
近年ではハンドメイドブームもあり、スマホケースやアクセサリーなどのグッズを手作りする人が増えてきています。
他の方々の作品を見て、オリジナルグッズに興味を持った方も多いのではないでしょうか?
「世界に一つだけの、自作のオリジナルグッズを作りたい!……でもどうやって作るの?」と初めての方は作り方も分からず困ってしまうことも少なくありません。
そこでここでは初心者でも簡単にオリジナルグッズを作成する方法を紹介していきます。
目次
オリジナルグッズの作り方とデザインアイデア10選
オリジナルグッズの作り方を、簡単にできるものから難しいものまで動画と解説付きでまとめました。
デザインアイデアの参考にもなるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
100均アイテムで簡単!スマホケースの作り方
100均の透明スマホケースを使ったオリジナルグッズ作成法です。
必要なもの/用意するもの
- イラストを印刷した紙
- 透明なスマホケース
作り方/作成手順
- イラストを印刷した紙にカバーをあてる
- 印をつける
- 紙を切る
- カメラの穴の部分に印をつけて切り抜く
- スマホとケースの間に紙を挟む
作成時の注意点/ポイント
刃物の取り扱いには十分注意してください。
100均アイテムで作成!Tシャツ
『アイロンプリントペーパー』という商品を使った自作方法です。
必要なもの/用意するもの
- アイロンプリントペーパー
- 無地のTシャツ
- プリンター
- アイロン
作り方/作成手順
- アイロンプリントペーパーにデザインを印刷
- ペーパーを適切な大きさに切る
- Tシャツを裏返し、お好みの場所にペーパーをあてがう
- 180℃~220℃のアイロンを5秒間あてる
- 冷えるまで待った後、シートについている布をはがす
- 表側に仕上げ用フィルムを乗せ、先ほどと同様アイロンをあてる
作成時の注意点/ポイント
デザインを印刷する際、反転するのを忘れないでください。
布に絵が描ける!トートバッグ
『布描きクレヨン』を使うことで布製品にイラストを描くことができます。
必要なもの/用意するもの
- 布描きクレヨン
- トートバッグ
- 紙
- アイロン
作り方/作成手順
- 布に好きな絵を描く
- 絵を描いた面を二枚の紙で挟み、布に適した温度でアイロンをあてる。紙は、油分がつかなくなるまで繰り返し取り換える。
- 油分がつかなくなったら完成
作成時の注意点/ポイント
アイロンがけは焦らずゆっくりおこなってください。
意外と簡単!マーブル模様のマグカップ
マニキュアで陶器に柄をつける方法です。
必要なもの/用意するもの
- 陶器のマグカップ
- マニキュア
- ボウルに入れた水
- 竹串
作り方/作成手順
- 用意したマニキュアの中から、好きな色を2~3色選ぶ
- 選んだマニキュアをボウルの水の上に垂らし、竹串で軽く混ぜる
- マグカップをボウルの色水に漬ける
- 2~3時間乾かしたら完成
作成時の注意点/ポイント
相性の悪い色の組み合わせは避けた方が無難です。
慣れない間は似たような色を選びましょう。
針いらずで簡単!ポーチ
布用のボンドを使えば、針いらずでポーチを作ることもできちゃいます。
必要なもの/用意するもの
- 布(14×20cm)×2
- ファスナー(12cm)
- ハサミ
- 布用ボンド
作り方/作成手順
- ファスナーの両端を、内側に織り込み、ボンドで接着
- ファスナーの横部分に、表地の布を接着
- 同じように逆側も接着
- 裏地を、表地をつけた方の逆側に接着
- 裏地と表地がそれぞれ上下に来るように裏返し、両端を接着
- 布をひっくり返す
- 裏地を取り出して残っている部分を接着
作成時の注意点/ポイント
接着の際、ファスナーに近づけ過ぎないようにしましょう。
簡単お手軽!キーホルダー
透明なプラバンを使うことで、イラストを転写してキーホルダーとして持ち歩くことができます。
自分で描いた絵を転写すれば、アクリルキーホルダーに負けないクオリティのキーホルダーができちゃうかもしれません。
必要なもの/用意するもの
- プラバン
- 油性ペン
- はさみ
- 穴あけパンチ
- 紙やすり
- 色鉛筆
- オーブントースター
- クリアファイル、雑誌などの重いもの
- レジン液
- UVライト
作り方/作成手順
- イラストの上にプラバンを乗せ、油性ペンでイラストを写す。
※この時、イラストとプラバンがずれないようにマスキングテープなどで固定しておくと◎ - プラバンを切る
- 油性ペンで描いた面を下にしてやすりをかける
- 色鉛筆で着色
- キーホルダーにする場合、穴あけパンチで穴を開ける
- オーブントースターで焼く
- 小さくなったら取り出し、重いものを使ってプラバンを平らにする
作成時の注意点/ポイント
レジン液で穴を塞がないよう気をつけましょう。
プラバン応用編☆可愛いアクセサリー
立体的な作品を作ることも可能です。
必要なもの/用意するもの
- プラバン
- マニキュア
- 9ピン
- ピアス
- やっとこ(ペンチ)
- カッター
- ピンバイス
- オーブントースター
作り方/作成手順
- 桜の花びらの下描き(1.5×3cm)を用意し、プラバンをあてがって切り取る
- 花びらを5枚作り、オーブンで焼く
- 出来上がったら取り出す。この際重しを用いて平らにせず、そのままの状態で使う
- ピンバイスで花びらの端に穴を開ける
- マニキュアで着色する
- 9ピンを1.5cmの大きさにし、花びらを9ピンにつける
- そのうちの一つの先端を丸め、ピンをつけていく
- それを繰り返し、5つ全てを繋げていく
- ピアス金具をつける
作成時の注意点/ポイント
着色する際は、片面ずつ。
乾くのをしっかり待ってから着色してください。
普段使いもできちゃう!ハーバリウムボールペン
実用的なグッズです。
必要なもの/用意するもの
- ハーバリウム用ペン
- ハーバリウム油
- 花のモチーフ
- ビーズ
- 瞬間接着剤
- レジン液
作り方/作成手順
- 材料を小さくカット
- レジン液で底に蓋をする
- レジン液が完全に硬化したら花を入れる
- 半分くらいまで花を入れたら、ハーバリウム油を入れる
- 花の間の空気を抜く
- 残りの半分も同様に仕上げる
- 蓋の端に瞬間接着剤を塗り、蓋をする
- 空気穴をレジンで塞ぎ、硬化
作成時の注意点/ポイント
ハーバリウム油を入れる際、空気が入らないようにしましょう。
お手軽な手作りジェルキャンドル
100均で手に入るグッズで、キャンドルをつくることができちゃいます。
必要なもの/用意するもの
- キャンドルゼリー
- ガラスの器
- キャンドル芯
作り方/作成手順
- キャンドルゼリーはあらかじめ湯煎で温めておく
- モチーフを配置し、キャンドル芯を立てたらキャンドルゼリーを流し込む
- 硬化したら完成
作成時の注意点/ポイント
ゼリーを温める際は直接火にかけないようにする。
(引火の恐れがあります)
上級者向け☆人気キャラクターのぬいぐるみ
一見難しそうですが、真っ直ぐ縫うことさえできれば何とかなります。
必要なもの/用意するもの
- 布(キャラクターのぬいぐるみであればトイクロスがおすすめ)
- 手縫い糸
- 手縫い針
- 綿やペレットなど、中に詰めるもの
作り方/作成手順
- 型紙を参考に布を切る
- 部位別に縫っていく。糸は二本取り、縫い方は本返し縫いがおすすめです
- 布をひっくり返し、綿を詰める
- 出来上がったパーツを「コの字縫い」でくっつけていく
作成時の注意点/ポイント
出来上がった際に糸が見えてしまわないように、きつめに縫うと◎
オリジナルグッズを手作りしてみよう!
このように、工夫次第で様々なオリジナルグッズを作ることができます。
まずは簡単なものから始めてみて、少しずつ難易度を上げてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、デザインに困ったときには、「オリジナルグッズラボ」がお勧めです。
専用エディタで簡単に自作のグッズを作成することができます。
アイテムを選択し、画像をアップロードするだけですぐにデザインができますし、さらに本格的なデザインで作成することも可能です。
手作りももちろんいいですが、手軽に作成したい場合はこちらの製作業者もぜひ活用してみてください。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?