
オリジナルのデザインで作るシールやステッカーは、色々なものに貼りつけて楽しむことができますよね。
オリジナルステッカーを貼れば、どんなものでも自分だけの特別なものに変身!
今回は、そんなオリジナルステッカーを自作する方法についてご紹介します。
本格的なステッカーから、超簡単に作れるシールまで一挙に作り方をご紹介します。
目次
オリジナルステッカーにはどんな使い方がある?
作り方をご紹介する前に、まずはオリジナルステッカーの活用方法についてご紹介します。
シールの素材によって、さまざまな用途がありますので見ていきましょう。
パソコンなどの私物に貼る
オリジナルステッカーは、さまざまな私物に貼って使うことができます。
ステッカーの素材にもよりますが、パソコンやスマホ、ノートやボックスなどに貼れば、名前を記入しなくても自分の私物だと知らせることができます。
また、同じものを大勢の人が使っている場合には、間違って持って行かれるのを防ぐこともできますね。
シャンプーボトルやカップなどに貼る
オリジナルステッカーの素材によっては、耐水性にすぐれたものがあります。
その場合には、水場で使うシャンプーボトルやマグカップなどに貼って使うこともできます。
たとえば、家族でそれぞれに専用のシャンプーがある場合、オリジナルステッカーを貼れば誰のものかわかりやすくなります。
オシャレなステッカーを自作すれば、バスタイムも楽しみになりますね。
冷凍用パックに貼る
節約のために、さまざまな食品を冷凍しているご家庭も多いと思います。
そんな冷凍パックにも貼れるオリジナルステッカーを自作することも可能です。
賞味期限などを管理するときにも、わかりやすくて便利ですね。
一般的なステッカーでは、冷凍すると剥がれやすくなってしまうことが多いため、低温でも耐久性の高いラベル用紙を使用することでオリジナルステッカーを自作できます。
自宅にあるインクジェットプリンターで印刷することも可能なので、活用の場が広がりますね。
>>>冷凍シール販売サイト
車や自転車に貼る
オリジナルステッカーにはさまざまな用途がありますが、まずピンと浮かぶのが車用のステッカーではないでしょうか?
しかし、車や自転車などにオリジナルステッカーを貼る場合、雨に濡れたり、紫外線に当たったりして劣化してしまうことがあります。
そのため、劣化しにくい素材を使用する必要があります。
印刷できるラベル用紙にもさまざまな種類があるので、「屋外用ラベル」と書かれたものを使用しましょう。
オリジナルステッカーの作り方
まずは、基本的なオリジナルステッカーの作り方についてご紹介します。
準備するもの
- ステッカーにプリントするためのオリジナルデータ
- 印刷できるステッカー用プリント用紙
- 切り取るためのデザインナイフやカッターナイフ
- カッターマットもしくは厚紙
オリジナルステッカーを作るには、印刷できるプリント用紙が必要です。
シールのように粘着がついているものを用意しましょう。
また、印刷したプリント用紙を切る際のデザインナイフやカッターナイフ、それを使う際に下敷きにするカッターマットもしくは厚紙も用意しておきます。
作り方
- オリジナルデータをステッカー用のプリント用紙に印刷します。
- デザインナイフやカッターナイフ、はさみなどで切り抜きます。
作り方の工程は、たったこれだけ。
もはや説明不要なくらい簡単ですね。
では、オリジナルステッカーを自作する際に、何がむずかしいのでしょうか?
それは、「デザインを作ること」です。
デザイン作成を依頼する
デザイン案はあっても印刷するためのデータを作成できなかったり、デザインそのものが思い浮かばなかったり、デザイン作りに困ってしまう場合が多いですよね。
もしデザインに迷ったら、デザイン作成を依頼することも可能です。
ロゴを作成してくれたり、似顔絵を描いてくれたりと、いろいろなデザイン作成を依頼することができます。
オリジナルデータ入稿で業者に依頼する
デザインはあるけど自作する自信がない場合には、オリジナルステッカーを製作してくれる業者に依頼する方法もあります。
デザインさえ用意できているのであれば、デザインそのものを依頼するよりもリーズナブルな価格でオリジナルステッカーを製作することができます。
グッズラボでもオリジナルステッカーを作ることができますので、ぜひ検討してみてください。
100均の材料でオリジナルステッカーを自作する方法
100均の材料でも、オリジナルステッカーを自作することができます。
安くて簡単に作れるので、はじめてオリジナルステッカーを自作する人におすすめです。
オリジナルデータを印刷できるラベル用紙を使う
オリジナルステッカーを自作するには、自宅のプリンターで印刷できるラベル用紙を用意する必要があります。
いくつか種類がありますのでご紹介します。
- A-oneラベル屋さん
- A-one写真シール
- A-oneラベルシール(キレイにはがせるタイプ)
- ステッカー用プリント用紙
- 光沢シール用紙
100円ではないタイプも含まれていますが、通販などでもいろいろなタイプの用紙を購入できます。
場合によっては100均で購入するよりも安い場合もありますので、ぜひ通販もチェックしてみてください。
超簡単!マスキングテープを切り抜くだけの自作シールの作り方
さまざまな用途に活用できるマスキングテープを使って、オリジナルステッカーを作ることもできます。
これなら貼りつけるだけなので、超簡単にオリジナルシールを作ることが可能です。
好きなデザインのマスキングテープを購入し、剥離紙に貼りつけます。
あとは好きな形に切り取るだけで完成です。
剥離紙にもさまざまな種類があり、フィルムタイプや上質紙、クラフト紙やラミネートタイプなどの素材があります。
用途によって素材を選んで、オリジナルシールを作ってみましょう。
クラフトパンチを活用する
ノートなどをデコるなら、小さなシールをたくさん貼ってもかわいいですね。
その場合には、クラフトパンチが活躍してくれます。
クラフトパンチとは、紙に穴をあける「パンチ」のことですが、さまざまな形にくり抜くことができるパンチのことです。
ハート形やどうぶつ型など、さまざまな形が販売されていますので、お好みのクラフトパンチを探してみてくださいね。
クラフトパンチは、100均や文具店、雑貨屋さんなどで購入できます。
スマホでオリジナルステッカーを自作する方法
オリジナルステッカーを自作したくても、パソコンやプリンターが自宅にない場合には印刷できないですよね。
その場合には、スマホアプリで簡単にデザインをダウンロードし、コンビニで印刷することが可能です。
オリジナルデザインをアプリで作成したり、既存のテンプレートを使って好きなように配置したりするだけでデザインが完成します。
また、Googleドキュメントでデザインを作成することも可能です。
あらかじめセブンイレブンの専用アプリをダウンロードしておけば、完成したデータをセブンイレブンで印刷することができます。
あとは、印刷したものを「カッティング用シート」に貼り付け、カッターナイフなどで切り抜くだけ。
複雑なデザインだと切り抜くのが大変なので、はじめは簡単なデザインから作ってみることをおすすめします。
細かい部分を切り抜くには、カッターナイフよりもデザインナイフのほうが使いやすいです。
オリジナルステッカーを自作して自分だけの楽しみを広げよう!
オリジナルステッカーを自作する方法についてご紹介しました。オリジナルステッカーといっても、さまざまな素材があります。
用途によって、対応できる素材を選んで自作しましょう。
また、デザインに自信がない場合や、デザインはあるけど自作する自信がない場合には、業者などに依頼することもできます。
自分の好きなデザインでオリジナルステッカーを作って、自分だけの楽しみを広げてみましょう。