/

1枚から大歓迎!オリジナルデザインのコースターがほしい人におすすめ業者教えます

コースターって絵がないシンプルなものが多いですが、自分の好きなデザインのものならばちょっと楽しい気分になれそうです。

お店に行っても売っていないからしょうがない、ではなく自分で作ってみましょう。

最近では1枚から発注できる業者もあるので、ネットでデザインを入稿できれば誰にでも依頼が可能です。

自宅で簡単に作れる方法もあります。

1枚から発注できるおすすめ業者

業者の中には、最低発注数が100枚以上など大量に頼まないといけないところもあります。

自宅で使うだけならばそんなに量はいらないでしょう。

1枚から頼める業者ももちろんあります。

その中でもおすすめの業者をまとめました。

ベストプリント

ベストプリントでは、コルクコースターを1部から頼めます。

直径100mmの円形コースターにレーザープリントで印刷が可能です。

1部2,500円から発注ができ、だいたい10営業日で発送してくれます。

支払いは銀行振込・クレジットカード払い・店頭前払いから選ぶことが可能です。

送料無料・税込価格表示なので、後で思っていたより高くなって困るということも少ないでしょう。

マイシュミ

マイシュミはコースターの種類が豊富です。

アクリル、コルクなどのスタンダードなコースターだけではなく、白雲石吸水コースターも扱っています。

もちろんどれも1枚から発注が可能です。

フルカラー印刷に対応しており、カラフルなデザインのものも綺麗に印刷してくれます。

コルクコースターは209円、アクリルコースターは419円からと低価格で発注できるのでお手頃価格という点も魅力です。

しかし、送料が770円かかるので注意してください。

10,000円以上購入すれば送料は無料になります。

オリジナルプリント.jp

オリジナルプリント.jpは、2020年3月10日より1枚から購入ができるようになりました。

コルクコースターのフルカラー印刷の場合、1枚50円から購入が可能です。

ただし別に印刷代がかかります。

シルクスクリーンプリント、UVプリント、レーザーなど豊富な印刷方法から好みのものを選んでください。

専用のデザインツールを使って入稿ができるので、お試しでやってみるのがいいでしょう。

デザインツールで見積金額の確認もできます。

オシャレなコースターデザインはコレ

好きなデザインでコースターを作ることができるのは、とてもうれしいサービスです。

しかし全て自由と言われると、デザインに悩んでしまうこともあるでしょう。

デザインで悩んだときには、実際にオリジナルコースターを作った方のデザインを見て参考にしてください。

名前を単色印刷してシンプルに

自分やお店の名前だけを黒一色でシンプルに印刷するだけでも、オシャレなコースターができます。

単色印刷はフルカラー印刷よりも安く済むことが多いので、できるだけ安く買いたい人におすすめです。

最近はモノトーングッズも流行っているので、あえて単色印刷にしてシンプルなコースターにするとオシャレになります。

写真や絵を使う

フルカラー印刷を選べば、写真や絵も綺麗に印刷できます。

スマートフォンで撮影した写真や、自分で描いた絵をパソコンに取り込んで、それをコースターに印刷するのもいい方法です。

業者によっては印刷に使える色が10色までなど決まりがあるので、フルカラー印刷をお願いする場合は業者に確認してみましょう。

手持ちの写真をラミネートするだけでもOK

自分で作る場合は、簡単に写真をラミネートするだけでもいいです。

100円均一にラミネートシールを売っているので、それに写真を入れてカットすれば、簡単コースターができます。

わざわざプリンターを使って印刷する手間もいりません。

写真ではなく絵や雑誌の切り抜きでもできるので、好きなアニメやアイドルの写真や切り抜きを使ってオリジナルコースターができます。

かわいい布やペーパーナプキンを加工するだけでもオシャレ

自宅に余っている布や、クリスマスなどのイベントに使ったオシャレなデザインのペーパーナプキンでも、コースターは作ることができます。

布を2枚用意して縫うだけでもコースターになりますし、ペーパーナプキンをラミネートシールで加工するだけでもオシャレです。

わざわざ印刷する必要はありません。

そのままの素材を使いやすい形に切る・縫う・貼るだけで、オリジナルデザインのコースターができます。

自宅で簡単にできる作り方

1枚だけなど少ない量ならば、自分で作ってしまうのもいい方法です。

コルクコースターとラミネートシールで本格コースター

【用意するもの】

  • コルクコースター2枚
  • ラミネートシール
  • 白い紙(裏紙やコピー用紙など好きな物でOK)
  • 好きな絵や写真
  • ハサミ
  • カッター
  • ボンド
  • 好きな色のアクリル絵の具
  • コンパス

【作り方】

  1. 白い紙にコースターを置き、ペンで縁を取る
  2. 縁にそってハサミで切る
  3. 切った紙の内側に少し小さめの円をコンパスで書く
  4. 小さめの円をハサミで切り取る(ドーナツのように中心に穴が開くように切る)
  5. ドーナツ型になった紙をコルクコースターの上に置き縁を取る
  6. コルクコースターの内側の円をカッターなどで切り取る(ドーナツ型のコースターができる)
  7. ドーナツ型になったコルクコースターと加工していないコースター、どちらも好きな色のアクリル絵の具で塗る
  8. 好きな写真や絵をドーナツ型の穴より少し大きめに印刷しておく
  9. 印刷した絵をラミネートする
  10. ラミネートしたものを2枚のコルクコースターの間に挟めてボンドで止める

【ポイント】

100円均一で買えるコースターとラミネートシールで本格的な写真入りコースターができます。

写真や絵を印刷する場合、ドーナツ型の穴よりも少し大きめに印刷してください。

ラミネートしたものも少し大きめにカットすることで、コップの水滴が中に入りにくくなります。

ラミネートは写真を挟むだけのセルフタイプのもので十分です。

作業工程は多いですが1つ1つは簡単な作業なのでゆっくりやれば誰にでもできます。

布を4枚縫うだけ簡単コースター

【用意するもの】

  • 好きなデザインの布(5×10cmを4枚)
  • 縫い針

【作り方】

  1. 好きな布を4枚5×10cmの長方形に切る
  2. 布をそれぞれ「田」の字になるように重ね合わせて置く
  3. 正方形の外側部分と十字の部分全てを縫う

【ポイント】

あまっている布でできるコースターです。

手縫いでできるので、ミシンはいりません。

縫うときには4辺全てを縫わず、小さい正方形をコの字に3辺ずつ縫うときれいに仕上がります。

布製のコースターは洗って乾かせるので清潔感が保てるのがメリットです。

全て違うデザインではなく、同じ色とデザインの布を4枚用意してもいいですし、自分の好きなようにアレンジしてください。

コースターは1枚から作ることができる

コースターは1枚から発注できる業者もあります。

自分で使うだけだから1枚だけでいい、自宅でパーティーをやるときに使うだけだからたくさんいらない、という要望に応えてくれるので気軽に発注しやすいでしょう。

自分で作る簡単な方法もいくつか紹介してあります。

自分や家族、友人と使うなどの目的で簡易的なものを作りたい人は、そちらを参考にしてください。

コースターが自分の好きなデザインのものだと食事やお茶の時間が楽しくなるはずです。

どこを探しても売っていない、自分だけのオリジナルコースターを作ってみましょう。

エディタで簡単♪今すぐデザインする!
エディタで簡単♪今すぐデザインする!
オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

こちらの記事も読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク