
Tシャツに飲み物をこぼしてしまい、慌てた経験がある方もいるでしょう。また、お気に入りのTシャツを着ようとしたら、黄ばみや黒ずみが発生していたなど苦い経験をした方もいると思います。このようなトラブルの原因が「シミ汚れ」です。
Tシャツのシミ汚れは、頑固で落としにくいため、悩んでいる方は多いです。しかし、正しい方法で洗濯すれば、シミ汚れに悩まずに済みます。そのため、シミ汚れの落とし方について理解を深めておきましょう。ここでは、Tシャツのシミの種類と落とし方について分かりやすく解説します。
目次
Tシャツのシミの種類と落とし方
Tシャツのシミの種類には「水溶性」「油溶性」「不溶性」の3種類があります。それぞれのシミの種類で落とし方は異なるので学んでおきましょう。ここでは、Tシャツのシミの種類と落とし方をご紹介します。
水溶性
食塩や砂糖が含まれた飲料水を零した場合の水溶性シミは、水に溶けやすいです。これらの水溶性シミを放置してしまうと、害虫を招く危険性もあるため、適切な方法で除去してください。また、水溶性シミを落とさないまま、乾燥機などで熱を与えると落とせないシミになることもあるので注意しなければいけません。
[水溶性シミ]
飲料水・醤油・ソース・果汁・ワイン・血液・マーカー
[対処法]
水溶性のシミは、台所用洗剤を使用して落としていきます。乾いた布を下に敷き、汚れが気になる部分に洗剤を付けて上から優しくポンポンと押します。早い段階で、汚れを落とせば1度でキレイに落とせるはずです。
油溶性
油溶性の代表的なシミ汚れが皮脂です。Tシャツの黄ばみは、洗濯で落としきれない皮脂汚れが原因です。油溶性のシミは、水に溶けにくい性質を持っているため、洗濯で落としきることができません。
[油溶性シミ]
皮脂・ファンデーション・口紅・カレー・スパゲッティ・マヨネーズ・食用油・ボールペン
[対処法]
油溶性のシミは、台所用洗剤もしくはクレンジングオイルを使用して落としていきます。乾いた布を下に敷き、汚れが気になる部分に洗剤を付けて上から優しくポンポンと押します。その後に、ぬるま湯で洗いながらします。1度だけでは、シミは落とせないため、何度か繰り返して汚れを落としていきます。
不溶性
不溶性の代表的なシミの原因は、砂・ホコリ・煤煙・粘土・鉄粉、空気中の成分に含まれるものです。泥や土などの異物が繊維に絡まってシミになります。そのため、漂白剤の浸け置き洗いで汚れをキレイに落とすことができます。
[不溶性シミ]
土・泥・墨汁・砂
[対処法]
シミ部分を水で濡らして、重曹を馴染ませます。その後に酸素系漂白剤を溶かしたお湯(40℃)の中に30分ほど浸けておき、洗濯すれば汚れがキレイに落とせます。浸け置き時間を間違えてしまうと、色落ちの原因となるため注意してください。
(※注意1)酸素系漂白剤は刺激が強いため、肌が弱い人が手で触れると荒れてしまうことがあります。そのため、酸素系漂白剤を使用する場合は手袋を着用してください。特に、浸け置き洗いをする場合は、肌に触れる可能性が高まるので注意しましょう。
(※注意2)漂白剤を溶かすお湯の温度が高すぎると、反応が急激に進み過ぎてしまい、衣類を痛める可能性があります。そのため、お湯の温度は40℃前後にしてください。
シミになりやすい!?Tシャツの基本の洗い方
Tシャツを着ている限りは皮脂汚れが付着します。皮脂汚れは、油溶性のため、洗濯では汚れが落ちにくいです。白色のTシャツで黄ばみが目立ち、ガッカリしたことがある人もいるのではないでしょうか?このようなシミ汚れに悩まないためにも、基本の洗い方を覚えておきましょう。
用意するもの
1. 粉末洗剤
近頃は、高活性バイオ酵素が配合された洗剤や濃縮された洗剤などが販売されています。粉末洗剤の効能が良いものを使うと汚れがキレイに落とせます。
2. お湯
油は水に強い性質を持っているため、シミ汚れを落とす場合はお湯を使います。
3. 桶
お湯を入れる桶を用意します。
Tシャツの洗い方
Tシャツの黄ばみを防止するためには、ひと手間を加えましょう。
- 洗濯桶にお湯(約40℃)を張り、粉末洗剤を溶かします。お湯3Lに対して、おおさじ1杯(15g)の粉末洗剤を溶かします。
- 洗濯桶の中に、Tシャツを入れて20分浸け置きします。
- 浸け置き洗いしたら、洗濯機に入れて洗います。
Tシャツを洗濯する場合のポイント
Tシャツを洗濯する場合は、お湯で洗うことが大切です。皮脂の油溶性の汚れは、お湯で洗う方が、汚れは落ちやすいです。また、中性の液体洗剤ではなく、弱アルカリ性の粉末洗剤の方が汚れが良く落ちます。
Tシャツのシミに関する豆知識
Tシャツのシミの落とし方について説明してきましたが、外出先で汚れた場合の応急処置方法など、知っておけば安心する豆知識もあるため、覚えておきましょう。
Q.外出先で汚れた場合の応急処置は?
外出先で飲み物を零してしまった場合は、Tシャツのシミになる前に応急処置をしましょう。シミが広がらないように、ティッシュまたはハンカチを押し当てて、汚れを移し落としてください。〇〇のシミ(醤油やコーヒーなど)は、石鹸水を付けたティッシュを押し当てるとシミが広がりにくいです。
Q.自宅で落とせないシミができた場合の対処法は?
自宅で洗濯をしてもシミが落ちない場合は、クリーニング屋にシミ抜きを依頼してみてください。プロにお任せすれば、シミをキレイに落としてくれます。しかし、クリーニング屋のシミ抜きは高額となるため、依頼前に料金を確認してみてください。また、店舗によって料金が異なるため、比較検討もしてみましょう。
Q.自宅でシミ抜きをする場合の注意点は?
Tシャツにシミが付いた場合、なかなか汚れが落ちないからと、歯ブラシなどを使用してゴシゴシとこする人がいます。このような行為は、Tシャツの繊維を傷つけるので控えてください。繊維が傷つくだけではなく、Tシャツが伸びてしまう原因にもなります。
1.Tシャツにシミが出来ましたが理由が分かりません
Tシャツのシミは、「黄ばみ」「黒ずみ」「その他のシミ」に分類できます。何色に該当するかを確認してみてください。
黄ばみ |
Tシャツの黄ばみは、汗や毛穴から出た皮脂が参加したものです。初めは無色透明ですが、Tシャツに皮脂が蓄積されていき黄色になります。 |
黒ずみ |
黒ずみは、排気ガスやホコリなどの空気中の不純物が付着したものです。黒ずみが付着したら、汚れを落とすのは大変です。そのため、クリーニング屋に相談をしてみてください。 |
その他 |
飲食物などの汚れが該当します。 |
まとめ
今回は、Tシャツのシミの汚れの落とし方についてご紹介しました。Tシャツのシミでも「水溶性」「油溶性」「不溶性」があります。どの種類に該当するかを調べて、適切な方法で洗濯をしてみてください。
また、お気に入りのTシャツが汚れるのが嫌な方は、洗濯前に浸け置き洗いをしておくと便利です。面倒に感じる方もいるかもしれませんが、お風呂の残り湯を使用して、Tシャツの浸け置き洗いを習慣化することで衣類が長持ちします。
クリーニング屋でシミ抜きを依頼すると料金が高いため、自宅でTシャツのシミを落とせれば経済的です♪ぜひ、これを機会にTシャツの洗い方を見直してみてください。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?