/

オリジナルステッカーをきれいに剥がす方法!シールのベタベタも取れる

オリジナルステッカーは、いろいろな物に貼って楽しめるグッズですよね。

自分の所有物だとアピールしたり、好きなキャラクターを貼りつけたり。

でも、「そろそろ違うステッカーを貼りたいな」と思っていませんか?

それなら、きれいに剥がさないと次のオリジナルステッカーを楽しむことができませんよね。

そこで今回は、オリジナルステッカーをきれいに剥がす方法についてご紹介します。

シールのベタベタもきれいに取れるので、これを知っておけば何かと役に立ちますよ。

長期的に貼っておくと剥がれにくくなる

せっかくオリジナルステッカーを作ったのだから、長く使っていたいですよね。

でも、シールやステッカーを長期的に貼っておくと、いざ剥がそうとしてもなかなか剥がれなくなってしまうのです。

粘着力の性能も進化しているので、ピタっときれいに貼れるのはうれしいですが、剥がしたいときに困ってしまいます。

車やガラス、たんすやプラスチックなどに貼ったオリジナルステッカーをきれいに剥がす方法についてご紹介していきます。

オリジナルステッカーをきれいに剥がす方法

オリジナルステッカーをきれいに剥がすには、いくつかの方法があります。

それぞれ解説していきますね。

ドライヤーで温めてから剥がす

オリジナルステッカーをきれいに剥がす方法は、ドライヤーでステッカーを温めてから剥がすことです。

屋外にある車などのステッカーの場合には、電源が取れないとドライヤーを使えませんが、それ以外の物ならドライヤーで温める方法が簡単できれいに剥がせます。

オリジナルステッカーを温めることで、粘着部分の強度が弱くなり、剥がしやすくなるのです。

ただし、温めすぎると逆効果になり、剥がれにくくなるのでご注意ください。

程よく温まったら、ゆっくりと剥がしていきましょう。

貼ってあるものを壊さないためにも、シールの粘着部分が残ってしまうのを防ぐためにも、ゆっくりと剥がすのがコツですよ。

熱湯をかけて剥がす

オリジナルステッカーに熱湯をかけ、温めて剥がす方法もあります。

これは、ドライヤーで温めるのと同じ原理です。

車に貼ったステッカーを剥がす場合にも、熱湯で対応できます。

沸騰させた熱湯ではなく、80℃程度のお湯でOKです。

ドライヤーの電源が取れないときは、熱湯をかける方法が役立ちますね。

ただし、ガラスに熱湯をかける場合は割れることがあるのでご注意ください。

スクレイパーを使って剥がす

スクレイパーとは、金属製のヘラのことです。

金属製なので、ステッカーが貼ってある物を傷つけないように注意する必要があります。

業者に頼んだ場合にも、スクレイパーを使って剥がすのが一般的です。

こちらに作業中の様子がありますので、スクレイパーを使う際の参考にしてみてください。

また、プラスチック製のスクレイパーもあるので、車のボディに貼ってあるステッカーを剥がす場合には、こちらを使用するのがおすすめです。

プラスチック製でもボディを傷つけてしまう恐れがあるため、力を入れすぎないように注意しましょう。

専用の「剥がし剤」を使って剥がす

ステッカーやシールを剥がす場合には、専用の「剥がし剤」を使うのが便利です。

100円ショップで購入できるものもありますので、試しに使ってみてはいかがでしょうか?

剥がし剤には、「液体タイプ」や「スプレータイプ」などがあります。

ただし、車のボディに貼ったオリジナルステッカーを剥がす場合には、車専用の剥がし剤を使用しましょう。

車専用の剥がし剤でなければ、車の塗装まで剥がれてしまう恐れがあるため、専用のものを使うことをおすすめします。

シールのベタベタをきれいに剥がす方法

オリジナルステッカーにもいろいろな種類があり、透明のフィルム製のものもあれば、ふつうのシールのようなタイプもあると思います。

食器や仕切りボックスなどを買ったときに、裏面についているシールもきれいに剥がれないときがありますよね。

そこで、シールのベタベタをきれいに剥がす方法についてご紹介します。

もちろん、スクレイパーを使って剥がすこともできます。

ここでは、それ以外の剥がし方についてご紹介しますね。

食器用洗剤を使って剥がす

食器用洗剤とは、いわゆる中性洗剤のことです。

界面活性剤が含まれているものを使用すると、シールのベタベタをきれいに剥がすことができます。

シールの表面にまんべんなく食器用洗剤を染み込ませ、少し時間を置きます。

ラップをかぶせておくと、シールに浸透しやすくなり、剥がれやすくなります。

多少粘着部分が残ってしまっても、剥がれやすい状態になっているため、スクレイパーを使えばきれいに剥がすことができます。

最後に、洗剤を拭き取ったら終了です。

除光液を使って剥がす

マニキュアを落とす「除光液」でシールを剥がす方法は、わりと有名ですよね。

シールの表面に除光液をかけ、少し時間を置いてから剥がすと、手でもきれいに剥がすことができます。

シールのベタベタも残りにくいので、お手軽にきれいに剥がすことができます。

オリジナルステッカーやシールを剥がした後の処理方法

上記の方法で剥がしても、完全にきれいに剥がれない場合もあります。

粘着部分が残ってしまったら、仕上げの処理をしていきましょう。

セロハンテープ・ガムテープを使って剥がす

オリジナルステッカーやシールの粘着部分が残ってしまったら、セロハンテープやガムテープを使って剥がすことができます。

テープで輪っかをつくり、糊が残っている部分にペタペタとくっつけていくだけです。

ガムテープを使う場合には、布のガムテープがおすすめ。

紙のガムテープだと粘着が弱かったり、かえって粘着部分がくっついてしまったりします。

灯油を染み込ませる

粘着部分がはりついているところに、灯油を染み込ませたキッチンペーパーをしばらく押し当てておくと、シールのベタベタが剥がれやすくなります。

シールを剥がす最初の段階で、灯油を使って剥がしてもOKです。

シールに灯油を染み込ませると、粘着部分が柔らかくなって剥がれやすくなります。

ただし、車のボディに使うのはおすすめできません。

消しゴムでこする

シールのベタベタを取るには、消しゴムでこするのも効果的です。

原始的な方法ですが、これが意外と効果があるんです。

とくにプラスチック製のものなら、消しゴムの効果を発揮してくれるでしょう。

メラミンスポンジでこする

メラミンスポンジとは、洗剤を使用しなくても掃除ができる使い捨てのスポンジのことです。

シンクの掃除に使用するとピカピカに磨き上げることができるので、主婦にとっては救世主のような存在です。

100円ショップでも購入できます。

消しゴムと同じ要領で、こすって粘着部分を落としていきましょう。

オリジナルステッカーをきれいに剥がせないなら業者に頼んでもOK!

オリジナルステッカーをきれいに剥がす方法についてご紹介しました。

シールのベタベタもきれいに取る方法を知っていると便利ですよね。

でも、どうしてもきれいに剥がす自信がない場合には、業者に頼んで剥がしてもらう方法もあります。

剥がすだけで数千円程度かかってしまいますが、プロの技術ならきれいに剥がしてくれます。

オリジナルステッカーをきれいに剥がして、次のステッカーも楽しみましょう!

オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

こちらの記事も読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク