
アイドルのおっかけやイベント遠征を楽しんでいるヲタ充の皆さん、ヲタ活に欠かせないオリジナルアイテムのうちわ作り、どうされていますか?
少しでも見栄えを良く!他の人とたちと差がつく素敵なデザインのものを作りたいと、日々研究されているのではないでしょうか。
そこで今回は、InstagramなどのSNSに投稿されているオリジナルうちわの写真をご紹介しながら、オリジナルうちわの作り方をみていきたいと思います!
ヲタ活はもちろんのこと、部活の応援や文化祭などのイベントにも大活躍してくれるオリジナルうちわ。
うちわの簡単な作り方を知りたい、素敵なデザインのオリジナルうちわを作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
シンプルなデザインが人気
アイドル応援うちわは、以前は少しでも目立つように派手なデザインが人気でした。
モールで飾り付けたり、「こっち向いて!」などのメッセージをネオンカラーで表現したり…といったうちわが主流でしたが、最近は派手なものよりも、シンプルなデザインが人気です。
派手目のデザインで悪目立ちするより、上品なデザインでアピールしましょう。
たとえば、文字でメッセージを伝えるのではなく、シンプルに名前だけを貼り込む。
背景もパステルカラーの無地やチェック、パールビーズをあしらった白の布地など、シックなものを選ぶ人が増えています。
100均の材料で手作りしよう
オリジナルうちわの作り方としては、印刷会社に発注する、イラストを手書きするなどさまざまな手法がありますが、今回はその中でも100均などで安価に材料が手に入り、作り方も背景と文字を貼り込むだけの簡単な方法をご紹介します。
うちわ作りに必用な材料
うちわ作りに必用材料は、主に次の4つです。
- うちわ
- カッティングシート
- デザイン作成用のソフトやスマホアプリ
- はさみやカッター、木工用ボンドなどの小物類
それぞれの材料について見ていきましょう。
うちわ
オリジナルうちわの素材となる無地のうちわは100均ショップ、ロフトや東急ハンズなどで販売されています。
もし近くに100均ショップなどがなくて手に入らない場合は、インターネット通販でも手作りうちわキットなどが販売されているので、手軽に購入できます。
カッティングシート
カッティングシートは裏側がシールになっているカラーシートで、ハサミやカッターで好きな形に切り取って、うちわに貼り付けることができます。
キラキラと反射するものはコンサートなどでの使用は禁止されていますが、一般的なマットカラーのものを使えば問題ありません。
こちらも100均やホームセンター、インターネット通販などで販売されています。
素材作り用ソフト
パソコンで文字や背景画像に使うイラストなどを作る場合は、Wordなどのソフトを使いましょう。
普通サイズのうちわの場合は、A4サイズに収まるサイズで文字などを作成するのがおすすめです。
Wordで好きなフォントを選び、推しの名前などを描いてプリントアウトして使います。
パソコンは持っていないという方は、スマホ用のうちわ文字作成アプリがあるので、それをダウンロードして使うのがおすすめです。
カッターなどの小物類
カッティングシートで文字を切り取るのときに必要となるのがはさみやカッター、カッターボードです。
必要に応じてデコレーション用のレースやリボン、イラストシールなども用意しましょう。
うちわの作り方
材料が揃ったら、オリジナルうちわの作成に取り掛かりましょう。
基本的な作成手順は、
- カッティングシートに貼る文字の型紙を作成する
- 型紙通りにカッティングシートを切り取り、うちわに貼る
これだけです。
凝ったデザインにするなら、布やプリントした紙をうちわの形に切り取って背景とし、その上にカッティングシートの文字を貼り付けたり、シールやリボンなどでデコレーションしましょう。
ワードで文字づくり
マイクロソフトオフィスのWordは、パソコン購入時にインストールされていることが多く、馴染みのあるデザインソフトではないでしょうか。
このWordのアート機能を使えば、うちわ用の文字が簡単に作れます。
用紙サイズをA4にして、サイズぎりぎりの大きさで文字を作りましょう。
そしてそのままプリントアウトすれば、文字の型紙が出来上がります。
プリンターがない方は、コンビニ印刷を利用すると手軽です。
このとき、文字の「反転印刷」を指定してプリントアウトすると、文字の切り貼りが楽です。
文字の切り抜き
文字を反転印刷したら、カッティングシートの裏面の剥離紙に、糊やテープなどで貼り付けます。
そして文字のとおりにハサミやカッターで、ていねいに切り抜きます。
カッティングシート1枚だけでもいいのですが、色違いのカッティングシートを重ねて、文字の縁取りをするとさらに見栄えが良くなります。
一回り大きな文字を作り、違う色のカッティングシートに切り抜いて、先程の文字と重ね合わせれば、文字の縁取りが作れます。
背景作り
うちわは背景色が黒やピンク、黄色などの色付きのものを購入すれば、作成した文字を貼り付けるだけで、簡単にオリジナルうちわが作れます。
無地のうちわに文字を張るだけでなく、背景も自分でつくる場合は、うちわの形に布やプリントした紙などを切り取って、糊やペーパーボンド貼り付け、その上に文字を貼っていきましょう。
また、レースやリボンで飾り付けをするのもおすすめです。
印刷会社や文字制作会社を利用するのもアリ
文字をデザインして形通りに切り抜くのは、意外と難しいものです。
特に複雑な漢字の場合は、切り抜くのに四苦八苦することも…。
きれいな文字を作りたい、おしゃれなデザインのうちわを作りたいという方は、デザインから文字作成、印刷までをワンストップで行ってくれる印刷会社や、文字作成のみを行う文字制作会社を利用するのもおすすめです。
ただし、デザインから作成までワンストップで行ってくれる印刷会社は費用が高めです。
文字作成のみならリーズナブルですが、文字を貼り付けるなどの仕上げは自分でしなければいけません。
予算などに合わせて選びましょう。
うちわ作りで気をつけること
アイドルのコンサートにオリジナルうちわを持参する場合は、周りの人の安全を守ることと、他のファンの邪魔にならないように、ルールを守って作りましょう。
特にジャニーズのコンサートでは、ルールが厳しく決められています。
事前に必ず確認しておきましょう。
オリジナルうちわは文字作成がデザインのポイント
ヲタ活や部活、イベントなどで大活躍してくれるうちわで、最もキモとなるのが文字の作成です。
なるべくうちわギリギリの大きな文字で作るのがコツ。
さらに縁取りをすると、垢抜けた印象になります。
オリジナルラボ株式会社では、Web上でオリジナルグッズのデザインが簡単に作成できるので、デザイン作りに役立ちます。
こちらも、チェックしてみましょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?