
キーホルダーは実用性だけでなく、高いデザイン性を求める人も多いのではないでしょうか。
100均には完成されたキーホルダーが幾種類も販売されていますが、ハンドメイドグッズを使って世界に一つだけのオリジナルキーホルダーを手作りすると愛着が湧きますし、工程も楽しめます。
作り方を紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
目次
100均グッズで簡単!手作りキーホルダーの作り方
さっそく100均グッズで作れる手作りキーホルダーの作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
ゼリーみたいな見た目がキュートなレジン
用意するもの
- UVレジン
- マスキングテープ
- 土台となる型枠
- 2重リングやナスカンなど
- 絵の具やマニキュアなどの着色材料
- ラメやビーズ
作り方
- 作業台の上に粘着面を外側にして丸めたマスキングテープを固定し、型枠や空枠を載せてください。
- パレットなどにレジンを入れ、好みで着色したら枠に流し込みます。
- UVライトを当てるか、日当たりの良いところに置き硬化させます。
- 型枠の穴に2重リングなどのパーツを通したら完成です。
ポイント
ラメなどを乗せるときは、一旦レジンを硬化させてから透明レジンを薄く流し込み、爪楊枝でラメを配置しましょう。
参考動画
手軽さがgoodなプラ板
用意するもの
- プラ板
- 目の細かい紙やすり
- モチーフ
- 鉛筆や油性ペン
- ハサミ
- 着色用の色油性ペンや色鉛筆
- パンチ
- 2重リング
- アルミホイル
- オーブンシート
- トースター
- トップコート
作り方
- 目の細かい紙やすりでプラ板の表面を軽く削ります。
- 下絵となるモチーフを重ねて鉛筆か油性ペンで輪郭をなぞります。
- ハサミでカットします。
- 油性ペンなどでやすり面を着色します。
- パンチでパーツを通す穴を開けてください。
- 160度に余熱したトースターにアルミホイルとオーブンシートを敷き、着色面を下にしたプラ板を入れて焼きます。
- 平らになったらフライ返しで取り出し、雑誌などに挟んで落ち着かせます。
- 完全に冷めたらトップコートを塗り、ナスカンなどを付けたら完成です。
ポイント
途中大きく反りますが、縮んで平らに戻るまで取り出さないでください。
参考動画
超簡単な作業ならハメパチ!
用意するもの
- ハメパチ
- お好みのイラスト・写真
- ハサミやカッター
作り方
- ハメパチの大きさに合わせて、写真などの入れたい材料をカットします。
- ハメパチに入れ込み、完成です。
ポイント
文書作成ソフトなどにハメパチのサイズの円や四角を描き、写真をそこにはめ込んでプリントアウトすると、ぴったりのサイズになります。
参考動画
自由自在に好きな形ができるおゆまる
用意するもの
- おゆまる
- お湯
- 割り箸
- 綿棒
- 2重リングなどのパーツ
- 型
作り方
- お湯におゆまるを数分入れて、柔らかくします。
- 割り箸で取り出し、水気を拭き取ってください。
- 好きな形に成形します。クッキーの型やシリコンのケースにはめて象っても良いでしょう。
- おゆまるが温かいうちに、パーツを通す穴を綿棒や箸などで開けます。固まるまで挿しっぱなしです。
- パーツを通して完成です。
ポイント
お湯の温度は90度くらいがベストです。
冷めて固まった後も、再度お湯に漬けることで再成形できます。
湯温が高過ぎるとおゆまるがドロドロになります。
参考動画
渋さを求めるならレザーで
用意するもの
- レザー
- キーリング(マルカン)など
- ボンド
- 工作用カッター
- 型紙
- 定規
- ミシン
作り方
- キーリングを通せるサイズで型紙を作ります。
- 型紙をレザーの銀面に乗せ、ボールペンや目打ちで形の縁をなぞります。レザークラフト用の銀ペンを使っても良いです。
- よく切れるカッターで型どおりにカットします。直線部は金属製定規を当てると綺麗に切れます。
- レザーの裏側に中心部を除いてボンドを塗ります。爪楊枝で満遍なく伸ばすと良いです。
- マルカンなどのパーツを通し、ボンドを塗った部分を張り合わせます。
- マルカンの部分以外を、ミシンで縫って完成です。レザーに糸を通す部分に穴を開けて手縫いすると、本格的な仕上がりに。
ポイント
カッターでカットするときは、強い力をかけると、レザーが伸びてしまいます。
一度に切ろうとせず、何度か軽い力でなぞると良いです。
余りに厚みがあるレザーだと、ミシン縫いが難しくなる可能性があります。
適度な厚みを選ぶか、手縫いすると良いです。
参考動画
優しい見た目に癒される羊毛フェルト
バッグチャームにも向いてます❗
— だっくどっくさん (@kuwakuwanwan) 2019年3月8日
ゆらゆらハートを鷲掴みです。一緒にお出かけして欲しいなー。こだわりの肉球🐾。しっかり細部まで作ってます❗(о´∀`о)♥良かったら見てやって下さい❗#minne #羊毛 #秋田犬 #だっくどっく #キーホルダー #ハンドメイドアクセサリー #needlefelting #akitadog #dogs pic.twitter.com/ObszdGnP2w
用意するもの
- 羊毛フェルト
- 羊毛フェルト用スターターキット
- ニードル
- ニードルホルダー(ニードルがセットになった羊毛フェルトキットでも可)
- 二重リングなどのパーツ
作り方
- 指で羊毛をほぐして、固まりやすいようにします。
- フェルティングマットの上に乗せ、羊毛を少しずつ丸めます。
- 丸め終わったら、あらゆる角度からニードルを刺します。
- 形を整えます。
- 二重リングなどのパーツを付ける部分の反対側から糸を通し、パーツを縫い止めます。
ポイント
ニードルは、始めは深めに刺し、形が出来上がるにつれ浅めに刺します。
そうすると、ふんわりと仕上がります。
参考動画
かぎ針編みをマスターしていればこんなものも!
用意するもの
- 毛糸
- かぎ針
- 二重リングなどのパーツ
- 毛糸用針
- 一般裁縫用の糸と針
作り方
- 鎖編みの作り目を編んでから、立ち上がりの鎖を1目編み、長編みをスタートさせます。
- 作り目の最初の目に裏山からかぎ針を入れて糸をかけ、引き出します。
- 再度糸をかけて、2本とも引き出します。ここで1目が完成です。
- 鎖の裏山からかぎ針をかけながら編み進めてください。
- 何度か往復してほどよい高さになったら、ある程度の長さを残して毛糸を切ります。これが本体です。この他、真ん中で絞るために小さいサイズのパーツも編みます。
- 本体を毛糸用針で端と端を縫い合わせ、輪にします。
- 小さいサイズで編んだパーツを真ん中に縫い止めます。
- 中心に一般縫製用糸と針を使って、二重リングなどのパーツを取り付けて完成です。
ポイント
長編みは2回編んで1セットとなります。
毛糸を抑えている左手の指は抑える力が強いと擦り傷の原因になることもあるので、注意してください。
参考動画
さらにハイクオリティなオリジナルキーホルダーを作るには?
100均で販売されている材料で、様々なキーホルダーを作ることができます。
手作りは工程も楽しめるのが魅力ですが、より完成度の高いキーホルダーを求めるなら、プロに依頼するのも一つの方法です。
グッズラボなら、エディタに写真やモチーフなどを入れてオーダーするだけで、理想のキーホルダーが製作されて届きます。
また、キーホルダーだけでなく、マグカップやTシャツなどの様々なオリジナルグッズを作ることも可能です。
自分用に、プレゼントに、友達とのお揃いに、販売用に…グッズラボでオリジナルキーホルダーを作ってみませんか?


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?