
アイドルのライブに欠かせないアイテムと言えば、推しを応援するうちわですよね。
思い思いのデザインにしたり、装飾をつけたりするなど、個性を出すことができます。
うちわのなかでも、ジャニーズ好きのトレンドとなり、SNSで話題になっているのがスケルトンうちわです。
シンプルでおしゃれなスケルトンうちわが人気を集めていますよ。
そこで今回は、ジャニオタの方必見のスケルトンうちわの作り方をご紹介していきます。
必要なアイテムやもっと可愛くなるアイディアもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
SNSで話題!スケルトンうちわとは
うちわと言えば、うちわの枠に紙が貼られているのが一般的でしょう。
スケルトンうちわは、紙や骨組みを外して透明なフィルムを貼り付けて作るうちわです。
一般的なうちわとは違い、紙の部分が透明になっていて、涼しげな印象やおしゃれでスタイリッシュな印象を与えてくれます。
ジャニオタの方の中で話題になっており、ライブ会場で見かけることが多くなっています。
透明なうちわの中心に推しの名前を入れることが多く、他のうちわにはない見た目できっと推しの目に留まるはずです。
作り方は簡単で、アレンジの幅も広いので、ぜひ作り方を覚えてライブ会場に持っていきましょう!
スケルトンうちわ作りに必要なアイテム
スケルトンうちわを作るなら、まずはアイテムをそろえるところから始めましょう。
必要なアイテムはすべて100円ショップでそろうので、入手しやすくお金がかからないのもうれしいポイントです。
スケルトンうちわ作りに必要な5つのアイテムをご紹介していきます。
うちわ
スケルトンうちわのベースとなるうちわは必須アイテムです。紙や骨組みは作る工程で剥がすので、どんなうちわでも使えます。
100均には、白で無地のデコレーション用のうちわが販売されています。
硬質カードケース
硬質カードケースは、うちわをスケルトンにするために使います。
紙と骨組みを外したうちわの面に貼るので、うちわが収まるかをしっかり確認してから購入しましょう。
文字シール
文字シールは、推しの名前をスケルトンうちわにデザインするときに便利です。
100均の文字シールには、スタンダードなデザインのものから、ラメデザインのものなど種類がいくつかあります。
うちわの雰囲気に合わせた文字シールを選びましょう。
フリルテープ
フリルテープは、スケルトンうちわの外側を装飾するときに使います。切って貼るだけで女の子らしいうちわになりますよ。
フリルテープのほかにも、リボンや造花のはなびらなどもおすすめの装飾アイテムです。
グルーガン・グルースティック
グルーガンは、硬質カードケースの接着に使うアイテムです。グルースティックとセットで使うことで、強力に接着することができます。
グルーガン・グルースティックを用意できない場合は、ボンドや両面テープでも代用可能です。
スケルトンうちわの基本的な作り方
必要なアイテムがそろったら、スケルトンうちわ作りを始めましょう。
「手作りで上手くできるか不安…」という方でも、手順に沿って作っていけば、自分だけのスケルトンうちわが簡単に完成しますよ。
スケルトンうちわの基本の作り方について、ポイントに触れながら手順ごとに解説していきます。
うちわの紙をはがして骨組みをはさみでカットする
まずは100均など購入したうちわの紙をはがします。
骨組みが見えるくらいに紙がはがれたら、はさみで骨組みをカットしていきましょう。
根元の太い部分を少々固いので、ケガに注意してしっかり力を入れて切るのがポイントです。
硬質カードケースをの継ぎ目を切って1枚にする
硬質カードケースは中にものを入れられるように周りが接着されているので、はさみで切り離して1枚1枚にします。
うちわの枠に接着するので、うちわより大きめの硬質カードケースを選びましょう。
グルーガンでうちわと硬質カードケースを接着する
うちわの外枠にグルーガンを使って、のりを等間隔に置いていきます。
あらかじめ切っておいた硬質カードケースを外枠と接着していきましょう。
このとき、余白が微妙に残ってしまうと、次の工程に手間がかかるので、硬質カードケースの下とうちわの根元の部分をしっかりと合わせて接着するのがおすすめです。
うちわの形に合わせてはみ出た硬質カードケースを切る
硬質カードケースとうちわがくっついたら、はみ出した部分をうちわの形に合わせてカットしていきましょう。
文字シールを使って推しの名前を貼る
うちわにデザインしたい推しの名前は、文字シールでつけていきます。
フリーハンドで貼るとズレやすいので、マス目のあるカッターマットを下に敷くと正確に貼ることができますよ。
文字シール以外に飾りを中に入れたいときは、装飾をした後にもう1枚の硬質カードケースでフタをするように、もう一方の面にグルーガンを使って接着しましょう。
飾り付けをしてスケルトンうちわの完成!
仕上げにフリルテープなどで、うちわを飾り付けしていきましょう。
リボンを付けたり、イラストを書いたりして、自分にしか作れないスケルトンうちわに仕上げてみてくださいね!
スケルトンうちわのアイデア集
スケルトンうちわは、紙の部分が透明になっているので、写真を貼り付けたり、イラストを描いたりするなど、アレンジの幅が広いのが特徴です。
アイデア次第で、たくさんのファンの中でも思わず見てもらえる、自分だけの推しグッズになるでしょう。
スケルトンうちわ作りのヒントとして、6つのアイデアをご紹介します。
推しの写真をくり抜いて入れる
スケルトンうちわは、推しの写真を印刷して、はさみでくり抜いてうちわの中に入れることもできます。
一目で推しが誰かわかるだけでなく、いつも推しに見ていられる幸せな気分になるはずです!
写真の衣装や服装に合わせて、飾りの色や柄を選ぶと、統一感のあるおしゃれスケルトンうちわができあがります。
オリジナルの絵をデザインする
「写真よりも自分で書いた絵をデザインしたい」という方にもスケルトンうちわがおすすめです。
マジックを使えば簡単にイラストを書けるので、おしゃれな線画がうちわに映えます。あえて顔を描かないのが、おしゃれに仕上げるコツです。
メンバーカラーのリボンを巻く
推しにメンバーカラーがあるときは、うちわの柄にメンバーカラーのリボンを巻いてみましょう。
推し愛が伝わるうちわになり、ワンポイントの装飾がより一層おしゃれなうちわに仕上げてくれます。
花の飾りをつけると華やかに
シンプルおしゃれな印象があるスケルトンうちわですが、デザインが少し寂しく感じる方もいるでしょう。
うちわの外側や中に花を取り入れると、華やかな印象に様変わりしますよ。
外側にメンバーカラーの花をつけてみたり、中に花びらを入れてみたりしてみましょう。
花を中に入れるときは、あえて接着せずにフタをすると、中で花が動く可愛いうちわになります。
グッズファイルを使って作る
グッズのクリアファイルを使うというアイデアもあります。写真やイラストがなくても、クリアファイルを貼るだけで簡単におしゃれなスケルトンうちわの完成です。
貴重なグッズを使うことになるので、保管用とうちわ用で2枚購入しておきましょう。
自分だけのスケルトンうちわでライブ気分を盛り上げよう
今回は、SNSで話題になっているスケルトンうちわの作り方をご紹介しました。
デコうちわや硬質カードケース、文字シールなどの100均アイテムで簡単に作ることができます。
作り方は、うちわの紙と骨組みを取り除いて、硬質カードケースを切り取り、推しの名前を文字シールで貼り、飾り付けするというシンプルで作りやすい手順です。
スケルトンうちわはアイデア次第でさらにおしゃれで可愛くなりますよ。
推しの写真やイラスト、メンバーカラーのリボンなどお好みのアイテムをプラスして、自分だけのスケルトンうちわを持ってライブ気分をさらに盛り上げてみましょう!
オリジナルグッズラボでは、Tシャツやタオルなどのオリジナルグッズを1個から気軽に作ることができます。
スケルトンうちわとオリジナルグッズを一緒に持っていけば、ライブがもっと楽しくなるでしょう。気になった方は、ぜひオリジナルグッズラボもチェックしてみてくださいね。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?