
「ジャニーズのライブに始めていくけど、何やら持っていくうちわにルールがあると聞きました。そもそもうちわにルールがあるなんて本当ですか?もし本当だったら、どのようなルールがあるか教えてください!」
結論ジャニーズのうちわにルールはあります!
本記事はジャニーズのうちわにどのようなルールがあるのか紹介しつつ、ルールに乗っ取ったうちわを作るにはどうすれば良いの?という部分まで紹介していきますね。
ジャニーズファンの間では、うちわのルールを破ることは「法律を破ること」と同じ定義なので法律違反しないほうにぜひ最後まで参考にしてくださいね。
早速見ていきましょう!
目次
ジャニーズうちわってどう使うの?
ジャニーズうちわのルールを知る前に、そもそも「ジャニーズうちわってどうやって使うの?」という部分を知っておく必要があります。
結論ジャニーズうちわは「私はあなたのファンですよ」というサインであり、うちわを見せてファンだと気づいてもらえれば、ジャニーズから「うちわに書いてあるお願い」を聞いてもらえたり、色々なファンサービスが貰えます。
ジャニーズファンからすると「もう最高の瞬間…」となり、ますますうちわ作りに熱中してしまいます!
ジャニーズうちわにはルールがあった!?
ジャニーズうちわにはルールがあり、それが下記の通りです。
- うちわの飾りの大きさ
- うちわ自体の大きさ
- 表裏の書き方
- ホログラムについて
- うちわの振り方
それぞれ1つずつルールを紹介していきますね!
ルール①:うちわの飾りの大きさに気をつけよう
ジャニーズWEST団扇デコ〜〜!!!全員分!!! pic.twitter.com/4xdD3Yt1wU
— めぐ|*・ω・)ノ (@msh_c5) March 24, 2019
ジャニーズうちわの「飾りの大きさ」に気を付ける必要があります。
具体的には「うちわからはみ出るサイズの飾りはNG」とされていて、うちわの範囲内に飾りを収めることが大切なんですね。
理由は「他の人の視界を妨げてしまうから」でして、ジャニーズは「みんなのもの」なので、みんなが楽しめる環境を作っていきましょう!
ルール②:うちわの大きさに気を付けよう
うちわの公認サイズは縦28.5cm×横29.5cm以内です。これより大きく作ってはいけません。うちわが規定の大きさでも、はみ出すような装飾はNG。 #ジャニーズ
— ジャニーズマナーbot (@bot_johnnys_m) May 19, 2020
2つ目は「うちわ自体の大きさ」を気を付ける必要があります。
うちわの大きさは「縦28.5㎝×横29.5㎝」と決まっていますが、この時点で相当大きいうちわのサイズです。
うちわのサイズって想像が難しいかもしれませんが、普通に市販で売っているうちわでこのサイズを超すものはほとんどないので安心しましょう。
ルール③:うちわの表裏の書き方に気を付けよう
ライブとかのうちわで、裏表で推しの名前が違うのってマナー違反なのかな???
— ひふみ@プロフ (@hihumichama) September 17, 2017
3つ目は「リバーシブル禁止」ということです。
例えば、ジャニーズうちわの表は「嵐の〇〇さん」で、裏は「TOKIOの□□さん」にするは禁止ということです。
「じゃあ2人応援したい人がいる場合はどうしたら良いの?」と思うかもしれませんが、その場合はうちわを2つ作れば問題ありません。
ルール④:装飾でホログラムは禁止されている
あッッッこれ一応ジャニーズとかでも全部そうなんだけど
— にゃる=みや=にゃんみ (@nyanmisxo) November 25, 2019
うちわにラメやホログラムのシートやシールの使用は禁止です主さんんん
ライトがホロに反射して演者の目を潰します…ので… 一応気をつけて😢
4つ目は「ホログラムが禁止」ということです。
ホログラムとは「キラキラした飾り」や「蛍光色が強い飾り」のことを表すのですが、なぜ禁止なのでしょうか。
結論は舞台で踊っているジャニーズが「眩しい」と感じてしまったり、周りのファンも眩しいと感じてしまうからなんです。
ライブとかだと照明が強いので、反射して色々な人の目を傷つけることに繋がってしまうので、装飾はシンプルなものを選びましょう。
ルール⑤:うちわの振り方に気を付けよう
いよいよ明日から〝24から感謝届けます〟が始まるけど、
— るり (@Ru__meteor18) December 23, 2016
コンサートでは
✔️盗撮・録音禁止
✔️ヒール禁止
✔️盛り髪禁止
✔️うちわは胸の高さまで
✔️公演中は全力で楽しむ
ルールはきちんと守って記念すべきジャニーズWESTの初ドーム…来れない人の分まで楽しみましょう😻💫 pic.twitter.com/nQrcH7C3yn
最後は「うちわの振り方」に気をつけましょう。
具体的には「胸より下の高さで振る」ということになります。
胸より高い位置だと他のファンの方がステージを見れなくなってしまうので、マナーの1つということになります。
ジャニーズうちわを作るにはどうすれば良いの?
これまでジャニーズうちわのルールを紹介してきましたが、「どこでジャニーズうちわを手に入れれば良いの?」と疑問が生まれるかもしれませんね。
方法としては2つあり、それが下記の通りです。
- 自分自身でうちわを作る
- ジャニーズうちわ専門の会社に頼む
それぞれ解説していきますね。
自分で手作りで作ってみる
ジャニーズうちわを自分で作ることも出来るんです!
「えっ、どうやって作るの?」と思うかもしれませんが、方法はいたってシンプル!
ジャニーズうちわを作るための材料を購入し、ルールに乗っ取って作っていきましょう。
材料は下記を準備すればOK。
- はさみ
- 剥がせるテープ
- 市販のうちわ
- パソコン・プリンター
用意したら、自分が求めるデザインの画像をインターネットで探して、カラーコピーをしましょう。
それをサイズに合わせて切り取り、うちわに貼り付けたら完成!
ジャニーズうちわの業者にお願いする
2つ目の方法がうちわ業者にお願いすることです。
「ジャニーズ専門の業者」ではなくとも全然OKですし、あらかじめ「自分が作って欲しいうちわのイメージ」を決めておいて、うちわ業者にお願いしましょう。
業者にお願いするメリットは「時間がかからず、なおかつ可愛いデザインができる」ということでしょう。
しかし、デメリットももちろんあり、それが「お金がかかってしまうこと」ですね。
自分で手作りをすれば500円程度で作れるので、お財布と相談しながら準備を進めていきましょう!
ジャニーズうちわのルールを覚えましょう
ジャニーズうちわのルールについて紹介してきました。
最後にルールをもう一度まとめていきますね。
- うちわの飾りの大きさ
- うちわ自体の大きさ
- 表裏の書き方
- ホログラムについて
- うちわの振り方
ルールをしっかりと守り、最高のジャニーズライブへ行ってらっしゃい!