう。
- 台紙にPPフィルム、紙の順に重ね合わせてぐいっと押し込みます。押し込んで余った部分は内側に折り込みましょう。
- ここまで出来たら今度は裏のパーツを専用の道具を使って押し込んでいきます。この時裏に付いている輪っかを縦にするよう向きには気を付けましょう。輪っかが横向きだとバッジを付けた時にイラストが90度傾いてしまいます。
- 裏側のパーツを取り付け輪っか部分に安全ピンを通したら完成です。
ポイント
くるみボタンは27ミリより小さいものを使用すると綺麗に作るのがとても難しいです。
はじめて作る人はなるべく大きなくるみボタンを使用すると良いでしょう。
使用する紙に関してですが、あまりにも分厚い紙だとシワになることが多いです。
分厚い紙に描かれているイラストを使用するときは薄い紙にカラーコピーした方が無難です。
プリントできる布を使用すると紙よりも綺麗に仕上がります。
プラ板でアクキーだって作れちゃう!
たのしいーー✨✨
— 翠 (@Sui__suii) 2017年8月2日
プラバンでこのみ姉さんのアクキーもどき pic.twitter.com/aIebokRaPA
用意するもの
- ハメパチ本体
- ハメパチ専用のプラ板
- 使用するイラスト
- クラフトパンチ(あるときれいに作れます)
手順
色々な作り方がありますが、ハメパチを使用するのが最も簡単です。
作り方はイラストをハメパチ専用のプラ板の大きさに切り、ハメパチで停めるだけです。
ポイント
簡単ではありますが、ハメパチ専用の形にしか作れないのがハメパチを使用してアクキーを作るときの唯一の欠点です。
好きな形のアクキーを作りたい場合は別の方法を試しましょう。
100均グッズでできる痛バッグ!
明日のライビュに向けて100均のバッグで痛バつくりましたー!(明日推しは出ない)(自重しない) pic.twitter.com/ZRwFcrwHwT
— ♮黄助♮4部で死ぬ (@kisuke_6) 2018年5月26日
用意するもの
- 本体のバッグ
- 透明のビニールバック
- 中に入れるグッズ
手順
- お好みのバッグに推しキャラのグッズや装飾をつけます。
- 飾り付けたバッグを100均で手に入るビニールバッグの中にいれたら完成!
ポイント
特に缶バッジを使用する場合、穴を開けることになるため、穴が開いても問題ないバッグを使用するようにしましょう。
あとはいかにグッズを配置していくかが重要になります。
一般的には同じ柄の缶バッジを大量にきっちりと並べるような痛バッグが多いようです。
好きなイラストを使えば痛時計だって簡単に作れる
CloverDay's杏鈴の痛時計完成!#CloverDay's#杏鈴#痛時計 pic.twitter.com/nVuwSs8uHn
— 塩ラーメン (@shiomenn) 2015年8月28日
用意するもの
- 時計
- イラスト
- デザインナイフ
- 光沢シール用紙
手順
- 時計を裏返しネジをドライバーで外すと時計を分解できます。時計の針は上から引っ張るようにすると外すことができます。
- 針を外したらシールで貼られている文字盤の紙を外し、光沢シール用紙に文字盤と同じ大きさにイラストをコピーします。
- 最後にイラストを文字盤と同じ大きさに切り取って時計に貼り付け、元に戻せば完成です。
ポイント
画像の編集作業が可能なフリーソフトなどがあるのであらかじめ円形に編集してから印刷すると後の作業が楽になります。
グラスに好きなキャラのイラストを彫って特別なグラスに♪
@MayoRiyo さんの企画 #Mayoriyoぬりえ の線画から製作しましたイラスト痛グラスです!楽しかった(^^ ) #痛グラス pic.twitter.com/tmmUKCAyTP
— ほっp (@mon_dabesa) 2015年11月19日
用意するもの
- 好きな形のグラス
- ルーター
- 紙
- シャープペン
- テープ
- マスク
手順
- 紙をグラスにはまる大きさに切り取り、好きなイラストを描いていきます。
- 描いたらグラスにはめ込みます。この時動かないようにテープで止めておきましょう。
- ルーターをしっかり持って軽く当てながら絵の形に表面をカッターで彫っていきます。マスクが必要なのは彫った時に粉が出るためです。後で修正するので初めは絵の形が分かる程度で大丈夫です。
- 彫り終わったら紙を外して更に深く彫っていくなど仕上げの作業に入りましょう。
ポイント
グラスは表面に加工が施されていないシンプルなものを使用しましょう。
塗りつぶしたい場合は端から円を描くように彫っていくのがコツです。
簡単に自分だけの痛グッズを作ってみよう!
以上のように痛グッズは100均を利用することによってそれほどお金をかけずに誰でも比較的簡単に作ることができます。
ですが、なかなかうまく作れないという人や、プロが作ったような痛グッズを作りたいと考えている人も多いことでしょう。
そんな時はグッズラボに依頼をして痛グッズを作成してみましょう。
グッズラボのサイト上にあるエディターを利用すると、誰でも簡単に自分だけの痛グッズを作成することが可能です。
デザインは無料でできますので、まずはデザインしてみてはいかがでしょうか。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?