
企業のブランディングや商品・サービスの販売促進などに役立つノベルティ。
より効果を発揮するためには、どのようなアイテムをノベルティに選ぶかが大切になってきます。
そこでおすすめしたいのが、うちわです。夏に涼を与えてくれるうちわは、もらってうれしいアイテムで、効果的にアピールすることができます。
今回は、ノベルティとしておすすめしたいうちわについて、作成・配布するメリットやつくるときのポイント、制作会社の選び方などを詳しく解説していきます。
目次
ノベルティとしてうちわを作成・配布するメリット
うちわはノベルティとして、様々なメリットを期待できるアイテムです。主なメリットを4つチェックしていきましょう。
商品・サービスのPR
うちわは、両面に印刷することができるので、広告を掲載できる範囲が他のノベルティに比べると広いのが特徴です。
より多くの情報を掲載することで、商品・サービスの良さや企業の魅力など伝えたいことをPRしやすくなります。
他のノベルティで情報を掲載しきれていなかったという場合は、うちわを検討してみましょう。
もらった人にとって暑い夏に涼める便利アイテムに
夏にうちわをもらって、迷惑に感じる人は少ないでしょう。
暑い夏に涼むことができるので、気軽に受け取ってもらうことができます。
うちわを配布した人に広告が見えるだけでなく、周りの人の目に入ることもあるでしょう。
気軽に使えるこそ、幅広い層へのアピールにつながります。
コストパフォーマンスが高い
うちわを注文すると、1本あたり数十円で作成することができます。
ペンやトートバック、お菓子などのノベルティは数百円かかるので、コストが負担になるでしょう。
うちわなら安価で大量に作成・配布できるので、宣伝のコストパフォーマンスが高いのが魅力です。
保管期間が長く宣伝効果が持続する
うちわは、もらってすぐ捨てる人は少なく、比較的保管期間の長いアイテムです。
暑さをしのぐ以外にも、アウトドアなどでも利用できるので、「とりあえずしまっておこう」「来年の夏に使おう」という人が多くいます。
そのため、もらった直後だけでなく、時間が経過してからふと宣伝に目が留まることもあるでしょう。
ノベルティのうちわを作成・注文するときのポイント
ノベルティとしてうちわを作成・注文する際は、サイズやデザインなどにこだわる必要があります。
より宣伝が伝わりやすく、手に取りやすいものほど、販促効果やブランディングにつながるでしょう。
うちわを作るときのポイントをおさえて、作成・注文してみてくださいね。
うちわのサイズ
うちわのサイズは、制作会社によって様々ですが、一般的なサイズのほかにも、コンパクトサイズやミドルサイズなどがあります。
サイズが大きければその分情報を多く掲載することできる一方で、荷物になったり、子どもが持てなかったりするなどのデメリットもあります。
コンパクトサイズは、バッグに収納しやすく気軽に受け取ってもらえるでしょう。
子どもも持ちやすいので、家族をターゲットにしたノベルティに最適です。
ただ、情報量は少なくなるため、伝えたい内容を絞って的確にアピールする必要があります。
形状
一般的なうちわの形状以外にも、丸型や柄がなく指を入れて使うものなど色々な形状があります。
個性的な形状のうちわは、他社で配布している一般的なうちわよりも目立ちやすいのが特徴です。
うちわの見た目で差をつけたいときには形状にこだわってみましょう。
色・デザイン
色やデザインは、PRのために一番こだわりたいポイントです。
PRしたい商品や企業名などアピールポイントが目立つように、レイアウトや文字のカラー、背景などを考えましょう。
制作会社によっては、既に絵柄が入ったテンプレートも提供しているので、デザインに自信がないときにおすすめです。
注文をするうちわ制作会社の選び方
ノベルティを制作している会社は多いので、どこに注文しようか悩んでいる方も多いでしょう。
制作会社を選ぶ際には、選び方のポイントがあります。ポイントをおさえて、いくつかの候補から注文する制作会社を選んでいきましょう。
価格
制作会社のホームページには、1本あたりの価格やデザイン・タイプごとの価格などが記載されています。
コストをおさえたい場合、価格表の値段に注目しがちですが、そこだけに注目してはいけません。
場合によっては、印刷代やデザインデータ確認代などが別になっていることもあります。
追加料金の有無をチェックして、わかりやすい料金体系の制作会社の方が安心です。
サイズやデザインのバリエーション
うちわで販売促進を実現するためには、サイズやデザインにこだわる必要があります。
ターゲットやシーンによって、アピールの仕方が違ってくるので、サイズやデザインのバリエーションがある制作会社がおすすめです。
豊富なラインナップから最適なサイズ・デザインを選べば、より効果を期待できるでしょう。
納期
いつから配布するか決まっている場合は、その日までに用意できるかもしっかりチェックしたいポイントです。
どのくらいの納期のプランがあるか、納期について詳しく案内してくれるかなどに注目しましょう。
うちわを顧客に郵送したり、拠点ごとに分配したりするなど、他の作業が必要になるときは早めの納期を設定しておくのがおすすめです。
ノベルティの質は良いか
うちわを配布しても、すぐ破れたり、柄が折れたりするなど質が低ければ、顧客を満足させ販売を促すことは難しいです。
制作会社がどのように加工・印刷などをしているかをまず調べてみると、クオリティを予想できます。
依頼実績や口コミも品質を判断する基準になるので、依頼する前にチェックしておきましょう。
高級感のある便利な折り畳み式うちわという選択肢
折り畳み式でコンパクトなうちわフォールディングファンも検討してみるといいですね。特別なイベントのノベルティとして、優待セールなど特別なお客様向けに高級感もあり、おしゃれなうちわ(フォールディングファン)なら、他とは違うと思わせてくれる効果が期待できます。

うちわを効果的なノベルティとして配布する方法
うちわで販促やブランディングに使うためには、効果的なうちわを作ることはもちろん、配布の仕方も重要です。
ノベルティとして効果を得るための配布方法をご紹介していきます。
目を引くデザインのうちわを作成・配布する
うちわで販売促進や周知を図るためには、配布した人の目に留まる必要があります。
アピールポイントがわからないデザインや他社のうちわに似ているデザインだと、印象に残らずに埋もれてしまうかもしれません。
何を伝えたいかを明確にして、インパクトのあるPRができるうちわを作成・配布しましょう。
うちわが欲しくなる時期に配布する
うちわは、夏の定番アイテムですよね。暑さを和らげるために使うので、秋や冬に配布してもあまり使ってもらえないでしょう。
うちわを配布する時期は、本格的に暑くなる7月・8月になる前の6月下旬・7月初旬がおすすめです。
うちわを使ってもらいやすく、周りの人にも広告が目に入るでしょう。
来店するきっかけをつくる
うちわを配って終わりにならないように、来店したもらうための工夫をするのもおすすめです。
うちわにクーポンをつけたり、スタンプラリーにしたりするなど、特典を付けてみましょう。
イベントのタイムテーブルやパンフレット代わりに日程を印刷するのも、参加・来店のきっかけになるでしょう。
うちわをノベルティとして配布して販促やブランディングを実現しよう
うちわは夏の風物詩であり、ノベルティの定番でもあります。
両面に広告を掲載でき、情報を多く入れられるので、販売促進効果が高いです。
コストパフォーマンスや宣伝効果の持続といったメリットもあります。
うちわを作成する際には、サイズ・デザイン・形状などにこだわってみましょう。
うちわなどノベルティを制作している業者は多くあります。
価格や納期、サイズ・デザインのバリエーション、ノベルティのクオリティなどのポイントで比較・検討し選ぶことが大切です。
夏が本番を迎える前に、うちわを作成し、ノベルティとして配布してみてくださいね。
高級感もあるおしゃれな折り畳み式でコンパクトなうちわをノベルティや特別なお客様向けに作成するのもおすすめです。また、オリジナルグッズラボなら600点以上のアイテムから組み合わせてオリジナルグッズやノベルティを作成できるのでおすすめです。
雑貨や文房具など様々なオリジナルグッズを小ロットから依頼することができます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?