
文化祭などのイベントで欠かせない「うちわ」。貴重な学生生活の一大イベントなので、無難なうちわを用意するのではなく、オリジナルうちわで、最高の思い出を作りたいですね!
実際に、近頃の女性高校生は、アプリを最大限に活用してさまざまな文化祭うちわを作っています。どれもSNS映えする意識が高いうちわばかり!
この記事では、とくに人気がある文化祭うちわの作り方をご紹介します。ぜひ、文化祭うちわづくりの参考にしてみてください。
目次
文化祭うちわの作り方:顔写真アプリ
近頃は「スナチャ」「ゼペット」などのアプリを活用して文化祭うちわを作るのがトレンド!アプリに自分の顔写真を登録すれば、自分をイメージしたアバターが簡単に作成できちゃうんです。中央に画像を貼り付けて、周りをモールなどでデコる文化祭うちわは目立ち、インスタ映えにもおすすめ!最高の思い出づくりができますよ。
スナチャ…自分の顔写真から子どもの顔が作成できるSNSで高校生を中心に大ブームとなっているアプリ。
https://www.instagram.com/p/B2ZAgAiHX3k/
ゼペット…インスタグラムで話題のアバター作成アプリ。自分にそっくりなアバターを作成できるとして大ブーム。
用意するもの
アプリを活用した文化祭うちわを作る際に必要なものは、下記の通りです。
【必要なもの】
デコうちわ、アプリ(スナチャorゼペット)、印刷紙、モール、はさみ、のり、ボンド、ペン、
作り方
- アプリで自分の顔写真を撮影する
- 顔写真から生成された好きなアバターを選ぶ
- アプリ内でアバターを加工・編集する
- アプリのデータをA3サイズで印刷する
- 貼り紙の裏面にうちわ型を書く
- うちわ型に沿ってカットする
- うちわ型の裏面にのりを塗り貼り付ける
- うちわの枠にボンドをつける
- モールの芯を枠につけてく
- 完成
文化祭うちわの作り方:名前入れ
文化祭うちわのトレンドの2つ目が「名前入り」です。他校の人が遊びに来る文化祭は友達を増やすチャンス!名前入りのうちわを持っておけば、目立つし、名前を覚えてもらえる機会にも!
近頃は、入れる文字も名前一文字のみがトレンド!フリルなどをあしらって、落ち着きのある女性らしさを演出するのが人気となっています。
https://www.instagram.com/p/B0LY_ivjrvV/?utm_source=ig_web_copy_link
文字入りの文化祭うちわも、インタ映えになりますね!ぜひ、名前入りの作り方を覚えて、作ってみましょう。
用意するもの
名前入り文化祭うちわに必要なものは、下記の通りです。すべての道具は100均で揃います!
【必要なもの】
デコうちわ、アプリ(うちわ文字作成)、フリルテープチュール、印刷紙、はさみ、のり、ボンド
作り方
- アプリをダウンロードします
- アプリを起ち上げて、文字を入力します
- 好きな文字フォントを選択します
- アプリでうちわの背景を作成します
- 完成したデータを保存します
- 保存データをA3サイズで印刷します
- 素材をうちわ型に切り取ります
- うちわに印刷した台紙を貼り付けます
- うちわの枠にフリルテープチュールを装飾
- 完成
文化祭うちわの作り方:デコる
文化祭うちわの作り方の3つ目のトレンドは、モールなどで「デコる」ことです。モールでキラキラしたうちわを作るのがブームでしたが、近頃は、うちわの周囲にフリルを装飾して、女子力が高いうちわが大人気!
https://www.instagram.com/p/B0VauluJ4n_/?utm_source=ig_web_copy_link
インスタ映えもするので、文化祭が素敵な思い出になること間違いありません。早速、作り方を確認していきましょう!
用意するもの
デコうちわを作成する際に必要なものは下記の通りです。必要なものは全てダイソーで揃えることができます!
【必要なもの】
デコうちわ、好きなアプリ、フリルテープチュール、印刷紙、はさみ、のり、ボンド
作り方
- 顔写真加工アプリや文字アプリを活用して、うちわに貼る台紙デザインを作成する
- 台紙をプリントアウトする
- 台紙の裏面にうちわの型をとる
- うちわ型に沿って、はさみでカットです
- うちわに、のりで台紙を貼り付ける
- うちわの枠にボンドをつける
- フリルテープチュールの芯を枠に貼り付けていく
- 完成
文化祭うちわの作り方:スケルトンうちわ
文化祭うちわの4つのトレンドが「スケルトンうちわ」です。
ジャニーズファンの間で流行中のスケルトンうちわも大人気!クリアだから涼しげな雰囲気を演出でき、シンプルなデザインがオシャレでかわいいと好評です。Instagramでは、スケルトンうちわの画像がたくさん掲載されています。
https://www.instagram.com/p/CBLOW95Bi2h/?utm_source=ig_web_copy_link
とても涼し気ですね。
しかし、スケルトンうちわは作成が難しそうと思っている方もいるようです。そのため、文化祭うちわでスケルトンうちわを持っておけば、器用さもアピールできちゃうでしょう!
用意するもの
スケルトンうちわを作成する際に必要なものは下記の通りです。グルーガンは300円程度しますが、全ての道具は100円均一の店舗で販売されています。
【必要なもの】
デコうちわ、硬質カードケース(A3サイズ)、グルーガン、グルースティック、文字シール、フリル、リボン、はさみ
作り方
- うちわに貼り付けてある紙を骨組みが見えるまで剥がしていきます。
- はさみで骨組みも完全に取り除いていきます。枠に骨組みが少し残ってしまっても、跡からフリルをデコるので、問題ありません。
- 硬質カードケースを1枚に分解します。
- グルーガン本体にグルースティックをセットして、何度かトリガーを引きます。
- トリガーが動かなくなったら、コードをコンセントに差し込んで準備します。
- うちわの枠部分にグルーを塗っていきます。
- グルーを塗った後に、硬質カードケースを貼り付けます。
- 硬質カードケースを貼り付けたら、うちわ型にカットしていきます。
- 文字シールとフリル、リボンを貼り付けて装飾する
文化祭うちわの作り方に関する良くある質問
文化祭うちわを作る前に、良くある質問を把握しておくと上手に作成できます。ここでは、文化祭うちわの作り方に関する良くある質問をご紹介します。
Q.文化祭うちわの材料費はどれぐらいですか?
どのような文化祭うちわを作るかにもよりますが、200円~500円程度で作る人が多いようです。また、文化祭うちわに必要な道具は、100円均一などで揃えている人が多いです。
Q.どのようなデザインが良いでしょうか?
文化祭うちわのデザインはさまざまです。世界で1つのオリジナルうちわを作ると、かけがえのない文化祭の想い出にもなるでしょう。しかし、どうしてもデザイン案が思い浮かばないという方もいるかもしれません。そのような方は、InstagramなどのSNSで、デザイン案をチェックしてみるのをおすすめします。
Q.文化祭うちわを上手に作るコツはありますか?
文化祭うちわを上手に作成するコツは、とにかく隙間を埋めることです。また、ちゃんとサイズを測ってから、台紙作成するとスムーズにいきます。また、台紙をうちわに貼りつける場合は、のりではなくボンドを使用したほうが粘着率が良いという評判も!
まとめ
今回は、文化祭で大活躍するオリジナルうちわの作り方をご紹介しました。トレンドは「スナチャ」「ゼペット」「名前入り」「デコる」「スケルトンうちわ」です。どの文化祭うちわも、100円均一の材料で作成することができます。誰でも簡単に作れるものばかりです。そのため、ぜひ、文化祭うちわを検討している方は、オリジナルうちわ作りを友達と楽しんでみてくださいね。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?