/

【必見】もう失敗しない!スマホリングの正しい外し方とは?

スマホの落下防止のために、スマホリングを使っているという方は少なくないのではないでしょうか。

落下防止だけでなく、スマホスタンド替わりになったり、専用グッズと併用することで車載スタンドとしても使用することができます。

ですが、スマホケースあるいはスマホ自体の買い替えでお気に入りのスマホリングを捨てるのはもったいないですよね。

こちらでは、スマホリングの正しい取り外し方をご紹介します。

もう失敗しない!スマホリングの外し方

せっかくスマホリングの再利用を考えて外そうとしても、失敗してしまうと使えなくなってしまう可能性があります。

スマホリングの簡単で便利な外し方を3つご紹介しますので、ご自身の外しやすい方法をぜひ見つけてみてください。

今回ご紹介する外し方は道具を使わない方法、下敷きを利用した方法、ドライバーを利用した方法です。

方法1.ねじりながら引っ張る

まずは道具を使わずに素手で外すときのやり方です。

コツさえつかめば特別な道具などを使わなくてもスマホリングを簡単に外すことができます

ただし、力任せに引っ張ってしまうとスマホリングが壊れることもあります。

また、スマホ本体が傷つく可能性もありますので、コツをしっかりとつかんで外すようにしましょう。

手順

  1. スマホリングには台座となる部分がついているので、まずこの台座の角部分を持ちます。
  2. 左右に回転させるような力をかけ、ねじりながらリング部分を上に引っ張り上げます。
  3. この作業を繰り返し行うことで少しずつスマホ本体から台座がはがれ、スマホリングやスマホ本体に過剰な負担をかけることなく取り外すことができます。

ポイント

コツは「ねじりながら引っ張る」ことです。

左右方向に力を加え、テコの原理を利用することがこの外し方のポイントです。

方法2.下敷きを使って剥がす

次は下敷きを使った方法です。

下敷きを使う利点は後述するドライバーを使用する方法よりも傷をつける心配が少なくなるという点です。

手順

  1. スマホリングを少し引っ張り上げることによりスマホ本体、あるいはスマホリングを付けているスマホカバーと台座部分に隙間ができます。
  2. この隙間に下敷きを差し入れます。
  3. スマホリングを少しずつ引っ張りながらこの隙間を広げ、下敷きをさらに差し込みます。
  4. こうすることによって徐々に隙間が大きくなり、外せるようになります。

ポイント

柔らかくて薄い下敷きを使うと、差し込みやすく本体も傷つかずに済みます。

方法3.ドライバーを使って剥がす

最後にドライバーを使用したスマホリングの外し方です。

使用するのはドライバー2本です。

慣れると1分程度で外すことができますが、多少の傷がつく可能性があるため要注意。

手順

  1. まず、スマホリングを引っ張って台座との間に隙間を作り、その隙間に1本目のドライバーを差し込みます。
  2. さらに隙間ができてきたら、もう1本のドライバーを挟むことで隙間がなくならないように固定します。
  3. その状態で1本目のドライバーを押し込み、隙間を作っていきます。
  4. ある程度の隙間ができたら、手で少し引っ張るだけで簡単に外すことができます。

ポイント

プラスドライバーよりもマイナスドライバーの方が傷つける可能性が低いため、おすすめです。

粘着力が落ちてしまったら…

スマホリングは粘着力が命といっても過言ではありません。

強い粘着力でくっつけているからこそ、安定したスマホの操作や落下防止に一役買っています。

ですが、付け外しを繰り返していたり、長期間使用したりしているとどうしても粘着力が弱まってしまいます。

では、粘着力が弱くなってしまったスマホリングはどうすればまた復活させることができるのでしょうか。

水洗いする

まず、粘着力が弱る原因として考えられるのが粘着面に付着した小さなごみやほこりです。

多くのスマホリングは粘着面を水洗いすることで粘着力を復活させることができます。

水洗い後、ごみなどが付着しないように気を付けながら自然乾燥させます。

早く乾燥させたいからと言ってタオルで拭く、ドライヤーで乾かすというのはやめましょう

タオルでふき取ってしまうと粘着面にタオルの繊維や糸くずが付着してしまいます。

また、スマホリングの粘着面に使用されている接着剤は熱に弱いものもあります。

そのため、ドライヤーによる乾燥では余計に粘着力が弱くなってしまう可能性があります。

洗剤や消毒液を使う

水洗いで粘着力があまり復活しない場合は、中性洗剤やアルコール消毒液を使用することで粘着力が復活することもあります。

ただし、スマホリングの素材によっては使用禁止の場合もありますので、取扱説明書を確認してから行いましょう。

中性洗剤は食器用洗剤などが使用できます。

手で軽く泡立て、粘着面についたごみやほこりを丁寧に洗い落とします。

その後、自然乾燥させると粘着力を復活させることができます。

また、貼り付け前にスマホリングを取り付ける部分をアルコール消毒液で拭き取ることで、ごみやほこりの付着を防ぐことができます

コットンなどで拭き取るか、アルコール成分が含まれた拭き取りシートを使用すると便利です。

両面テープや接着剤でつけてしまう

最終手段として、強力な両面テープや接着剤でスマホリングをつけてしまうという方法もありますが、この方法でつけてしまうと二度と外せなくなるという可能性があります

次回以降の使用はできないということを考慮した上で行うようにしましょう。

お気に入りのオリジナルスマホリングを作っちゃおう!

スマホリング正しく外すことで次回以降も使用することができます。

素手で外す方法、道具を使う方法などやりやすい方法で外すと良いでしょう。

取り外しなどによって粘着力が弱くなっても、多くは簡単に復活させることが可能です。

オリジナルグッズラボでは、1個からでも業界最安値で誰でも簡単に愛着のあるオリジナルスマホリングを作ることができますので、1つお気に入りのスマホリングを作ってみるというのもおすすめです。

今すぐデザインする

オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク