
「すとぷりの応援うちわを作りたい」なら、プリント業者に頼らず自作してみるのもひとつの手段です。
この記事では、格安で自作できるすとぷりうちわの作り方をご紹介しています。素材は100均のグッズでも簡単に作れてしまうので、すとぷりうちわを初めて作るかたにおすすめの方法です。
また、何度もチャレンジしていくうちに技術があがっていくため、自作でもまるで業者が作ったようなすとぷりうちわだってつくることができますよ。
失敗してもいいように、まずはリスクが少ない100均グッズなどを利用して、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
目次
すとぷり応援うちわの作り方① 100均グッズうちわ
格安ですとぷり応援うちわを作りたいなら、まずは100均で素材を集めましょう。
動画の通りにすとぷりうちわを作ってみても良し、自分でオリジナルアイテムをデコレーションするのも良しです。世界にひとつだけのうちわを作って、すとぷりライフを充実させましょう!
用意するもの
- うちわ
- 背景の素材(紙素材)
- あんスタの推しキャラ(印刷)
- アレンジしたい100均アイテム
- うちわ・カッティングマット・カッター・ハサミ・スティックのり
100均ですとぷりうちわの素材が揃うなんてとても便利ですね。デコレーションするアイテムは、自宅にある古着のレースやリボンでも代用可能ですね。
自分好みのアレンジで、自作うちわを作りましょう!
背景素材・推しキャラをカットする
まずは、うちわの背景素材と推しキャラをうちわの形に合わせてカットしていきます。
カットする際はカッターやハサミなどを使いましょう。カットにこだわりたい方は、デザイナーズナイフを使うとより細かくカットできますよ。
背景素材は紙製のものを選びましょう。色はキャラクターのデザインと合うように心がけましょう。動画では黒い背景にしていました。推しキャラが強調されて、引き締まったクールなデザインになっていました。
推しキャラのカットは、キャラクター像の黒枠を残してカットするのがおすすめ。理由は黒枠があるとキャラが強調されるからです。少しテクニックが必要となるかもしれませんが、慣れると数分でこの作業ができるようになります。
カット作業が終わったら、背景をうちわに貼りましょう。
お好みでデコレーションする
背景の上に先ほどカットした推しキャラを貼っていきましょう。
スティックのりをつけすぎるとシワの原因となるので注意が必要です。両面テープがあればより強度に、シワのない仕上がりになります。
推しキャラを貼り終わったら、100均で購入したアイテムをデコレーションしていきましょう。この時、立体感のでるお花やレース、リボンなどがあればより可愛い仕上がりとなります。デコレーションするアイテムが少し大きかったり、重量のある場合は木工用ボンドなどで接着すると強度が増しますよ。
すとぷり応援うちわの作り方② スケルトンうちわ
スケルトンうちわは、背景が透明でなうちわのこと。この作り方は、すとぷりキャラが強調されるので非常におすすめです!
デコレーションするアイテムは透明カードケースに挟みます。そのため、摩擦などによりデコレーションが剥がれ落ちることがありません。
初心者の方でも簡単につくれるすとぷり応援うちわです。ぜひお時間のある時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
用意するもの
- カードケース(B4以上)
- あんスタの推しキャラ(印刷)
- うちわ
- アレンジしたいアイテム
- カッティングマット・カッター・ハサミ・スティックのり など
スケルトン(透明)部分は、100均などで販売されているクリアカードケースを使用しましょう。カードケースの中には、「やわらかい素材」・「固い素材」のものがあり、スケルトンうちわには固い素材が最適です。
カードケースがやわらかいと、作業がしづらかったり、破損の原因となります。購入する際は、自分の手で確かめるようにしたいです。
うちわの骨組み・カードケースをカットする
まずはうちわの骨組みを、外枠だけ残すようにカットします。カットはハサミでもできますが、ニッパーやペンチなどがあれば丁寧な仕上がりになります。凸凹が気になる方は、紙やすりなどで角を削りましょう。
うちわの骨組みをカットしたら、次は透明なカードケースをうちわの形に合わせてカットします。うちわの形にカットしたカードケースは2枚必要となるので、同じ作業を繰り返します。
うちわにカードケースを接着
1枚の透明ケースにあんスタキャラなどを接着させ、デコレーションしていきましょう。
デコレーションするアイテムは、紙のように薄い素材のものがおすすめです。完成時、厚みがあると中に空気が入り他のデコレーションが剥がれ落ちる可能性があります。
デコレーションが完成したら、うちわの外枠にあわせて接着し、もう1枚の透明ケースを挟むようにして接着します。
うちわの外枠にもデコレーション可能です。このうちわで仰いだりしたい方は、外枠のデコレーションはおすすめしません。
自分だけのすとぷりうちわを作って、すとぷりライフを楽しみましょう!
すとぷり応援うちわの作り方③ 超時短うちわ
すとぷりの応援うちわを短時間で完成させたい方は、超時短うちわに挑戦してみましょう。
材料も100均で買えるものばかりなので、初めてすとぷりのうちわを作る方に一番おすすめしたい方法です。
用意するもの
- あんスタの推しキャラ(印刷)
- うちわ
- デコレーション用のアイテム
- カッティングマット・カッター・ハサミ・スティックのり など
さらに時短ですとぷりうちわを作りたい方は、白いうちわを購入してそのまま背景にする方法がおすすめ。わざわざ背景の色を決めたり、余計に材料をカットする手間が省けます。
デコレーション用のアイテムなども100均に売っているので、うちわとあわせて購入しておきたいですね。
推しキャラをカットしてデコレーションするだけ!
超時短うちわの作り方は本当に簡単です。初めての方でも30分程度で仕上げることができますよ。
まずは推しキャラをカラー印刷したものをカットしていきます。カットした後はうちわにダイレクトに接着し、あわせてアレンジしたいアイテムをデコレーションするだけ。誰でも簡単にできるところが、超時短うちわのメリットです。
推しキャラの印刷は自宅にあるカラープリンターを使用しましょう。一定のクオリティーを保ちたい方は、コンビニのプリンターがおすすめ。コンビニのプリンターは低価格で意外にもクオリティーが高いので試してみてください。
アレンジでデコレーションを加える場合は、手芸用のボンドや両面テープで接着し、簡単に剥がれ落ちないようにしましょう。
参考にしたいアレンジデコレーション
自作する際に参考にしたい、すとぷりうちわのアレンジデコレーションを紹介します。
すとぷりうちわにデコレーションする方法は様々です。自作する方はオリジナリティあふれるうちわを作りたいですよね。オリジナルの応援うちわがあれば、推しキャラをもっと愛することができますよ!
すとぷりミニサイズうちわ
自作で応援うちわを作る際、気をつけたいのがサイズ感です。100均などに売っているうちわは一定のサイズですが、ミニサイズを販売している店舗もあります。
ミニサイズうちわには、「持ち運びやすい」「アレンジしやすい」「簡単につくれる」といったメリットがあります。ミニサイズうちわを自作すると材料費も浮き、その分推しにかけるお金も増えますよね。
ぜひミニサイズうちわづくりにも挑戦してみてください!
オリジナルシールをデコレーション
すとぷり応援うちわに、自作したシールをデコレーションする方法もあります。
オリジナルシールの作り方は非常に簡単。用意するものは、推しの画像を印刷したもの・ハサミ・テープ・クッキングシートだけ。これなら自宅で簡単にチャレンジできますね。
ひと手間加えて、グレードアップしたすとぷり応援うちわに挑戦してみましょう!
自分だけのすとぷりグッズを作るなら
この記事では、格安で自作できるすとぷりうちわの作り方をご紹介しました。どれも100均などで揃う材料ばかりなので、初心者でも簡単にチャレンジできますね。
また、応援うちわのほか、オリジナルすとぷりTシャツやオリジナルすとぷりフェイスタオルを作るなら、「オリジナルグッズラボ」というサイトがおすすめです。
オリジナルグッズラボはネットから受注可能で、在庫リスクなしで最低1個から作ることができるんです。そのため、無駄な費用はかかりません。
さらに、専用ソフトなどがなければできない「背景透過・拡大サービス」もオリジナルグッズラボなら無料です。
自分だけのすとぷりグッズを作りたい!と思っている方は、ぜひオリジナルグッズラボも参考にしてみてください!(HPはこちら)


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?