
Tシャツって持っていない人がいないくらい、生活に密着しているアイテムですよね。
お店に並ぶものはもちろん素敵なのですが「作れるものは自分で作ってみたい!」「オリジナルが好き!」と思っている方にとっては、Tシャツだってオリジナルで作ってみたいと思いませんか?
オリジナルTシャツを自作する方法について、楽しく簡単に出来る方法をお伝えしたいと思います。
目次
どうやって作る?オリジナルTシャツ
自分の欲しいTシャツが、自分で作れたら楽しいですよね。
でも「どうやったら作れるんだろう?なんだか難しそうだから無理かな・・・」と心配をする人もいると思います。
オリジナルTシャツデザインを自作する方法はいくつかありますが、どんな目的で作るのかによって方法も変わってきます。
個人的に楽しむために作るのか、仲間同士(サークルやクラス単位など)で楽しむための物なのか、それ以外にもプレゼントやライブに参戦するためのグッズ的なアイテムとして・・・などTシャツでも楽しみ方がいろいろあるようです。
個人で楽しみたい人におすすめな作成方法
初めて自作Tシャツに挑戦するならイラストや可愛いペットの写真をTシャツにしてみるのはどうでしょう。
著作権などが絡むので、好きなアニメのキャラクターを取り込んで印刷する・・・というのが果たして許可されるか?と言う心配がありますが、素材としてフリー配布されている物なら問題ないでしょう。
(この場合も販売を目的とした二次配布にあたる行為は禁止されている事もありますので注意が必要です。)
他にもお子さんの初めてのお絵かきをTシャツに印刷するのも記念になっていいかもしれません。
アイロンプリントペーパーで簡単に自作!
ダイソーやセリアでも購入可能なアイロンプリントシートを使ってオリジナルTシャツが作れます。
ここでは百均で購入できるアイロンプリントペーパー(はがき大で5枚入り)を使って自宅のインクジェットプリンターで印刷する手順をご紹介しますので参考にしてくださいね。
- 印刷したいイラストや写真を取り込んで起きます。
- インクジェットプリンターで素材を反転印刷します。印刷の際はプリンターのメーカによって用紙設定が異なりますので、アイロンプリントペーパーの裏側にある”推奨プリンタモード”などを参考に設定してください。(アラートが出る場合がありますが、そのまま進みましょう)
- 不要な部分をハサミを使ってキレイに切り取ります。
- アイロンを指定の温度に熱したら、Tシャツの好みの部分に印刷部分を下向きに配置して5秒程度(指定に合わせて)押し付けます。この時印刷部分にまんべんなくアイロンが当たるようにします。
- アイロンした部分が完全に冷めるまで待ってから剥がします。
- 台紙をはがしたら、同包されている仕上げ用紙をあてて再度アイロンしてしっかり圧着させます。
アイロンプリントペーパーを使う際には
- 対象の素材は綿か麻であることが好ましい。
- 対象の生地は白または淡色の無地。。
- 濃い色の生地の場合は白や黒等単色で印刷する方が綺麗に仕上がる。
- アイロン温度と、圧着時間は使用方法をよく確認する。
- 台紙をはがす時は冷めきってから。
これらの点に注意して行ってください。
ペーパーははがき大が5枚あるので、一度試しにアイロンプリントしてコツを掴んでおくのもいいでしょう。
フロッキーシートでふわもこ感をプラス
アイロンプリントペーパーと比べてフロッキーシートはプリント部分が起毛しているので、手触りが滑らかで優しい感じになるのが特徴です。
こちらはイラストなどの方が向いている印象がありますが、モノトーンの写真などを使うとモードな雰囲気になりそうです。
お子さんの描いた絵を利用するのもよさそうですね。
手順はアイロンプリントペーパーと基本的に同じですが、縁は特にしっかりと入念にアイロンを当てて圧着するのがポイントです。
手順をわかりやすく動画にまとめてあったのでこちらも参考にしてください。
仲間と楽しむなら業者に注文するのがおススメ
部活やサークル、体育祭などで団結するためにもみんなで作ったオリジナルTシャツは士気を高めてくれるアイテムになってくれるのではないでしょうか?
個人で楽しむ場合は1枚~数枚で十分ですが、サークルやクラス単位の仲間でオリジナルTシャツを作ろう!となると何十枚も作成する必要がありますよね。
みんなでワイワイしながら、ポスターカラーや布に直接描けるクレヨンなどでTシャツ作成するのも楽しいのですが、仕上がりに個人差が出ますし、なんとなく纏まりが無い印象になりがちです。
そんな時には、やはり業者に依頼してクオリティの高いオリジナルTシャツを作る事をお勧めします。
オリジナルグッズラボ
オリジナルグッズラボでは様々なオリジナルグッズを作りたい人にとって頼れるサイトです。
もちろんオリジナルTシャツだって、なんと1枚からOKなのです。
個人で楽しみたい人見もおすすめですよ。
プリントするTシャツの種類が豊富なので、仲間で着用するシュチエーションによって選ぶことが出来る事に加え、プリント方法も選べます。
- 体育祭や体育系の部活動、夏のイベントなどで着用するならドライTシャツ
- 出来るだけ安く仕上げたいならお手頃Tシャツ
- しっかりした生地でペラペラ感を避けたいならハイクォリティ~ヘビーウェイト
- 周りと差をつけるなら袖の色が違うヘビーウェイトラグラン
など、シーン別にTシャツを選ぶ事も出来ます。
おすすめポイントとしていくつか挙げてみます。
- デザイン起こしサービスが無料!/手書きのイラストもプロのデザイナーが”デザイン”に書き起こしてくれます。
- 【学割サービス】あり!/学生さんなら注文が10枚以上で適用されます。30枚以上ならプリント代込みでも1,400円(税込1,540円)/1枚
10枚で5%OFF、30枚で30%OFF、100枚で50%OFFと、学生さんには嬉しいサービスです。
そしてクラスや部活で作るオリジナルTシャツなら、背中にナンバーや名前を入れたい時ってありますよね。学割サービスなら一人一人の名前を入れても、色を変えてもお値段が同じなのです。 - ドンドン割/購入枚数が多いほど割引率が高くなるサービスです。10枚で5%、30枚で30%、そして100枚で40%、300枚なら50%OFFになります。
- 全面印刷も1枚からOK!/フルグラフィック印刷ならお気に入りの写真やイラストをTシャツ前面に印刷出来て、インパクト大です。
デザイン入稿の際に特殊なフォントを使いたい場合は、どのパソコンからも同様に見えるようアウトライン化をしておく必要があるのでその点は注意してください。
CLA T JAPAN
CLATJAPANもクラスTシャツやイベントスタップTシャツなどなどのオリジナルTシャツづくりに対応してくれます。
クラTはいろんな割引があるのが特徴です。
- 超早割・早割サービス/希望納期の14日以上前の注文で1枚当たり100円引き、7日以上前の注文で1枚当たり80円引き。
- Web割/ウェブサイトからの注文で1枚当たり20円引き。
- 午前割/午前0時~12時までの注文なら1枚当たり20円引きになります。
- 曜日割/火曜・木曜なら時間に関わらずいつでも40円OFF。
- 代引きとく割/支払方法で代引きを選ぶと、代引き手数料が無料、その上1枚当たり10円OFFしてくれます。
- みんな割/複数グループで一緒に注文すればさらに割引可能。
- 25枚注文ごとに同じものを1枚サービス。
その他には印刷方法がフルカラーインクジェットなので、デザインが違っても版が要らないのでその分安く仕上がります。
25枚の注文ごとに同じものを1枚つけてくれるサービスもあるので、たくさん注文して記念の一枚を保存する事も出来ますね。
そしてIllustratorなどのソフトを持っていない人や、イメージはこんな感じだけど”デザイン”としてまとめるのはちょっと難しいし自信がない・・・と言う人のために無料でデザイン起こしをしてくれるサービスもあります。
(手書きの原稿をデザイン起こしをしてくれますが、デザイン代行のサービスではありません)
テンプレートも用意してあるので、その中から選んで好みのロゴを合わせるのもいいかもしれません。
まとめ
オリジナルTシャツを試しに作ってみたい時や、自分用に一枚作りたい等の場合に自宅で・自分で作れる方法と、クラス単位など大人数で着るためのオリジナルTシャツを作る時のおすすめサイトをご紹介してきましたがいかがでしたか?
おすすめしたサイトでも1枚から注文OKですので、クオリティの高い仕上がりを求めるなら業者に依頼してみるのもいいかもしれませんね。
みなさんが世界に一つだけの素敵なオリジナルTシャツを作る時の参考にして頂ければ幸いです。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?