
暑い夏には、涼しさ抜群の冷感マスクのオリジナル作成をおすすめします!
冷感マスクは、一般的なものより涼しい付け心地で、夏場の使用にピッタリですよね。
実はこの冷感マスク、意外と簡単に作成できることをご存じでしょうか?
でも、どんな方法で作れるのか、どんなポイントを押さえておくとよいかなどよく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、冷感マスクのオリジナル作成について、詳しくお話しします。
これからの熱中症対策にも効果的なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
夏には冷感マスクがおすすめ?普通のマスクと違う点は何?
最初に、冷感マスクが普通のマスクと違う点を詳しくお話しします。
普通のマスクとどんな点が異なるのか、チェックしてみてください!
接触冷感素材の使用で普通のマスクより涼しい!
冷感マスクは、接触冷感素材の使用で、普通のマスクより涼しく感じることができます。
マスクを着用すると暑くて仕方がないという人には、特におすすめ。
着用時の体感温度が下がるので、快適に使用できます。
特に、夏場は冷感マスクが大活躍することでしょう!
長時間着用しても不快感が少ない!
冷感マスクは、長時間着用しても不快感が少ないことも特徴の一つ。
さらっとした着用感なので、べた付きにくくて快適です。
外出先や職場など、長時間マスクを着用する必要がある人にも、大きなメリットといえるでしょう。
現在のマスクの不快感に悩んでいる人は、冷感マスクを試してみる価値がありますよ!
抗菌フィルターと併用するとなお安心!
冷感マスクと抗菌フィルターを併用すると、より安心です。
冷感マスクは、不織布マスクと比較すると、布製である以上若干の不安が残るのも事実。
そんなときに、抗菌フィルターを使用すれば、感染症の予防効果がアップできて安心です。
さらに、使い捨てタイプの抗菌フィルターなら、衛生面を考えてもバッチリでしょう!
手作りもオーダーもどちらでも作成可能!
冷感マスクは、手作りでもオーダーでも作成可能です。
手作り感あふれる仕上がりにしたいなら、自分で手作りしてもよいでしょう。
より簡単に作りたいのなら、オーダーすることもできます。
この次の項目で冷感マスクの作り方についてお話ししているので、チェックしてみてください!
冷感マスクの作り方をチェック!手作りする?オーダーする?
次に、冷感マスクの作り方をチェックしてみましょう。
手作りする方法のほか、業者にオーダーするのもおすすめですよ!
冷感マスクを手作り!作り方・メリット・デメリットは?
まずは、冷感マスクを手作りする方法について、作り方やメリット・デメリットなどを見ていきましょう!
材料や道具と作り方
材料・道具
- 冷感接触素材の布
- マスクゴム
- 定規
- マスクの型紙(ネットなどでも入手可能)
- 裁縫道具
- ミシン(あれば)
作り方
- 冷感接触素材の布にマスクの型紙を当てて2枚(裏・表)裁断する
- 1を中表に合わせて待ち針で留める
- 2の上下を縫って表に返す
- マスクゴムを通すために端から1cm程度を内側に三つ折りして縫う
- マスクゴムを通して結び、形を整えて完成!
メリット
- 自分の好きな柄を選んで作成できる!
- 作る過程を楽しむことができる!
- 大きさや形を自分でアレンジできる!
- 刺繍など好みでデザインを追加できる!
デメリット
- 1枚だけ作ると材料費や道具代が高く付くことがある
- 衛生面で不安が残る
- 慣れていないとキレイに作るのが難しいことがある
- 作るのに手間や時間が多くかかる
冷感マスクをオーダー!主な流れ・メリット・デメリットは?
次に、冷感マスクをオーダーする流れやメリット・デメリットを見ていきましょう!
冷感マスクを業者にオーダーする流れ
- 冷感マスクをオーダーする業者を選ぶ
- 冷感マスクのデザインをスマホやパソコンで作成する
- 2を元に業者へオーダーする
- オーダー内容に基づいて業者が冷感マスクを数日~2週間程度で製作する
- 完成したら業者から発送されて完了!
メリット
- 材料や道具をそろえなくてよいから意外と安上がり!
- 手作りよりも仕上がりがキレイで高品質!
- 衛生的な環境で作ってもらえる!
- 作る時間や手間を大幅に節約できる!
デメリット
- オーダーしてから手元に届くまで数日以上かかる
- 手元に届くまで実際の仕上がりを目にすることができない
- 業者によって仕上がりに差が出やすい
- 自分の好きな形の冷感マスクがあるとは限らない
手作りにこだわりがないならオーダーが簡単&おすすめ!
もしも、冷感マスクの手作りにこだわりがないのなら、オーダーするほうがおすすめです。
自分で材料や道具を揃える必要がなく、プロの手による製作で仕上がりもキレイ。
それに、衛生的に製作できるのが一番のメリットでしょう。
今は、冷感マスクをオーダーできる業者も増えてきているので、検討してみてください!
冷感マスクをオリジナル作成!よくあるQ&Aに回答!
ここでは、冷感マスクをオリジナル作成する場合によくありがちな疑問に、Q&A方式で回問していきます。
とても参考になるので、ぜひ読んでみてくださいね!
Q1:普通のマスクに冷感スプレーをかければいよいのでは?
A1:確かに、マスク用の冷感スプレーを使うのも一つの方法でしょう。
でも、たびたびスプレーする必要がある、人によっては成分が強過ぎます。
特に、肌が弱い人にはおすすめできないパターンです。
また、スプレーの仕方にムラがあると思ったような効果が期待できない、洗濯するたびにスプレーする必要があるなどの点もデメリットといえるでしょう!
Q2:冷感マスクがあれば夏場でも熱中症にならない?
A2:冷感マスクを着用するだけでは、熱中症を予防できません。
冷感マスクは、着用時に一般的なマスクより涼しく快適に感じるものです。
熱中症を防ぐには、こまめな水分・塩分補給や日傘の使用、十分な睡眠など、総合的な対策が必要になります。
冷感マスクだけに頼らず、日ごろから意識して対策してください!
Q3:冷感マスクを洗うときの注意点は?
A3:中性洗剤を使用し、やさしく押し洗いしましょう。
ゴシゴシと強く洗ったり、もむように洗ったりするのは繊維を傷めるので厳禁です。
汚れが落ちたら洗剤成分を十分にすすぎ、押すように脱水してください。
その後、軽く形を整えてから日陰で干して乾燥させましょう!
Q4:敏感肌の人が冷感マスクを着用する注意点は?
A4:いきなり長時間着用せず、ごく短時間から試してみるとよいでしょう。
また、付け心地も影響するので、マスクゴムを調整してキツくなり過ぎないように調整していみてください。
なお、自分の汗や冷感マスクに付着した汚れで肌荒れしてしまうことがあります。
汗をきちんと拭いたり清潔な冷感マスクを着用することも大切です!
Q5:冷感マスクの効果が今一つ分からないのですが?
A5:冷感マスクの効果は、使用環境によっても異なります。
たとえば、猛暑日と呼ばれるような炎天下の下では、本来の冷却効果を十分に発揮できないケースもあることを覚えておきましょう。
また、着用方法やフィルターの有無、その人の感じ方によっても異なります。
さらに、生地が傷んでくると冷感が落ちるので注意してください!
オリジナルグッズラボで冷感マスクを高品質作成しよう!
今人気の冷感マスクも、オリジナルグッズラボなら高品質作成できておすすめです!
高品質な素材の冷感マスクが1枚から作成できる!
オリジナルグッズラボの冷感マスクは、冷感効果の高い高品質素材を使用し、1枚からオリジナル作成可能。
洗って2時間で乾く速乾性もあり、衛生的に使用できます。
しかも、抗菌フィルター30日分付きで、気になる感染症予防対策もバッチリです!
高品質印刷仕上げと短納期発送でプレゼントにもピッタリ!
高品質印刷仕上げと短納期発送も、オリジナルグッズラボで冷感マスクを作成するのがおすすめな理由です。
実際に利用した人の92%から高い評価を受けているのも、納得の仕上がり。
さらに、オーダー完了後3営業日発送と短納期対応で、プレゼント用に作成するのもおすすめです!
使いやすさ抜群!専用の無料デザインエディタでデザイン&オーダー可能!
オリジナルグッズラボでは、誰でも簡単に操作できると評判のデザインエディタを無料で提供。
実際の冷感マスクの仕上がりイメージを見ながらアプリ感覚で操作できるので、イメージどおりにデザインできます。
案ずるよりも、まずはぜひ1回試してみてくださいね!
まとめ
今回は、冷感マスクをオリジナル作成する方法などを詳しくご紹介しました。
暑い夏を乗り切るためにも、冷感マスクを活用することがおすすめ。
オリジナルグッズラボなら、高品質な冷感マスクが1枚からオリジナル作成できます。
意外と簡単にデザイン&オーダーできるので、まずは1枚作ってみてくださいね!


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?