/

ハンドメイド好きな人必見!おしゃれでカッコイイ!オリジナルコインケースの作り方

無駄遣いを防ぐには、お財布に必要な分だけお金を入れるということが大事になります。

いつもお財布の中がゴチャゴチャしている人は、札入れと小銭入れを分けましょう。

自作やオーダーメイドにすれば、自分だけのオリジナル小銭入れが作れます。

今回は、ハンドメイドをしたいという人にオリジナルのコインケースの作り方を教えます。

また、ノベルティや記念品、ネットショップでの販売を検討している人のためにオーダーメイドでコインケースが作れる印刷サービスもご紹介します。

手作り派におすすめ!オリジナルコインケースの作り方10選

ポケットに入れて持ち歩ける小銭入れは、近所でのショッピングや旅行の時に便利です。

オーダーメイドや自作のコインケースなら、自分だけのオリジナルのものを作ることができます。

小銭入れやコインケースを手作りしたいという人に作り方をご紹介します。

好きな生地で作れる、スクエア型オリジナルコインケースの作り方

【必要なもの/用意するもの】

  • 表生地22cm×18cm1枚
  • 内生地22cm×18cm1枚
  • 芯地19cm×16cm2枚
  • スナップボタン1組
  • コードレススチームアイロン
  • 接着芯
  • 総目指ぬき
  • 水性チャコペンツイン
  • アイロン定規
  • 仮止めクリップ
  • まち針
  • ミシン

【作り方/作成手順】

  1. 型紙を作る
  2. 芯地を型紙の大きさに切ります
  3. 表生地、内生地、両方とも型紙に合わせて余計な部分を切ります
  4. 本体と蓋の境目にチャコペンを使って印を付けます
  5. 中表に重ねて接着芯と生地の境目をまち針で固定します
  6. 幅が広い部分に返し口を作ります
  7. ミシンで生地の外側部分と蓋部分を縫います
  8. 生地を裏返して、ミシンで縦になる部分を合わせ縫いします
  9. 蓋部分に細かい切りこみを入れて、返し口から表に戻します
  10. 返し口の部分にミシンをかけます
  11. 隙間ができないようにアイロンで折り目を付けます
  12. スナップボタンを付けて完成です

【作成時のポイント/注意点】

小銭が取りだしやすい口が大きく開くタイプのコインケースです。

はぎれや100円ショップの生地で作れます。

接着芯は、しっかりしたタイプを使った方がハリが出て、きれいな形に仕上げることができます。

折り目の部分に隙間ができるとスナップで留めていても小銭がこぼれてしまします。

隙間ができないようにアイロンでピッタリと折り目をつけましょう。

手縫いで作れるオリジナルコインケースの作り方

【必要なもの/用意するもの】

  • 生地2枚
  • 接着芯
  • スナップボタン
  • 芯に使う厚紙
  • 布用の接着剤
  • スチームアイロン
  • スナップボタンの穴を作るためのキリ

【作り方/作成手順】

  1. 型紙を作ります
  2. 型紙の大きさに合わせて接着芯を切ります
  3. 内生地にアイロンで接着芯を付けます
  4. 表生地と内生地を縫い合わせます
  5. 縫い代部分を残して余分な生地を切り落とします
  6. 折り目になる部分に切り込みを入れます
  7. 角の部分を切り落とします
  8. 表地にアイロンで接着芯を付けます
  9. 返し口の部分を正方形に切りぬきます
  10. 返し口の部分からひっくり返して、表にします
  11. アイロンで折り目を付けます
  12. 蓋の部分を縫いつけます
  13. 厚紙に接着剤で生地を貼って、乾いたら小銭入れの部分に置いて台紙にします
  14. ボタン用の穴を空けて、スナップボタンを取りつけます

【作成時のポイント/注意点】

手縫いでできるので、ミシンを持っていない人でも自作のコインケースが作れます。

ハリ感と耐久性にこだわるなら、接着芯はしっかりした素材のものを使いましょう。

表生地に接着芯を付ける時は、内生地と縫い合わせてからにします。

スナップボタンは、内具不要のものを選ぶと手で簡単に付けられます。

お札やカードも入れられる3ポケット型オリジナル小銭入れの作り方

【必要なもの/用意するもの】

  • 表生地(リネン)
  • 接着芯(極厚)
  • 裏生地(コットン生地)
  • 留め具
  • 14号の針
  • 30番の糸

【作り方/作成手順】

  1. 接着芯に直接型を書きます
  2. 縫い代に沿って裁断をします
  3. 裏地を裁断し、表生地と中表になるように重ねます
  4. 返し口を残してミシンで縫い合わせます
  5. 角をカットし、蓋の部分の付け根に切り込みを入れていきます
  6. 返し口から表に返して、アイロンをかけて形を整えます
  7. 返し口を祭り縫いします
  8. アイロンで折れ線を付けます
  9. 折り目を付けたらコの字縫いで閉じ、アイロンをかけます
  10. 半分に折り、両脇をクリップで留めて引っ張り出し、ミシンで縫いつけます
  11. 留め具を付けます

【作成時のポイント/注意点】

型紙不要で作れる小銭入れです。

接着芯に型を書く時は、ノリの付いていない部分を使いましょう。

3つポケットがあるタイプの小銭入れは、仕切りがある分を口が大きく開くタイプのものよりも、小銭がこぼれにくくなっています。

接着芯は厚手のものを使うことで、使いやすい小銭入れが作れます。

はぎれで作れるコンパクトな三角型オリジナルコインケース

【必要なもの/用意するもの】

  • 表地
  • 裏地
  • 接着芯(しっかりタイプと普通タイプ)
  • スナップボタン2組

【作り方/作成手順】

  1. 型紙を作ります
  2. 表地にしっかりタイプ、裏地に普通タイプの接着芯をアイロンで付けます
  3. 生地を中表に重ねて、返し口の部分を残してミシンで縫いつけます
  4. カーブになっている部分の切り込みを入れて、角をカットします
  5. 縫い代部分にアイロンで折り目を付けます
  6. 返し口から表に返して、角の部分を出して、アイロンで押さえます
  7. ミシンでステッチ縫いをして、裏側が表になるように三角形に折り目をつけます
  8. ボタンを2ヶ所に付けます

【作成時のポイント/注意点】

生地を裁断する時は、表地と裏地が左右対称になるように切っていきます。

スナップボタンを付ける時は、チャコペンかまち針で印を付けておくとわかりやすくなります。

折り目を付ける時はアイロンをしっかりかけるときれいに折ることができます。

生地の大きさに合わせて、型紙が作れるので、様々なサイズのコインケースを自作できます。

キーホルダー付きのオリジナルコインケースの作り方

【必要なもの/用意するもの】

  • 生地
  • ボタン1組
  • キーホルダー金具1個

【作り方/作成手順】

  1. 生地を34×8の長方形に裁断します
  2. キーホルダー用のタブは、上下5mmの部分にアイロンをかけて折り目を付けます。半分に折って上下を縫いつけます。さらに、真ん中の部分で折り、縫いつけます
  3. 本体部分にアイロンで折り目を付けます
  4. 折り目の通りに生地を畳んだら、キーホルダー用のタブを挟みます
  5. 上下2ヶ所を塗いつけたら、角の部分を落とします
  6. 返し口から表に返したら、アイロンで形を整えてください
  7. 全体にステッチ縫いをします
  8. ボタンとキーホルダー金具を付けたら完成です

【作成時のポイント/注意点】

裏地や接着芯を使わないので、ハンドメイド初心者でも作りやすいオリジナルコインケースです。

畳む時に山折りと谷折りの部分を間違えないようにしてください。

折り目を付ける時と形を整える時のアイロンがけを丁寧にすることで、きれいな形のコインケースが作れます。

ボンドを使って作るコインケース

【必要なもの/用意するもの】

  • はぎれ2枚
  • 厚めの接着芯
  • 型紙用の厚紙
  • 布用ボンド
  • スナップボタン
  • スチームアイロン
  • クリップ

【作り方/作成手順】

  1. 厚紙を使って型紙を作ります
  2. 型紙に合わせて接着芯を切ります
  3. 生地の裏に接着芯を付けて、ボンドの付ける部分の残して生地を切ります
  4. タブを作ります
  5. 生地の角に切り目を入れてボンドを付けて折っていきます
  6. 角を入れる部分を除きボンドで生地を貼り付けて、アイロンで折り目を付けます
  7. タブをボンドで付けます
  8. 角を入れたら生地をボンドで閉じてクリップで固定します
  9. 中敷き用の台紙に生地を貼り付けます
  10. ボンドが乾いたらアイロンをかけて形を整えます
  11. スナップを付けます
  12. 中敷き用の台紙を貼り付けたら完成です

【作成時のポイント/注意点】

生地をボンドで貼り付けるのでミシンがなくてもコインケースが作れます。

しっかり接着しないときれいな形にならないので、ボンドを付けたらクリップで固定するようにしましょう。

アイロンがけするときは、ボンドがしっかり乾いてからにしてください。

内側にもポケットがついている!使いやすいコインケース

【必要なもの/用意するもの】

  • ハギレ2枚
  • 接着芯
  • スナップボタン

【作り方/作成手順】

  1. 表生地の裏側に縫い代の部分を残して接着芯をアイロンで貼ります
  2. 返し口部分を残して、表生地と裏生地を下の部分を縫います
  3. 蓋の部分のスナップを付けます
  4. ポケットの部分を裏生地に縫い付けます
  5. 山折りにして全体を縫いつけたら、縫い代の部分に切れ目を入れます
  6. 返し口から表に返します
  7. 返し口の部分にスナップを付けます
  8. 返し口を縫いつけます

【作成時のポイント/注意点】

手縫いで縫える、ポケット付きのコインケースです。

返し口の部分にスナップを付ける時は、ポケットの部分まで穴を貫通させないように注意してください。

表に返したら、角とポケットの部分の形を整えるときれいに作れます。

カードケース付きのミニコインケース

【必要なもの/用意するもの】

  • 型紙
  • 内ポケット用の生地
  • 表生地2枚
  • 接着芯2枚
  • ファスナー11cm
  • スナップボタン

【作り方/作成手順】

  1. 型紙を作ります
  2. 表生地2枚を型紙に合わせてカットします
  3. 接着芯をアイロンで貼り付けます
  4. ポケット部分の生地は返し口の部分を残してミシンで縫いつけて、表に返します
  5. 上から10cmの所にポケットを縫いつけます
  6. ポケットが付いていない布にファスナーを付けます
  7. ポケットが付いていない部分にもファスナーを縫いつけます
  8. 縫い代の部分を残して生地をミシンをかけます
  9. 角に切り込みを入れます
  10. ファスナー部分から生地をひっくり返します
  11. サイドの部分を折り曲げてミシンで縫いつけます
  12. スナップボタンを付けます

【作成時のポイント/注意点】

小さくても収納力抜群のミニコインケースです。

マチの部分を縫いつける時に折り目の部分まで縫わないようにしてください。

小銭入れの下の部分は縫っても縫わなくても問題ありません。

コインケースの形をしっかりさせたい場合は縫いつけた方がよいでしょう。

裏地なしで作れるコインケース

【必要なもの/用意するもの】

  • 中厚生地
  • ファスナー(12cm)

【作り方/作成手順】

  1. コインケースとタブ用の型紙を作ります
  2. 生地を型紙通りにカットします
  3. ファスナーの用意をします
  4. タブ用の生地にアイロンをかけて、両端にミシンで縫います
  5. ファスナーを裏返したら、生地と表同士をあわせて1cmの縫い代を残してミシンで縫います
  6. ファスナー部分にアイロンを当てます
  7. 縫い代部分を折り返して、生地にアイロンをかけます
  8. 端の部分をミシンで縫います
  9. 後ろの部分もファスナーを合わせてミシンで縫いつけます
  10. 裏を織り上げてアイロンかけをします
  11. 端の部分を縫いつけます
  12. ミシンで生地を縫います
  13. 縫い代部分をカットします
  14. ファスナーを付けた状態でタブを仮止めします
  15. 裏返しをしたらまち針で固定して、8mm位の縫い代を残して縫いつけます
  16. 表に返したら、アイロンで形を整えます

【作成時のポイント/注意点】

裏地を付けない分もこもこになりにくいコインケースです。

カーブの部分にミシンをかける時は、ラインに沿ってゆっくり縫うようにしましょう。

カーブの部分が一番型崩れをしやすいので、仕上げのアイロンをかける前に形を整えておきます。

2ヶ所にファスナーがついている!お札も入れられるコインケース

【必要なもの/用意するもの】

  • ハギレ2枚
  • Dカン
  • 20cm以上のファスナー2本

【作り方/作成手順】

  1. 表用の生地の上から4cmの部分を折ってアイロンをかけます
  2. ファスナーの表部分を折り目に合わせて5mmの縫い代で縫います
  3. 開いてファスナーの両端にミシンで縫いつけます
  4. 上から18cmの所を山折りしてアイロンをかけます
  5. 折り目とファスナーをミシンで縫います
  6. 布を4×4の正方形にカットし、三つ折にしてアイロンをかけます
  7. Dカンを通してファスナーの上に仮縫いをします
  8. 生地の5mm上にファスナーを付けてミシンでファスナーの端を縫いつけます
  9. 裏布を中布に合わせて1cmの縫い代でミシンをかけます
  10. ファスナーのもう一方を表布と合わせて5mm下の部分で留めます
  11. ファスナーの端にミシンをかけます
  12. 裏布を合わせて1cmの縫い代でミシンをかけます
  13. ファスナーを内側にして、縫い代を倒し、まち針で留めます
  14. 下のファスナーをずらしたら、タブのある方を1cmの縫い代を残して縫いつけます
  15. Dカンが内側にあるか確認をしてミシンをかけます
  16. 裏側に返し口を作り、1cmの縫い代でミシンをかけます。返し口の部分は縫わないようにします
  17. ファスナーをカットし、返し口から表に返します
  18. 表布の角の形を整えたら、裏布の返し口を縫いつけます
  19. 裏布を中に入れたら、形を整えて完成です

【作成時のポイント/注意点】

キレイな形に仕上げるためにもファスナーを付ける前のアイロンかけは丁寧に行いましょう。

また、ファスナーに印を付けておくと、後で不要な部分をカットする時にわかりやすくなります。

ミシンをかける時は、Dカンの部分は縫いつけないように気を付けてください。

コインケース・小銭入れを自作するなら「グッズラボ」でオーダーメイドしよう!

オリジナルのコインケースや小銭入れを作るなら、グッズラボがおすすめです。

専用のデザインエディタを使えば、自作のイラストや思い出の写真を使ってデザインすることもできます。

グッズラボは一つから発注できるので、プレゼントやネットショッピングでの販売用にもピッタリ。

オリジナルのコインケースや小銭入れを作りたいという人は、グッズラボでオーダーメイドしましょう。

エディタで簡単♪今すぐデザインする!
エディタで簡単♪今すぐデザインする!
オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク