
オリジナルステッカーを使ってみたいけど、どんなところに貼れば良いのかわからない人も多いかもしれません。
オリジナルステッカーと言われると、車に貼るイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな場所に使えるんですよ。
そこで今回は、オリジナルステッカーの使い方アイデア集をご紹介します。
かわいくてオシャレなオリジナルステッカーを使って、毎日の暮らしを素敵にアレンジしてみましょう!
目次
オリジナルステッカーの使い方
オリジナルステッカーは、車に貼るだけではなく、さまざまなものに貼って楽しむことができます。
ステッカーは、ふつうのシールのような素材や、水に濡れても大丈夫な素材など、紙の素材によってさまざまな用途があります。
何に貼れば良いのかわからない場合には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ウォールステッカー
インテリアをDIYするのが流行っていますが、ウォールステッカーを作ればインテリアを華やかに演出することができます。
子ども部屋にかわいいウォールステッカーを貼れば、きっと子どもも大喜びすること間違いなしです。
また、キッチンやリビングなどにも素敵なウォールステッカーを貼って、自分好みのインテリアを楽しみましょう。
容器のラベル
キッチンでは、食品を保存したり、分類したりするためにさまざまな容器を活用している人が多いと思います。
100円ショップでもさまざまな容器やボトルが売っていますが、それをそのまま使うと、何となく味気ない感じがしませんか?
実は、タッパーや調味料入れに貼るラベルも、オリジナルステッカーを活用できるんです。
タッパーや調味料入れにオリジナルステッカーを貼れば、整理するのにも便利ですし、見た目も華やかで素敵になりますね。
ノートやパソコン
オリジナルステッカーは、ノートやパソコンなどの文具類に貼っても使えます。
机にそのまま貼りつけちゃってもOKですし、小さいものならボールペンなどにも貼れます。
自分のアイデア次第で、どんなものにもオリジナルステッカーを貼って楽しめるんですよ。
オリジナルステッカーは簡単に自作できるの?
「オリジナルステッカーを作っていろいろな場所に貼りたい!」と思っても、簡単に作れるのか不安な人もいるかもしれません。
でも、大丈夫です!
オリジナルステッカーは、「カッティングシート」と「転写シート」があれば簡単に作れます。
カッティングシートとは、カフェのガラスなどに良く貼ってある「塩ビフィルム」のことです。
水に強く、屋外でも室内でも使えるので便利です。
転写シートとは、カッティングシートを貼りつける粘着フィルムのことです。
この2つを使って、オリジナルステッカーを作ってみましょう。
- 好きなデザインを紙に印刷し、それをカッティングシートに貼って型どおりにハサミで切り取ります。
マスキングテープやスティックのりを使って仮止めすると、カッティングシートを切り取りやすいです。 - 切り取ったカッティングシートを転写シートに貼りつけます。
- あとは、好きな場所に貼りつけるだけです。
カッティングシート以外にも、色画用紙を使用したり、マスキングテープを使ってオリジナルステッカーを作っている人もいます。
オリジナルステッカーは何に貼ってる?みんなのアイデア集をご紹介
オリジナルステッカーの作り方や使い方はわかりましたが、具体的にどんな場所に貼っているのか気になりますよね。
ここでは、みんなのアイデア集をご紹介したいと思います。
ウォールステッカーで好みの壁紙に
好きなキャラクターのシルエットにカッティングシートを切り取れば、素敵なウォールステッカーになりますね。
転写シートは透明なので、好きな場所に好きな配置で簡単に貼りつけることができます。
人気の猫シルエットは、本当にかわいいですね。
マンションで猫を飼えない人は、ウォールステッカーを貼るだけで癒されます。
デザインは自分のアイデア次第なので、まわりの風景もいろいろとアレンジしてみましょう。
文字のオリジナルステッカーなら、簡単に手作りすることができそうですね。
簡単なのに、オシャレなインテリアが完成するのはうれしいです。
インターネット上にはさまざまな「フォント(文字体)」のテンプレートがあり、無料でダウンロードできるものも多いです。
ぜひお好みのフレーズやフォントを探してみてくださいね。
パソコンにオリジナルステッカーを貼る
パソコンにオリジナルステッカーを貼って楽しむのも良いですね。
お気に入りデザインのステッカーを作れば、仕事も勉強もはかどりそうです。
オリジナルステッカーで調味料入れをオシャレに
調味料入れにオリジナルステッカーを貼れば、オシャレに変身!
キッチンで料理するのが、より一層楽しくなりそうですね。
カップに貼っても剥がれないオリジナルステッカー
水に濡れても大丈夫な素材でオリジナルステッカーを作れば、洗っても剥がれにくいので安心です。
晩酌やリフレッシュのひとときも、オリジナルステッカーで楽しめそうです。
オリジナルステッカーの自作に自信がないなら既製品を活用!
自作するのに自信がないなら、既製品を活用してみても良いでしょう。
まずは既製品から試してみて、慣れてきたら好きなデザインのステッカーを自作してみてください。
マスキングテープを活用すれば、ウォールステッカー風にインテリアをデザインできます。
100円ショップのステッカーでも、こんなにかわいくインテリアを飾れます。
自分で書きこめるタイプのステッカーもあります。容器のラベルや引き出しなどに活用しても良いですね。
オリジナルステッカーをキッチンや壁に貼って素敵なインテリアに!
オリジナルステッカーの使い方についてご紹介しました。
車やバイク、ヘルメットなどに貼るだけでなく、文具類やキッチン、壁などにも貼れるオリジナルステッカーを作れば、毎日の生活が楽しくなってきますよね。
最近流行している北欧風のデザインにしてみたり、オシャレなアールデコ風にしてみたりと、アイデアはどんどん広がっていきます。
ネットでデザインテンプレートを無料でダウンロードできるサービスもありますので、ぜひ活用してみてください。
あなたのこだわりのオリジナルステッカーを作って、いろいろなものに貼ってみましょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?