
オリジナルユニフォームやクラスTシャツに欠かせない背番号。選手を見分けやすいというだけでなく、統一感を出すという意味でも取り入れたいモチーフですよね。この記事では、スポーツごとに異なる背番号の意味について解説しています。デザインの参考にしてみてくださいね!
目次
背番号Tシャツで団結をアピール
スポーツの試合や文化祭、体育祭の時にお揃いのTシャツを着ると「全員同じチーム!」という一体感が生まれますよね。さらに一体感を演出するために背番号を取り入れてみませんか?背番号+背ネームも工夫して、オリジナリティあふれるTシャツを作りましょう!
背番号の意味って?
背番号は選手を見分けるために必要なものですが、スポーツによって背番号のルールが違うのをご存知でしょうか?球技大会などでユニフォームを作るなら、そのスポーツのルールにのっとった背番号をつけたいですよね。ここでは、主なスポーツにおける背番号のつけ方についてご紹介しています。
野球
野球のユニフォームに背番号が採用されたのは、1929年までさかのぼります。ニューヨーク・ヤンキースで採用された背番号は1937年に全球団で使われるようになり、世界中の野球チームで採用されるようになりました。日本の野球シーンに背番号が登場したのは1931年。現在では少年野球からプロ野球まで、ほぼ全ての野球チームが背番号を使っています。一般的な背番号とポジションは以下のようなものです。
背番号 | ポジション |
1番 | ピッチャー/投手 |
2番 | キャッチャー/捕手 |
3番 | ファーストベースマン/一塁手 |
4番 | セカンドベースマン/二塁手 |
5番 | サードベースマン/三塁手 |
6番 | ショートストップ/左翼手 |
7番 | レフトフィールダー/中堅手 |
8番 | センターフィールダー/中堅手 |
9番 | ライトフィールダー/右翼手 |
チームによっては功績の高い選手の背番号を永久欠番にして伝統として語り継いでいたり、ファンのための番号として欠番を作っているところもあるそうです。
バスケットボール
バスケットボールの背番号は各競技団体によって、背番号の振り分け方が異なります。審判の3秒ルールシグナルと混同しないよう、国際バスケットボール連盟(FIBA)では4番~15番以外は使用不可とされていましたが、近年では解禁されています。
バスケットボールではポジションに対してポジション番号というものも振り分けられており、背番号とは別物として認識されているようです。国際バスケットボール連盟(FIBA)基準における、背番号とポジションは以下のようなものです。
背番号 | ポジション | ポジション番号 |
4番もしくは5番 | ポイントガード | 1番 |
4番もしくは5番 | センター | 5番 |
6番 | シューティングガード | 2番 |
7番 | スモールフォワード | 3番 |
8番 | パワーフォワード | 4番 |
ハンドボール
他のスポーツと違い、ハンドボールは背番号とポジションが連動していません。ただし、キャプテンやゴールキーパーなどによく割り当てられる番号は決まっているので、ある程度の法則性はあるといえるでしょう。よく使われるポジションと背番号の組み合わせをまとめてみました。
背番号 | 主なポジション |
1番・12番・16番 | ゴールキーパー |
2番 | キャプテンもしくはエース |
3番・4番 | エース |
サッカー
以前のサッカーにおける背番号は、試合ごとに1番から11番までの背番号を割り振る形式でした。しかし現在開催されている多くのプロリーグで、12番以降の背番号も選手が好きなように選べる形式に変化しています。
Jリーグの規定では1番をゴールキーパー、2番から11番をフィールドプレイヤーがつけることになっています。現在よく用いられる背番号とポジションは以下の通りです。
背番号 | ポジション |
1番 | ゴールキーパー |
2番 | 右サイドバック |
3番 | 左サイドバック・センターバック |
4番 | センターバック |
5番 | センターバック・守備的ミッドフィルダー |
6番 | 守備的ミッドフィルダー・左サイドバック |
7番 | 守備的ミッドフィルダー・右サイドハーフ・攻撃的ミッドフィルダー 右ウイング・フォワード |
8番 | 守備的ミッドフィルダー・攻撃的ミッドフィルダー |
9番 | センターフォワード |
10番 | フォワード・攻撃的ミッドフィルダー |
11番 | 左利きのフォワード、左ウィング、左サイドハーフ |
12番 | サポートナンバーとして欠番のチームが多い |
サッカーは他のスポーツに比べて、背番号とポジションのイメージが繋がりやすいかもしれませんね。7番はボランチ、10番は司令塔、9番はエースストライカーといったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。野球と同じくサッカーも、功績のあった選手の背番号を欠番にしているチームも多いようです。
バレーボール
バレーボールではポジションごとに割り振られた番号というものはなく、6人制であれば1番から20番、9人制であれば1番~18番の中で自由に決めることができます。一般的なイメージとしてはエースに4番が使われており、代々のエースに引き継がれていたことが多いようです。同じように、かつてはキャプテンは1番を付けると決めていたチームもたくさんありました。
しかしこれも明文化されたルールではないため、各チームの伝統を重んじて背番号を決めているチームもあります。日本代表選手のエースが4番をつけなかったケースも多いので、各チームが納得できるかたちで決めても良いと考えればよいでしょう。
ただしキャプテンは番号の周りに「キャプテンマーク」と呼ばれる、縦2cm×横8cmの横ラインを入れることが定められています。これは番号に関わらず必要なものなので、キャプテンは必ずつけるようにしましょう。
オリジナルの背番号Tシャツを作ろう
背番号がさまざまな意味を持つことをご紹介してきました。文化祭や球技大会のTシャツにも。いろんな意味を込めた背番号をつけて作りたくなっちゃいますよね。ここでは可愛い背番号Tシャツや、真似してみたい着こなしをご紹介しています。
思い思いの背ネームと背番号でアピール
シンプルな白Tシャツに背番号が映えますね。背ネームと組み合わせて、よりオリジナリティアップ!楽しくてウケそうな背ネームをみんなで考えるのも良い思い出になりそうです。ハチマキやジャージとのカラーコーデで個性をアピールしちゃいましょう!
オーバーサイズでキュートに!
大きな背番号プリントが印象的な背番号Tシャツは、あえてオーバーサイズで着るのもおすすめ。スポーティな雰囲気とキュートな女の子らしさが可愛いですよね。ベースになるTシャツの色によってイメージを自在に変えられるのもポイントです。
白いパイピングで野球のユニフォーム風に
黒地のTシャツに白のパイピングとプリントが効いてる背番号Tシャツです。シンプルなデザインなので、ウチワやフラッグなどの応援グッズとの相性も抜群!
ヘアバンドとのコーデで可愛くポップに
赤と白のポップな背番号Tシャツは、球技大会などでクラスの団結をアピールしたい時にぴったりです。ヘアバンドとのコーデで、可愛さもよりアップしそうですね。ハッシュタグ風の背ネームも素敵です。
スカートとも相性抜群の爽やかなブルーの背番号
サッカーユニフォーム風の背番号Tシャツは、白地に水色のプリントがとっても爽やかですね!スカートやロングヘアにも合うので、文化部の部活Tシャツにも良さそうです。
まとめ
背番号は後ろから見て分かりやすいだけでなく、ポジションを示す大切なものでもあります。ユニフォームやクラスTシャツを作る際は、これらの決まり事にも注目して背番号を決めてみるのも良いですね!
オリジナルグッズラボではさまざまな素材、デザインのTシャツで世界で1枚のオリジナルTシャツを作ることができます。パソコンや画像編集ソフトなしでも、素敵なデザインが作れるデザインエディタもご用意しております。初めての方も、ぜひお気軽にご相談くださいね。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?