
冷たい飲み物を飲むのに欠かせないコースターですが、自宅に用意していないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はコースターには多くのメリットが備わっているのです。
メリットだらけのコースターを、どうせなら手作りで作ってみましょう。
この記事では、コースターを使うメリットやオリジナルコースターの作り方、さらにみんなが作ったハイクオリティなオリジナルコースターまでたっぷりとご紹介していきます。
そもそもコースターとは
コースターとは、冷たい飲み物を入れたグラスやコップの下に敷く敷物のことです。
木や紙でできているものから、レースや珪藻土でできているものまで、様々な種類があります。
そんなコースターには、以下のようなメリットがあるのです。
- グラスから結露された水滴が、テーブル上に広がるのを防ぐ
- グラスが滑るのを防ぐ
- テーブルの熱でグラスが温まるのを防ぐ
- グラスを置くことによる衝撃で、テーブルが傷つくのを防ぐ
- テーブルに華をそえる
数あるメリットを持つコースターを使うことで、お客様をおしゃれにおもてなしをすることができますよ。
コースターを使うときのマナー
こちらでは、コースターを使う際に押さえておきたいマナーをご紹介します。
コースターを使うときは、相手へのちょっとした気遣いをが込められているこれらのマナーを意識することで、心地良い空間を演出できるでしょう。
グラスは必ずコースターと一緒に置く
先ほどもお伝えしたように、冷たい飲み物を出す際はコースターがマストです。
机にコースターをセットした後、その上に飲み物を置きましょう。
先に飲み物だけを配ってから、コースターをセットするのはマナー違反ですよ。
コースター→飲み物とセットし終えたあとは、ストローやガムシロップ、フレッシュなどを置くとなお良いでしょう。
お客様の手に取りやすい位置にセットする
コースターをセットする際は、お客様への心遣いが何よりも大切です。
手に取りやすいような位置に置くことで、快適に過ごしてもらうことができますよね。
セットしながら「どうぞ。」と一言声をかけると、お客様も飲み物に気づくことができるので実践してみましょう。
オリジナルコースターの作り方
こちらでは、自作コースターの作り方をご紹介します。
自分の個性をうんと表現したオリジナルコースターを作って、楽しいお茶のひと時の手助けをしてもらいましょう。
超本格的!ガラスタイルが可愛すぎるオリジナルコースター
用意するもの
- ガラス素材のタイル
- MDF
- 角棒
- タイル補強用セメント
- 瞬間接着剤
- 木工用ボンド
- スポンジ
- 防水紙
- 塗料
- サンドペーパー
- 目地セメント
- マスキングテープ
- 筆
- ヘラ
作り方
- MDFに45度の角度で線をひき、カットした角棒を線に沿って取り付けます。
- 1で作ったMDFに角棒を添えながら、コースターの枠組みとなる木枠を切ってください。
- MDFの上に防水紙を貼り付け、その上に木枠を取り付けてください。その後サンドペーパーで滑らかにしていきます。
- コースター全体に塗料を塗っていきます。防水性の高い塗料をチョイスすることがおすすめです。
- タイルの並び順を決め、接着剤をコースターに付けて貼っていきます。
- 木枠にマスキングテープを貼っていきます。こちらは、次に使うセメントが木枠につかないように行っているので、しっかりと養生しましょう。
- 筆を使って水をタイルに塗った後、セメントを塗っていきましょう。ヘラのようなもので塗り込んでください。
- 水につけたスポンジで、タイルの上に残っているセメントを取り除いていきましょう。乾いた後、マスキングテープを剥がして完成です。
端切れ布のリサイクルに!温かい雰囲気が素敵なオリジナルコースター
用意するもの
- 端切れ布
- おわん
- 接着芯
- フリクションのペン
- ヘラ
- アイロン
- 針
- 裁ちばさみ
作り方
- 接着芯の上にコースターをのせ、アイロンで線が消えるフリクションのペンを使って型取りをし、切り取ります。コースター1つにつき、2枚カットしてください。
- 切り終わったうち1枚の接着芯を、さらに半分にカットしましょう。
- 接着芯にアイロンをあて、端切れ布に貼り付けていきます。
- 接着芯より0.5cm外側から端切れ布カットしてください。その後、半分にした接着芯をつけた端切れ布2枚の表面同士を合わせて、針で固定していきます。
- 返し口になるところに印をつけ、返し口以外を縫っていき、縫い代をアイロンで平らにしていきましょう。
- 5で作ったものと、もう1つの接着芯をつけた端切れ布の表面同士を針で固定します。接着芯に沿って、一周をぐるっと塗っていきましょう。
- 円の周りに切り込みを入れた後、アイロンを使って整えていきます。その後、返し口に指を入れ、裏返してください。
- ヘラやアイロンを使って形を整えた後、返し口を手縫いで縫っていきましょう。コースターの周りを一周縫って完成です。
ポップで素敵!簡単オリジナルコースター
用意するもの
- フェルト
- 紙
- コンパス
- ハサミ
- グルーガン
- 鉛筆
作り方
- 紙にコンパスで大きい円と小さい円を書き、ハサミでカットします。その後、フェルトに針でカットした紙を固定してから、大きい円を1枚、小さい円を38枚になるように、切り取りましょう。
- 大きい円状のフェルトの真ん中に、鉛筆で印をつけます。
- 事前に小さい円の配置を決めた後、グルーガンで真ん中から大きい円に小さい円を貼ってください。表面に貼りつけた後は、裏面にも同様に貼っていきます。小さい円が全て貼り終わったら完成です。
グレープフルーツがフレッシュで可愛いオリジナルコースター
用意するもの
- ラミネートフィルムL版
- 紙のコースター (円状のもの)
- アイロン
- 様々な色のポスカ
作り方
- コースターに、グレープフルーツの絵を描いていきます。動画を参考にすると可愛く描くことができますよ。
- ラミネートフィルムのデザインしたコースターを挟み、布の上に置きましょう。
- ラミネートフィルムの上から、低温にしたアイロンで円を描くように熱を与えていきます。大きいアイロンだと高熱になりすぎることがあるので、できれば小さいアイロンを用意しましょう。
- コースター周りの不要な部分をカットしていきます。コースターより5mmほど外側を切っていくことがポイントですよ。
- 再度、コースターの表面、そして裏面にアイロンをかけます。コースターの反りがなくなり、平らになったら完成です。
透明感がとっても涼しげ!レジンで作るオリジナルコースター
用意するもの
- シロプレン(主剤)
- R-14(触媒)
- 空のペットボトル
- 空き缶
- 容器
- クリスタルレジンネオ
- コースターの中に入れたいモチーフなど
作り方
- 空のペットボトルを半分にカットし、中にシロプレンとR-14を100:1の比率で入れてしっかり混ぜます。
- サランラップで包んだ容器に、1で作った液体を流していきましょう。気泡ができやすいので、容器を叩きながら気泡を消してください。
- 液体が入った容器に空き缶を入れ、その上に重石を乗せて24時間放置します。
- しっかり液体が固まったら、容器と空き缶を外し、モチーフやビースを入れていきましょう。
- クリスタルレジンネオに入っている主剤と硬化剤を、2:1の割合で混ぜて4に入れてください。お好みで色をつけたり、ラメを入れても可愛いですよ。
- 5を3日程放置してから、型から外していきましょう。透明度が高いオリジナルコースターの完成です。
簡単すぎ!?ビーズで作るキュートなオリジナルコースター
用意するもの
- ビーズ
- アルミ皿
- トースター
作り方
- アルミ皿にビーズを敷き詰めてください。色とりどりのビーズがあると、可愛く作れます。
- アルミ皿ごと、トースターで加熱していきましょう。トースターなら1000wで15分、オーブンなら250度で15分で行ってください。
- 加熱し終わったアルミ皿を取り出し、冷ましましょう。その後アルミ皿を外してコースターを取りだし、完成です。
みんなのオリジナルコースターを紹介!
こちらでは、みんなが手作りしたオリジナルコースターをご紹介します。
創意工夫されたオリジナルコースターを見れば、きっとあなたもコースターを作りたくなるはず…!
クリアで眩しい!透け感が素敵なオリジナルコースター
エターナルアイスというレジンを使用して作った、オリジナルコースターです。
クリアな面にラメがキラキラと輝いて、使うのがもったいなくなる仕上がりですね。
エターナルアイスは気泡が入りにくいそうなので、ハンドメイド初心者の方はぜひチェックしてみましょう。
貝殻をふんだんに使った夏らしいオリジナルコースター
思わずアイディア賞を渡したくなるようなオリジナルコースターですね。
なんでも、近くの海岸で拾った貝殻をビーズに取り付けて作ったそうです。
耳をすませば、波の音が聞こえてきそうな、夏らしいコースターでしょう。
自作のイラストが目を引くオリジナルコースタ
コースターにイラストを描き、レジンでコーティングした作品です。
タバコを吸っている女性のイラストが、とっても魅力的なコースターですね。
イラストを書くのが好きな方は、ぜひ参考にオリジナルコースターを作ってみましょう。
コースターを使うことで、毎日がぐっとおしゃれに
今まで家にコースターがなかったという方もいたのではないでしょうか。
確かに、コースターは生活していく上で必需品ではありませんが、使うだけで生活のおしゃれ度がぐんと上がります。
またコースターを使うことで、
- グラスから結露された水滴が、テーブル上に広がるのを防ぐ
- グラスが滑るのを防ぐ
- テーブルの熱でグラスが温まるのを防ぐ
- グラスを置くことによる衝撃で、テーブルが傷つくのを防ぐ
- テーブルに華をそえる
といったメリットも期待できるのです。
お客様が来た時はもちろん、普段飲み物を飲むときにも手作りのオリジナルコースターを使ってみましょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?