/

オリジナルシールは自分で作成できる?アプリで簡単に出作れる方法教えます!

近頃オリジナルグッズを作って楽しむ人はどんどん増えてきていますね。

アクキーやステッカー、スタンプなどその種類も様々で「えっ?そんなのも自分で作れるの!?」と思うマスキングテープまで、今やDIYの世界は無限大なのかもしれません。

自力で全部をこなす自信がない人も大丈夫!

グッズ屋さんなどの業者を利用すれば意外と簡単に出来ちゃうんですよ。

今回は小さいお子様からも絶大な人気を誇る「シール」について、その作成方法やおすすめのアプリなどをご紹介したいと思います。

オリジナルシールってどうやって作成するの?

台紙から剥がしてペタペタ貼ってノートをデコレーションしたり、手帳を可愛くカスタマイズしたり、自宅にある雑貨の目印にしたりと、シールって意外と生活に密着している部分があると思いませんか?

もちろん文具としても優秀ですよね。

そんな活躍の場が広いシールをもっと楽しみたい人は「オリジナル」なものを作りたくなるのではないでしょうか。

シールを作成するには以下の方法があります。

  • 自宅でプリントして作成する方法
  • アプリを使って作成する方法
  • 業者のアプリ(サイト)から注文する方法

次にそれぞれの作成方法についてもう少し詳しくお伝えしていきます。

自宅で簡単にシールを作成する方法

パソコンとプリンターがあれば自宅でシールを作る事が出来るってご存知でしたか?

テプラなどを使ってお名前シールやINDEXシールなどを作っている方は多いと思いますが、好きな図柄を好きな大きさに(家庭用プリンターだと最大A4サイズまで)印刷出来るので、印刷する素材によってはウォールシールなども作成することが出来ます。

ではどのような手順で作るのでしょうか?

作り方色々とその材料

オリジナルシールを自宅で、自分で作る方法って意外といろいろあるのです。

その中から簡単に作れる方法をご紹介します。

両面テープで

☆材料☆

  • PC、プリンター
  • 光沢紙または普通紙
  • 両面テープ
  • ハサミ

☆作り方☆

  1. 好きなイラストやオリジナルイラストなどを印刷します
  2. イラストに沿ってハサミで切り取ります
  3. 切り取ったものの裏に両面テープを貼ります(テープの幅より大きい場合は重ならないように出来るだけ隙間を開けずに張りましょう)
  4. 両面テープの余分なところをハサミで切り取ります
  5. 完成です!剥離紙を剥いで貼りたいところに貼ってください

えっ・・・これだけ?と思われるかもしれませんが、これでも立派なシールです。

普通紙だと汚れや水気に弱いので耐久性を考えると写真用紙などの方が光沢もあるのでいいでしょう。

いずれにしても簡単シールなので、一般的なシールよりは耐久性はありませんのでその前提で作ってみてください。

この方法ならプリンターやパソコンを使わずに、紙にそのままイラストを描いたものや雑誌の切り抜きでも作ることが出来ますが、著作権などがありますので個人で楽しむ目的のみの場合に限られます。

ラベル用紙で

ラベル用紙はセリアやダイソーなどの百均で購入できます。

3枚~4枚入りなので、もしも最初の印刷で失敗したとしても惜しまずにトライ出来ますよね。

☆材料☆

  • 百均のラベル用紙(クラフト紙や上質紙、光沢紙・透明タイプなどあるのでお好みで)
  • プリンター
  • パソコン
  • ハサミ
  • 必要ならOPPテープ(幅広推奨)

☆作り方☆

  1. イラストをエクセルやワードを使って用紙に収まるように並べます
  2. プリンターで印刷します
  3. ハサミを使って切り取っていきます
  4. 汚れや水気が気になる場合は印刷面の上に空気が入らないように丁寧にOPPテープを貼ります
  5. 不要な部分を切り取って完成です!

こちらも簡単に出来ちゃいます。

イラストなどを自作したい時は任意のお絵かきソフトが必要になりますが、業者に発注する時のようにデータ形式にこだわらなくていいので気軽に挑戦できますね。

タックシールを活用

百円ショップでも購入できるタックシールを使ってオリジナルシールが作れますよ。

☆材料☆

  • タックシール(百均などで購入可能)
  • カラーペン(コピック推奨)
  • 幅広OPPテープ
  • ハサミ

☆作り方☆

シートに貼られたままの楕円や角丸の長方形など好みのタックシールに、カラーペンでイラストを描くだけ。

コピックペンなどを持ってる方は、色が混ざっても濁らず、速乾性があるため手について汚れてしまうという事がないのでぜひコピックペンで描いてみてください。

使う場所によっては上からOPPテープを貼ると汚れも防げますし、強度も増しますのでおすすめです。

コピックペンで背景の模様を書き、上から消しゴムハンコなどでスタンプするのも可愛いですね。

アプリを利用してオリジナルシールを作成する方法

自宅にパソコンやプリンターが無いから無理・・・と断念する必要はありません。

パソコンの代わりにスマホアプリを、自宅プリンターの代わりにコンビニ印刷を利用すればいいのです!

「コンビニでシールプリントできるの?」

知らない人もいるかもしれませんが、コンビニのコピー機がマルチコピー機なら、それも出来ちゃうんです。

コンビニのマルチプリンターで印刷する手順

では、スマホアプリを使ってコンビニのシールプリントする手順をご紹介していきます。

  1. まずは近くのコンビニのマルチプリンター専用アプリをダウンロードします
  2. アプリ内でプリントしたいファイルを選択し登録します
  3. プリント予約番号が発行されるので確認しておきます
  4. コンビニへ行き、マルチコピー機に示される手順に従って操作します(予約番号が必要になります)
  5. シールプリントを選択して印刷して出来上がりです。

初めてコンビニでネットプリントを利用する時は戸惑うかもしれませんが、落ち着いて順番にタップしていけば大丈夫です。

マルチコピー機でプリントするために必要なアプリは以下になります。

かんたんネットアプリ

セブンイレブンでプリントするならかんたんネットアプリが便利です。

iPhoneの方はこちらから。

Androidの方はこちらから。

会員登録も必要なく、操作も簡単です。

ネットワークプリント

セブンイレブン以外のローソンなどのコンビニでプリントするならネットワークプリントがおススメです。

このアプリはあらかじめ会員登録が必要になります。

iPhoneの方はこちらから。

Androidの方はこちらから。

初めにお伝えしている手順とほぼ同じですが、少し詳しく手順を書いておきます。

  1. アプリをダウンロードしたらまず会員登録を済ませておきます(ユーザー番号を取得できます)。
  2. 登録が終わったら、早速シールプリントしたいファイル選んで登録します(画像を登録)。画像登録が完了するとマイボックスで確認できます。
  3. アプリのトップページで利用可能な近くのコンビニが表示されますので、その中でお好きなコンビニへ。
  4. マルチコピー機でネットワークプリントを選択し、ユーザー番号を入力するか、アプリトップページのユーザー番号の左側のアイコンをタップしてカメラを起動させてQRコードを読み取ってログインします。
  5. 画像プリントを選択したら、コピー機のメニューに従って印刷に進んでいきます。
  6. 用紙は【シール紙】を選択しておく事をお忘れなく。

上記はiphoneによる手順ですが、Androidの場合もほぼ変わりませんので手順に従ってやってみてくださいね。

業者のアプリで簡単に作成して注文する方法

コンビニのマルチコピー機でシールプリントする場合のファイル形式は”JPEG(jpg、jpeg)”または”PNG(png)”です。

ここまでスマホに保存した画像をコンビニのマルチプリンター専用アプリを使って印刷する方法をお蔦してきましたが、グッズ制作の業者が出しているアプリを使ってシールを作る事も出来ます。

業者のアプリを利用する場合は、作成したデータを元に業者で作成してくれるので、家から出ることなく完了させることが出来ます。(支払いがクレジットカード決済やpaypal決済の場合。)

人気のアプリをいくつかご紹介します。

みんなのシール

手持ちの写真をまるで市販されているシールのように可愛く加工することが出来るのがこのみんなのシールです。

  • iPhone、iPadの方はApp Storeからダウンロードできます。
  • Androidの方はGoogle Payからダウンロードできます。

価格は台紙1枚410円(送料別:ネコポス220円)で、7㎜×7㎜~150㎜×150㎜の間で調節が可能です。

支払いはクレジット決済の他に携帯キャリア決済、クロネコ代金後払い、WebMoney決済から選べます。

Seel

Seelは写真はもちろんチェキ風シールまで作れる楽しいアプリです。

  • iPhone、iPadの方はApp Storeからダウンロードできます。
  • Androidの方はGoogle Payからダウンロードできます。

フレームタイプとシートタイプから選びます。

フレームタイプで作れるシールのサイズマッチ箱サイズからはがきサイズまで3種類。

チェキ風の余白があり、メッセージを書き込めます。

背景の色を変える事も出来るので楽しいですよ。

価格は1枚500円。

シートタイプはマルとシカクがあり、どちらもSSサイズからMサイズまで3種類。

価格は1,000円~1,100円。

送料は1配送につき200円で、購入(注文)金額が2,000円以上で送料無料になります。

実際にSEELを利用して自作のイラストを作られた方の作品がこちらです。

写真だけでなくイラストで作成しても素敵ですね!

台紙をはがさずに切り取れば、こんなに可愛いチェキ風フォトとして飾る事も出来ますよ。

まとめ

シールって、子供だけでなく大人でも楽しめますね。

手帳に貼ったりそのままそのまま切り取って飾ったりとますますDIYの楽しみ方が広かって行くと思いませんか?

今回ご紹介した方法は、どれもそんなにお金をかけなくても作れるものばかりなので、友達同士で、親子で、もちろん一人でも!オリジナルシールを作って楽しんでみてくださいね。

エディタで簡単♪今すぐデザインする!
エディタで簡単♪今すぐデザインする!
オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

こちらの記事も読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク