
「白色の生地で透けてしまうから、人目を気にして着られない…」「お気に入りのデザインで作ったのに、なんだかヨレヨレしている…」など、オリジナルTシャツを製作したけれど、自宅に届いたTシャツの生地がイメージと違ったというトラブルは良く起きます。
世界で1枚のオリジナルTシャツを作るのであれば、デザインだけではなく品質にもこだわりたいものですよね♪品質に満足できるオリジナルTシャツを製作するためにも「oz(オンス)」をチェックしてみましょう。オンスに関する知識を深めておけば、イメージ通りの厚みの生地でTシャツ製作ができます。
ここでは、Tシャツの品質を大きく左右するoz(オンス)について分かりやすく解説します。
目次
Tシャツの品質表示「oz(オンス)」とは
oz(オンス)とは、生地の重さを表す単位です。この単位の発祥地はアメリカのため、現在もozという単位が使用されています。ヤード・ポンド法で、1オンスは約0.91m当たり約28.35gの重量となります。ozの数値が高ければ高いほど、Tシャツの値段は上がります。
業者間では、オンスの値が低いものをライトウェイト、値が高いものをヘビーウェイトと呼ぶこともあります。
oz(オンス)別のTシャツの特徴
オンスの数値でTシャツの風合いは大きく変わるので、理解を深めておきましょう。
4.0 oz以下
4.0oz以下のTシャツは、とても薄いです。軽い着心地のため、夏など暑いときでも涼しいです。
涼しいだけではなく、オンスの数値が小さいほど製作費用が安くなるのも魅力的。しかし、ペラペラの生地のため、洗濯機でグルグル回すと型崩れしやすいです。そのため、文化祭や体育祭のクラスTシャツなどの1日限りのイベントで着用するTシャツを作るときにおすすめです。
メリット |
デメリット |
|
|
5.0~5.9oz
Tシャツの生地で悩んだ場合は、5.0~5.9ozを選ぶと失敗が軽減されます。アパレルショップなどで販売されているTシャツの平均的なオンスは5.6ozです。万人に愛される生地の厚みで透けにくく、洗濯をしても型崩れしないので、長く着用することができます。
メリット |
デメリット |
|
4.0oz以下のTシャツより価格が高い
|
6.0oz以上
6.0oz以上のTシャツは厚みがあり高級感が出ます。分厚い記事のため、洗濯機で回しても型崩れしくにくいです。白色でも透けることがないため、白色のTシャツの透け感を気にせずに着たいという方におすすめです。しかし、6.0oz以上のTシャツ製作費は高くなります。
メリット |
デメリット |
|
|
オンス(oz)の確認方法
実際に、オンスの値は、どのように確認すれば良いのでしょうか?満足できるTシャツを製作するためにも、自分で調べられるようになりましょう。
タグ部分を確認する
Tシャツのタグには、洗濯方法、肩幅や丈幅、袖丈などの寸法、素材などが表記されていますが、合わせてオンスについて表記されていることもあります。
しかし、必ずしもタグに表記しなければいけないなどのルールはないため、タグに表記されていないこともあります。そのような場合は、自分自身で厚さを調べましょう。
厚さを調べる
Tシャウを4回折り畳んだときの厚さを確認することで、大体のオンスが分かります。4回ほど畳み、厚さが3cm以内であれば4.9oz以下、3.5cm以上であれば7.0oz以上です。
この数値は、使用されている素材やTシャツの経年劣化によっても変わってきますが、参考程度にはなるかと思います。
オンス(oz)以外のTシャツの品質を決めるもの
オンスの数値でTシャツの品質が大きく変わると説明しましたが、その他にも品質を左右するものとして「糸の太さ」「色の種類」「編み方」があります。
糸の太さ
糸の太さを表す単位を「番手」といいます。番手の数字が小さいほど糸が太くて重く、数字が大きいほど糸は細くなります。
・細番手
細い糸を使用すれば、編み目が細かくなるので肌触りが良くて着心地が抜群です。網目が細かくなるため、繊細ながらも高級感が出ます。また、シワになりにくいという特徴を持っています。しかし、細い糸は繊細なため、丈夫で品質が良い糸を使用しなければいけません。
・太番手
太い糸は、ラフな仕上がりになります。太い糸は耐久性に優れているため、洗濯機で回しても型崩れする心配がありません。
糸の種類
Tシャツに使用される糸は「カード糸」「コーマ糸」「オープンエンド糸」から選べます。
・カード糸
Tシャツに使用される一般的な意図です。短い未熟な糸を多めに残しているため、カード糸を使用したTシャツはラフな仕上がりになります。
・コーマ糸
短くて未熟な糸を20%分取り除いた糸です。繊維を均等に揃えているため、糸の強度は増してツヤの良い仕上がりになります。
・オープンエンド糸
一般的な糸とは異なり、適度に空気を含んでいる糸です。そのため、生地にガサ感が出ます。アメリカンTシャツなどに使用されることが多いです。
編み方
Tシャツは編み物なので、編み方で肌触り・通気性・伸縮性が変わります。Tシャツの編み方として主に「天竺編み」「ワッフル編み」「鹿の子編み」があります。
・天竺編み
横編みの最も基本的な編み方で「平編み」とも呼ばれます。編み生地は薄くて、広範囲に使用されます。表側の網目はV字型に、裏側の網目は半円状に見えて裏表で表情が異なることが大きな特徴です。
・フライス編み
横編みの基本の編み方の一つです。表の網目の縦列と裏目の網目の縦列が交互に配列されており、横方向への伸縮性に優れた編み方です。
・鹿の子編み
天竺編みにタックを応用した変化組織で、数種類の編み組織が存在します。編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編みと比較して横方向への伸縮が少ないことが大きな特徴です。
まとめ
今回は、Tシャツの品質を左右するoz(オンス)について解説しました。オンスとは、生地の厚さのことをいいます。そのため、オンスに関する理解を深めておけば「ペラペラでイメージとは異なった」「透けるから1枚では着られない」などのトラブルを防止できて、希望通りのTシャツが完成するはずです。
また、Tシャツの品質を左右するのは、オンスだけではありません。糸の太さ・糸の種類・編み方などでもTシャツの風合いは大きく異なります。そのため、オリジナルTシャツを作成する前に、これらに関する知識を学習しておき、オリジナルTシャツ製作を楽しんでみてくださいね♡
オリジナルグッズラボでは、オリジナルTシャツを1枚から格安で製作できます。小ロットで依頼できると個人…法人のお客様から高い支持を集めているオリジナルグッズ製作会社です。
オリジナルTシャツが誰でも簡単に作れるエディターも無償提供しているため、ぜひ、Tシャツ作りをしたいという方はオリジナルグッズラボを利用してみてください♪