
現在ではすっかり必需品となったスマートフォン。
常に持ち歩くものだからこそスマホケースはお気に入りのものを使いたいところですが、市販のケースだとなかなか気に入ったものに出会えないと感じる人も多いはずです。
そう感じている人は、自分の思い描くiPhoneケースを自作してみてはいかがでしょうか。
簡単に作れるケースのデザインや作り方と、自作ケースのメリット・デメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1 iPhoneケースの作り方&デザイン20選
- 1.1 透明ケースに写真を挟むだけ!簡単iPhoneケース
- 1.2 低予算!マニキュアでニュアンス風ケース
- 1.3 レジンとドライフラワーで落ち着いた印象のケースに
- 1.4 スマホが華やぐ!レジンと押し花のケース
- 1.5 紙を貼ったら出来上がり!デコパージュのケース
- 1.6 ケースの中身が動く!ウォーターケース
- 1.7 モフモフ感がたまらない!くまさんスマホケース
- 1.8 ガーリーさが溢れる!レースアップケース
- 1.9 子どもウケも抜群!アンパンマングミケース
- 1.10 夢がたくさんつまってる!ゆめかわデコケース
- 1.11 キラキラ輝く!ラインストーンのデコケース
- 1.12 ジーンズをリメイク!デニムスマホケース
- 1.13 貼るだけ簡単!ステッカースマホケース
- 1.14 愛嬌のある表情がかわいい!羊毛フェルトのケース
- 1.15 組み合わせは自分次第!ファブリックスマホケース
- 1.16 絵を描くようにで作れる!カラフルスマホケース
- 1.17 ぷにぷに手触りのスクイーズスマホケース
- 1.18 取り外しOK!揺れるチャームがおしゃれなスマホケース
- 1.19 食べたくなる!レジンとフルーツのスマホケース
- 1.20 失敗しても貼りなおせる!マステのスマホケース
- 2 自作iPhoneケースのメリット・デメリット
- 3 もっとハイクオリティなiPhoneケースを作るなら!
iPhoneケースの作り方&デザイン20選
いざiPhoneケースを作ってみようと思っても、なかなかいいアイデアが浮かばないかもしれません。
そこで、どんな自作ケースがあるのか様々なデザインのものを紹介しますので、ケース作りのヒントにしてください。
透明ケースに写真を挟むだけ!簡単iPhoneケース
透明のトレーディングカードをケースとスマホの間に挟むだけでできるケースです。
好きな写真を使って簡単に作れるので、お気に入りのアイドルやペットといつも一緒にいられます。
低予算!マニキュアでニュアンス風ケース
100均のケースとマニキュアと
— 星乃 彩月 (@hoshino_satsuki) 2017年1月30日
ネイルシールで作ってみた!
楽しい… pic.twitter.com/6Ypd5boOFt
100均のケースとマニキュア、ネイルシールで作られた低予算お洒落ケースです。
絵を描くように自由にデザインできて予算もあまりかからないので、何種類か作ってみるのもいいですね。
レジンとドライフラワーで落ち着いた印象のケースに
ドライフラワーをレジンでコーティングしたケースです。
黒のリボンで締まりのある大人なデザインに仕上がっています。
スマホが華やぐ!レジンと押し花のケース
押し花とキラキラパーツをレジンでコーティングした、華やかなケースです。
押し花は自分で作ってもいいですし、通販でも購入できます。
紙を貼ったら出来上がり!デコパージュのケース
模様の描かれた紙を専用の液で貼りつけていくとできる、デコパージュのケースです。
専用液や様々な柄のペーパーは100均でも取り扱っているので、すぐに作れます。
ケースの中身が動く!ウォーターケース
スマホを動かすと中の液体やキャラクターたちが動く、楽しいウォーターケースです。
ウォーターケースは、ビニール袋の中に水やベビーオイル、ラメなどを入れて作ります。
モフモフ感がたまらない!くまさんスマホケース
裁縫をする感覚で作れる、くまのスマホケースです。
汚れが目立たないようにオフホワイトや茶系の生地を使い、肌触りの良さにもこだわってあります。
ガーリーさが溢れる!レースアップケース
ケースに穴をあけて、好きなリボンを通すだけでできるかわいらしいケースです。
穴さえあければいいので、気分によってリボンだけ交換するのもいいですね。
子どもウケも抜群!アンパンマングミケース
お菓子のグミが入っていた型で作るアンパンマンのスマホケースです。
グミの型にレジンを流し込んでキャラクターの型取りをし、それをケースにレジンでコーティングすれば出来上がりです。
お好みで、ラメやグリッターを入れてキラキラさせるのもオススメです。
夢がたくさんつまってる!ゆめかわデコケース
かわいいデコパーツが所狭しとちりばめられたケースです。
使用するデコパーツは、トーンを揃えると統一感がでます。
キラキラ輝く!ラインストーンのデコケース
色使いが大人っぽい、ラインストーンのケースです。
ケースにした絵を描いてから、ピンセットを使ってラインストーンを接着していきます。
ジーンズをリメイク!デニムスマホケース
ジーンズをリメイクしてできるデニムのケースです。
接着剤で布を貼っていくことでできます。
ジーンズのどの部分を使うかによって印象が違ってきますし、デニム以外の布と合わせても楽しいですね。
貼るだけ簡単!ステッカースマホケース
好きなステッカーを貼れば出来上がりの簡単スマホケースです。
いろんなステッカーを組み合わせて、個性的なケースが手軽に作れます。
愛嬌のある表情がかわいい!羊毛フェルトのケース
羊毛フェルトやかぎ編みで作ったモチーフをつけたケースです。
好きなモチーフを作って、配置を考えながら貼っていきます。
日頃から手芸をしている人にはオススメです。
組み合わせは自分次第!ファブリックスマホケース
好きな柄の布を合わせて作られたケースです。
型紙をとり、それに合わせて布を貼っていきます。
ケースを開いたときに見える裏地の部分も必要なので、裏地は少しイメージの異なる布を使ってもおもしろいかもしれません。
絵を描くようにで作れる!カラフルスマホケース
絵を描く要領で、自由に好きな色をたくさん使って作られたカラフルなケースです。
いろんな色を塗っていくだけなので、絵のセンスに自信のない人にも失敗なくできます。
ぷにぷに手触りのスクイーズスマホケース
まるっとしたウサギとヒヨコのスマホケースです。
動物はスクイーズという、発泡ウレタンでできたスポンジのような素材です。
取り外しOK!揺れるチャームがおしゃれなスマホケース
いろいろなパーツを組み合わせたチャームをつけたケースです。
チャームは取り外し可能なので、土台となるケースを変えると違った雰囲気が出せます。
食べたくなる!レジンとフルーツのスマホケース
押し花と押しフルーツをレジンでコーティングしたケースです。
みずみずしさが伝わってくるほど、きれいな色のフルーツが印象的です。
失敗しても貼りなおせる!マステのスマホケース
マスキングテープを柄ごとに切り取って貼ったケースです。
マスキングテープなら一度貼っても剥がしやすいので、思いどおりに仕上がります。
自作iPhoneケースのメリット・デメリット
iPhoneケースを自作する場合、手作りならではの良い点と悪い点があります。
メリットとデメリットを紹介しますので、それぞれを考慮してケース作りに役立ててください。
メリット
低コストで作成できる
iPhoneケースを自作する上で一番のメリットは、低コストで作れるということです。
材料や道具は身近にあるものや100均で揃えられることが多く、気に入った素材がないなら通販で安く購入することもできます。
デザインの自由度が高い
ケースを自作するなら、自分のイメージどおりのものを作ることができます。
もっとこうしたい!という希望を自分で叶えてあげることができますし、イメージにピッタリのものができたら、こんなに嬉しいことはありません。
デメリット
失敗やうまく作れないなどのリスクがある
ケース作りに慣れていない人は、どうしても失敗したり上手に作れなかったりすることがあるかもしれません。
特に、緻密な作業を要求されるような作り方やデザインの場合は注意が必要です。
クオリティに限界がある
手作りのケースは、機械で作ったようにきれいに仕上げることが難しいです。
きれいに見えても、ちょっとした部分に手作り感が出ることが多く、高いクオリティは望めません。
もっとハイクオリティなiPhoneケースを作るなら!
様々な自作iPhoneケースと、ケースを自作するメリット・デメリットを紹介してきましたが、中には思いどおりのデザインで、自作よりクオリティの高いものが手に入れば嬉しいと思う人もいるかもしれません。
そんな人には、グッズラボが最適です。
グッズラボはスマホ1台あれば、web上のデザインエディタで簡単にiPhoneケースのデザインをして注文できます。
手作りよりもハイクオリティのものを作りたい人にはぜひオススメです。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?