/

【かわいいシールを自作しよう!】オリジナル♡ハンドメイドシール인스 (インス)の作り方

韓国の学生の間では、キャラクターや自分で描いたイラストなどを透明シールにして貼る인스 (インス)が流行しています。

学生さん以外にも、自分の好きな画像をシールにしてみたい!でも材料を揃えたり作ったりするのは大変なのでは…?

そんな風に思っている方必見!オリジナルのシールはどこにでもある材料で簡単に作ることができます。また、色々な材料を揃えて本格的なシールを作ることも可能です。

これからハンドメイドのシールの作り方をいくつか紹介していきます。

   

両面テープで作るシール

100均で手軽に入手できる両面テープを接着面に使用したシールの作り方を紹介していきます。

材料が少なく、一番簡単にシールを作成できる方法です!

 

テープと両面テープと画用紙で簡単にできる!自分の絵をシールにしよう

紙に描いた絵を画用紙に貼り、上からテープでコーティングして、接着面に両面テープを貼るだけ!

画用紙を使うことによりシールに厚みが出て、さらにテープでコーティングすることによって丈夫なシールを作ることができます。

 

コンビニのネットプリントと両面テープを使ったシールの作り方

セブンのネットプリントを使ったシールの作り方です。

写真プリントを使ってプリントすれば表面がツヤツヤ!印刷したイラストを切って、裏面に両面テープを貼るだけで完成です。

 

両面テープと布を使って作るシール

かわいい布のはぎれをお持ちの方は、小さな布でシールを作ることもできます。

布の裏側に両面テープを貼り、お気に入りのモチーフを切り抜くだけで完成!

シンプルな柄の布でも、マステ風にテープの形に切ったり、星やハート型に切り抜くだけでおしゃれなシールができますよ。

雑貨屋さん気分でいろいろなシールを作ってみましょう。とても簡単なので、お子さんと一緒に作るのもおすすめです。

   

クッキングシートを使って作るシール

小さいフレークシールのようなかわいいサイズのシールなら、まとめて作ることが可能!

クッキングシートを剥離紙として使用し、シールを作る方法についてご紹介していきます。

 

OPPテープと両面テープ、クッキングシートを使用したシールの作り方

OPPテープと同じ幅に切ったクッキングシートに両面テープを貼り、剥離紙をはがした両面テープの上にシールにしたい紙を置いていきます。

上からOPPシールを貼り、シールにしたい形に切れば完成!定規を使って空気抜きをすると、より綺麗なシールを作ることができます。

注意点やポイントを押さえたわかりやすい動画は必見!かわいい自作シールを量産してスタディープランナーに貼れば、勉強も捗ること間違いなしです。

 

OPPテープとクッキングシート、水を使ってつくる透明シール(インス)の作り方

こちらもクッキングシートを使ったシールの作り方ですが、一度水に浸して紙を薄く剥ぎ取ることによって、より透明感のあるシールができあがります。

水で綺麗に剥がすために、家ではなくコンビニで印刷しましょう!

 

ハガキに印刷、量産して作る自担のシール♡

八乙女光くんのうさちゃんシールです。

ハガキに印刷したものを画用紙に貼ることによって、厚みのあるしっかりとしたシールを作ることができます。

クッキングシート(オーブンペーパー)にセロハンテープ(OPPテープ)を貼りつけ、その上に画像を並べてからテープを被せて完成です。

ジャニオタ必見!シールを量産して、自分の持ち物すべてを自担に染めましょう♡

   

シール台紙にプリントして作成する方法

パソコンとプリンターをご自宅にお持ちの方は、シール台紙に直接プリントする方法に挑戦してみるのはいかがですか?

また、コンビニでシールプリントする方法についてもいくつかご紹介していきます。

本格的な仕上がりのシールを作ってみましょう!

 

プリンターがなくても大丈夫!コンビニで印刷してラベル用紙で作るシール

この方の画像は、ネップリにユーザー番号が登録されているので、期間内であればそのままコンビニで画像をプリントアウトすることが可能です。(現在は期限が切れています。)

印刷したものを切り取り、ラベル用紙にのりで貼り付けてはさみで切れば出来上がりです。

自分で画像を加工するのは大変ですが、配布している方がいらっしゃれば、シール作りも簡単にできちゃいます♡

BTSのジミンちゃんシール、かわいいですね!

 

コンビニでシールプリントできる時代がやってきた!

ローソンでは、シールプリント対応のマルチコピー機が続々と導入されている模様です。

家にプリンターがない方でも、簡単に自作グッズを作ることができるようになりました!

L判のシール紙は1枚200円、2L判のシール紙であれば、1枚300円で印刷できます。

写真プリントなので、厚みがあり表面もツルツルの仕上がり!自分の好きな画像をコンビニでプリントして、定規とカッターでカットするだけでシールの完成です。

シールをチロルチョコやミンティア、フリスクにペタっと貼り付けるだけで、かわいい自作グッズを作ることも可能ですね。シールの粘着面は弱めのようです。

 

材料費200円!100均アイテムで作る自作シール

ダイソーのA4光沢シール用紙に印刷、上からダイソーのラミネートシールを貼って、好きな形に切れば出来上がり。

インクジェット紙と比べると、光沢紙の方が綺麗な発色で印刷できるそうです。

ラミネートすることで、防水や防傷効果があり、頑丈な仕上がりになります。

 

スキャンしたシールを台紙にプリント!かわいいレトロシール♡

スキャンしたシールの画像を修復して、エーワンのラベルシールにプリント、図書館の本などを保護するシートを上に貼り付けてはさみで切り取り完成!

なんと、保護シートはリサイクルショップのセールにて25枚300円で購入されたそうですよ。

大量生産したいシール職人の方は、リサイクルショップでも材料をチェックしてみましょう。

 

アプリと100均アイテムを使ってあのシールそっくりのキラキラシールを作ろう!

PicsArtというアプリを使って画像に背景と枠をつけて、Phontoアプリで文字入れします。

再びPicsArtで太さ調節をして、印刷した画像をカッティングルーラーで切り取ります。

セリアのラミネートフィルムに画像を貼り、カットしたものをダイソーのシールちよがみに貼り付けて完成!

工程はやや多めですが、100均にあるもので豪華なキラキラシールを作ることができます。

 

機材がある人向け!本格的なフレークシールの作り方

シールにしたい画像をイラストレーターで並べてレイヤーをかけます。

さらにSilhouette Studioというソフトでカットラインの調節をして、シール台紙に印刷。印刷した台紙をSilhouette CAMEOというカッティングマシンでシールをフレーク状にカットし、シールを一つずつ繰り抜いて完成です。

機材やソフトが揃っていて、ある程度の知識がないと難易度は高いかもしれません。しかし、まるで売り物のようなクオリティのシールを作ることができますよ!

   

自分の好きなシールを作ろう!

家にあるもので作れる簡易的な方法から、本格的な作成方法まで、様々なシールの作り方をご紹介してきましたが、いかがでしょうか?

シールにしたいモチーフがあれば、早速自分だけのオリジナルシールを作ってみましょう!工程も楽しめるシール作りに夢中になる方も多くいらっしゃいますよ。

自分の好きなシールを作って、おうち時間を楽しみましょう♡

オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク