
スマートフォンを買ったら汚れる前にまずやっておきたいのが保護フィルム貼り付けです。
しかし大抵の人が経験してしまうのが、スマホと保護フィルムの間に気泡が入ってしまったり、フィルムが僅かにズレて張り付いてしまうフィルム貼り付けの失敗。
そこで今回は保護フィルムをズレたり気泡が入ったりせずきれいに貼れる方法をご紹介します。
目次
実は違う?「保護フィルム」と「ガラスフィルム」
保護フィルムの特徴
一般的にPET素材で出来たものを指します。
価格が安く、柔軟性を活かした薄い造りが特徴でケースとの干渉が起きにくくなっています。
また貼り直しもしやすいので利便性が高い素材です。
反面その柔軟性によって貼る時に気泡が入りやすく、衝撃吸収能力もガラスフィルムと比べてやや低めです。
ガラスフィルムの特徴
強化ガラスで作られており、スレや衝撃に対する高い保護能力を備えています。
スマートフォンを床に落としてしまった際も画面の前にガラスフィルムが割れて衝撃をある程度逃してくれるので、液晶保護能力が高くなってます。
また硬く曲がりにくい素材であるため貼り付けの際に気泡が入りにくいのも特徴です。
反面柔軟性が低いので強度を確保するためにやや厚めに作ってあり、価格もやや高い傾向にあります。
保護フィルムの種類
非光沢(アンチグレア)タイプ
非光沢(アンチグレア)タイプは表面がマット感のあるものに成っており、画面が周囲の光を反射するのを防ぐ事で画面を見やすくしてくれます。
ブルーライトカットタイプ
ブルーライトカットタイプはスマホの画面から発せられるブルーライトという青い光を抑える効果があり、目の疲れを軽減します。
多様な保護フィルムの種類
他にも表面がサラサラとしてタッチ操作のしやすくなる「スムースタッチ」や、画面を斜めからは見えなくする「のぞき見防止」タイプ、指紋が画面につきにくい「指紋防止」タイプ、画面に気泡が出来ないので貼り付けが簡単な「気泡レス」の物など様々で、用途に合わせることでスマートフォンの利便性がより高くなります。
保護フィルムを綺麗に貼る方法
どのフィルムを貼るかを決めたら、実際にスマホに貼り付けてみましょう。
次の動画で実際にどのような手順で貼り付けるのか、またその際どのような部分に注意すべきかなど貼り方全般について一通り紹介されていますので、予め一度視聴して手順を頭に入れておきましょう。
手順が大まかに把握できたら、次は実際に動画と一緒に1つ1つ手順を踏みながら行うことで綺麗にフィルムを貼ることができます。
用意するもの
- ホコリ取りシール(又はセロハンテープ)
- クリーニングクロス
- ヘラ
- 保護フィルム
手順
- まずスマートフォンの画面の汚れをクリーニングクロスで綺麗に取り除きます。
- ホコリ取りシールを使って、画面に残る小さなホコリを綺麗に取っていきます。
- 保護フィルムの吸着面に貼り付けられている保護シートを剥がします。
- 保護フィルムとスマホの液晶画面のカメラ穴の位置を慎重に合わせ、位置が決まったらヘラを使ってしっかりと貼り付け固定します。
- 保護フィルムの吸着面に残っている保護シートを、先に貼り付けたカメラ穴の側からゆっくりと剥がしつつ、剥がすのに合わせてヘラで空気を追い出すように貼り付けていきます。
- スマホの縁など歪曲している部分も、指で押さえてしっかりと貼り付けます。
- 保護フィルム表面に残っている最後の保護シートを外し、改めて縁全体を押さえてしっかりと貼り付けて完成です。
ポイント
貼るときはお風呂場がおすすめ!
ホコリが紛れ込む事はホコリそのものが画面に残ってしまうのに加えて、ホコリの厚みによって僅かに出来る隙間が気泡の原因にもなりやすくなっています。
作業を行う際はホコリが極力舞いづらいお風呂場で行うとより安全に貼り付けが行なえます。
貼る前に画面を綺麗にする
また画面にホコリ以外の指紋汚れなどの皮脂が付いている場合はウェットティッシュなどで拭き取った後、クリーニングクロスで水分を拭き取ることで綺麗になります。
ウェットティッシュがない場合は薄めた中性洗剤を軽くティッシュに染み込ませて使うと良いでしょう。
ヘラがない場合はフライ返しが有効
もし貼り付けに使うヘラが付いていない、もしくは紛失してしまった場合は定規やポリプロピレン製のフライ返しで代用することが出来ます。
しかし付属のヘラよりも硬度が高く画面を傷つけてしまう可能性もあるため、ハンカチや薄めの布などでくるんで使った方が安全に作業ができます。
そういったヘラの代わりになりそうな手頃な物がない場合は、布を丸めてそれで押さえつけていくだけでも空気は比較的追い出しやすいです。
縁を押さえるのを怠らない!
手順7で保護フィルムの縁を押さえるからといって手順6での縁押さえを省かないように注意してください。
手順6で縁をしっかりと貼り付けるのは手順7で表面の保護シートを剥がす際に、保護フィルム本体まで一緒に剥がれてしまわないために必要な手順です。
スマホケースで大切なスマホを守ろう!
保護フィルムやガラスフィルムによって液晶画面は長持ちしますが、それだけでは画面以外の部分が守りきれません。
スマホ全体を守るために必要となるスマホケースですが、オリジナルグッズラボにてオリジナルのスマホケースを作ることができます。
自分でデザインを決めることが出来るのでスマホを守りつつ個性を出すことができ、今まで以上に持ち歩くのが楽しくなります。
スマホの保護を考えた際に検討してみてはいかがでしょうか。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?