
さまざまなシーンで活躍するメッセージカード。手書きのメッセージだけでもうれしいものですが、カードも手作りできたらもっと気持ちが伝わりそうですよね。この記事では、マスキングテープを使って簡単に作れるオリジナルメッセージカードについてご紹介します。
目次
メッセージカード作りに必要なアイテムはこちら!
メッセージカードなんて作ったことがないし、ハードルが高い……と思われる方も多いかもしれません。でも必要な材料や作り方は意外と簡単!さっそく材料からみていきましょう。
名刺カード
まず土台になるカードを用意しましょう。名刺サイズのカードは雑貨屋や100円ショップで販売されています。シンプルな白いカードでも作りやすいですし、紙質や柄にこだわって選ぶのも素敵ですね。
画用紙
立体カードや変形カードを作るなら、画用紙を用意して必要な大きさに切り出していきましょう。白にこだわらず、いろいろな色のカードにするのもおすすめ。余ったらクラフトパンチで型抜きして、デコパーツとしても使えます。
マスキングテープ
気が付くとたくさん溜まっているマスキングテープ。使いきれずに埋もれてしまっているものがありませんか?一枚で使うにはちょっと派手な柄も、複数組み合わせればオリジナリティあふれるデザインに。
スタンプやクラフトパンチ等のツール
マステと一緒にスタンプやクラフトパンチで型抜きした紙を一緒に飾って、より華やかに!可愛いハギレやレース、シール等、アイデア次第でアレンジの幅が広がります。
ハサミやカッター
紙をカットするのに欠かせないハサミやカッター。普通のハサミに加えて、簡単に飾り切りができるピンキングハサミもあると良いですね。
オリジナルメッセージカードを活躍させたいシーン
オリジナルメッセージカードを贈るというとちょっと身構えてしまいますが、決してそんなことはありません。日常のちょっとした一コマをオリジナルのカードで彩ってみませんか?
誕生日や母の日
家族や友達に渡すプレゼントに、手作りのメッセージカードを添えてみるのはいかがでしょう?日頃は照れくさくて言えない感謝の気持ちも、カードでなら素直に言えそうですよね。マスキングテープのなかにはメッセージが印刷されたものもあります。さりげなく思いを伝えるのにおすすめですよ。
餞別や入学祝
卒業や転勤する方への定番アイテムの寄せ書きを、オリジナルメッセージカードに変えてみるのはいかがでしょうか?色紙にくらべてかさばりにくく飾りやすいので、きっと喜んでいただけるはず。手持ちのマスキングテープを持ち寄って、思い思いに飾ってみましょう!
ミニカードなら普段使いにも
ちょっとした差し入れやお礼にさりげなく添えるメッセージ。ふせん用紙を使う方も多いですが、手作りのミニカードに一言メッセージを書くのもおすすめです。たくさん作っておけば、さまざまなシーンで活躍してくれそうですね。
意外と簡単!マステで作るメッセージカードデザイン5選
必要な材料を揃えたら、さっそくカードを作ってみましょう!ここではメッセージカード作りの参考にしたいデザインをいくつかピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
大きさ違いのドットが可愛いガーリー調
素朴なフォルムが可愛いピンクのメッセージカードは、複数のマスキングテープを組み合わせて貼り付けています。柄が違っても色合いが同じなので、うるさい印象になりません。厚手の画用紙をわざと不揃いに切ってオリジナリティをアップ。
カードの素材感で魅せる大人っぽいカード
マーブル柄が個性的なカードは、白一色の装飾でも地味にならない存在感。リボンと紙刺繍が特別な日に添えるカードにぴったりですね。特徴のある土台にシンプルな配色はマスキングテープを使ったオリジナルメッセージカード作りにも取り入れたい要素です。
カラフルパレットみたいなメッセージカード
カラフルなマスキングテープをパレットのように並べて、可愛く仕上げたメッセージカードです。マステの配置や色合い次第でガラリと変わった印象になるのが魅力ですね。同系色でまとめれば上品に、対比を効かせればポップなイメージに。お友達へのバースデーカードにもぴったりです。
デコパーツを使ってレトロな雰囲気に仕上げて
カードを切った残りの画用紙をクラフトパンチで型抜きすれば、華やかなデコパーツになります。マスキングテープと組み合わせて、レトロ可愛いメッセージカードを作りましょう。幅広のマスキングテープをベースに使い、上からメッセージを書いた紙を貼り込んで立体的なカードにしても良いですね。
マステで作るほっこりバースデーケーキ
長さの違うマスキングテープを貼るだけで、こんな可愛いバースデーケーキに!カラーバリエ次第で推しキャラのイメージカラーに合わせたカードも作れそうです。マステリボンもアクセントに。あえて手でちぎった不揃い感も可愛いですね。
端切れも無駄にしないマステアートでキュートに
半端に余ったマスキングテープも、細く切ったらこんな可愛い飾りに!既製品のシンプルなメッセージカードをデコったり、封筒を飾っても素敵ですね。絵柄次第でポップにも北欧風にもなります。ちょっと不揃いなハンドメイド感も楽しんで。
カード作りに活かしたい!マステリボンの作り方
材料
- 好みのマスキングテープ(5cm程度のリボンを作るなら、約33~34cm必要)
- はさみ
- ものさし
- ホッチキス
- つまようじ
作り方
- マスキングテープを20cm程度カットして、粘着面を内側にして、帯状になるように半分に折る。
- 表から見た時に、中心部分に山がふたつできるように折る。リボンの中心になるので、端は折らずにふんわりさせておくのがコツ。
- 折りたたんだ状態で真ん中をホッチキスで留める。これでリボンの上部分はOK。
- マスキングテープを8cm程度カットして、上部分と同じように帯状に折る。
- リボンの上部分と中心を揃えて重ねたら、ふたつをホッチキスで留める。
- 3~4cmにカットしたマスキングテープの縦をカットしたものを、中心のホチキス部分に巻き付ける。
- つまようじを使って、リボンの輪っかをふんわり丸めて形を整える。
- リボンのたれの端を、バランス良く三角にカットしたら完成!
作り方のポイント
マスキングテープを帯状に折る時は、ものさしの端をガイドにして貼ってから折り込むとテープ同士がもつれずにきれいに折ることができます。作りたいサイズに合わせて、長さは調節してくださいね。
作る際の注意点
マスキングテープを使ったメッセージカードを作る際に、気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。贈られた人が気持ちよく受け取れるように、ちょっとしたことにも気を配りたいですね。
封筒に入るサイズにする
画用紙を使うと自由なサイズのメッセージカードを作ることができますが、封筒には規格があるので入れられるサイズが限られています。カードを作る前にどのサイズの封筒に入れるのか、事前に確認してから作るようにしましょう。
きちんとのり付けする
マスキングテープの端やデコパーツはしっかり糊やボンドで留めて、外れないように気を付けましょう。特に立体カードやコラージュはパーツ同士が固まって外れてしまうことがあります。端まできちんと貼りつけて、きれいなままでお渡しできるようにしたいですね。
マスキングテープで思いが伝わるカード作りを
マスキングテープを使えば、誰でも気軽に可愛いオリジナルメッセージカードを作ることができます。マスキングテープは雑貨屋や100円ショップでさまざまな種類が手に入るので、お気に入りのものを探してみましょう。
贈られる人の心に残るメッセージカード作り、あなたもチャレンジしてみませんか?


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?