
企業にとって売り上げを伸ばすために、自社の名前や商品名を広告・宣伝することは必要不可欠です。
またその媒体もテレビや雑誌、インターネットなど様々ありますが、ノベルティも企業の広告・宣伝活動によく使用されます。
そこで今回はノベルティを利用したことのない方に、基本的な知識と作成のポイント、注意点について紹介します。
目次
そもそもノベルティとは?
ノベルティとは企業が宣伝を目的として、自社名やブランド名、商品名などの名前やロゴ、デザインを印刷して無料配布するオリジナルアイテムのことです。
街中で配布されているポケットティッシュや展示会のブースで配られるボールペンなどがノベルティに当たります。
ノベルティとプレミアムの違い
ノベルティと混同されやすいものにプレミアムがあります。
どちらもアイテムを配るという意味では同じですが、ノベルティは宣伝目的で無料配布するアイテムのことで、プレミアムは商品の購入者やサービスの契約者に対して渡すおまけのアイテムのことを指します。
ノベルティもプレミアムも一括りにノベルティと言う場合もありますが、厳密には違うものになります。
ノベルティを作成する意味・目的
ノベルティを作成する最大の目的は、企業名や商品名を世間に広く知ってもらうことです。
企業名や商品名を知らない人に向けて宣伝することで潜在的な消費者を増やすことができます。
ノベルティ選びのポイント
現在多くの企業が様々なノベルティを配布していますが、どのようなものがノベルティとして適切なのでしょうか。
ここではノベルティ選びのポイントを紹介します。
配布するターゲットを明確にする
まずはノベルティを選ぶ前に、宣伝したい商品やサービスがどのような人をターゲットとしているのかを明確にすることが大切です。
例えば若い女性がターゲットであれば、かわいいデザインの化粧ポーチなどを配布すれば喜ばれるでしょうが、男性や年配の方には適しているとは言えません。
どのようなものが、ターゲットにとって魅力的なのかを見極めることが重要です。
企業イメージと近いアイテムを選択する
ファッションブランドを宣伝したい場合はファッション関係の雑貨類、IT系の企業であればモバイルグッズといったように、ノベルティは企業や商品のイメージと近いアイテムにすることも重要です。
企業イメージと離れ過ぎたアイテムを配布しても、消費者に対してその場限りの印象しか与えることができず、宣伝効果は薄くなってしまいます。
日常で使用できるものを選択する
ノベルティは消費者が日常で使用できるものの方が良いです。
使用頻度の低いものや全く使わないものは、目に見えない場所に収納されたり、捨てられたりしてしまいます。
使われる回数が多いものほど、企業名やロゴを目にする回数が増えるため、ノベルティの効果は高まります。
ノベルティを作る時の注意点
ノベルティは何でも自由に作成できるとは限りません。
作成に取り掛かる前に注意しなければいけない点がいくつかあります。
配布季節が限定されるものは早めの準備が必要
うちわなど配布する季節が限定されるアイテムは早めの準備が必要です。
製作業者とのやり取りにかかる時間や納品までの日数を考えて準備しましょう。
せっかく作ったノベルティでも配布できなければ予算が無駄になってしまいます。
知的財産権の侵害
知的財産権には著作権や意匠権、商標権などがありますが、ノベルティを作成する時にこれらを侵害しないように注意しなければいけません。
例えば既にあるロゴやデザインと似たものをノベルティにデザインした場合は意匠権の侵害に当たる可能性があります。
また自社とは違うジャンルに同じ名前の企業があった場合、商標権の侵害で企業名が入ったノベルティが作成できない場合があります。
知的財産権の侵害は法律の問題なので、特に注意しなければいけません。
景品表示法
もし作成したアイテムを無料配布ではなく、プレミアムとして商品やサービスに付け加える場合は景品表示法に注意が必要です。
1,000円以下の商品に対して付けられるプレミアムの上限は200円までとなります。
このように、商品やサービスの料金に応じて、プレミアムの値段の上限が変わります。
知的財産権の侵害と同様にこちらも法律の問題となるため、きちんと確認する必要があります。
ノベルティの活用シーン
ノベルティはどのような場所でどのようなアイテムが配布されているのでしょうか。
ここではノベルティが利用されるシーン例を紹介します。
家族向けノベルティ
多くの家族連れが集まるショッピングモールや遊園地などの場所でノベルティ配布を行う場合、子供をターゲットにすることが多いです。
おもちゃや、かわいらしいデザインのキーホルダーなどが多く利用されます。
同人イベント・コミケ向けノベルティ
今や国内だけでなく海外でも広く知られている同人イベントやコミケですが、企業同様にサークル名や同人誌の宣伝目的でノベルティを作成している人たちもいます。
例えば、販売する同人誌を入れて渡すためのバッグなどがあります。
企業説明会やセミナー向けノベルティ
企業説明会やセミナーでもノベルティが配布されることが多いです。
この場合、文房具やモバイルグッズなどが多く利用されます。
マラソン大会や野外フェス向けノベルティ
このようなイベントでは、そのイベント名も入れたノベルティが良いでしょう。
タオルや水筒などにイベント名を入れて配布すれば、参加者の思い出に残るアイテムとなります。
企業向けノベルティ
ノベルティは取引先に出向いた際に日ごろの感謝を込めて渡すこともできます。
ビジネスでも使える手帳や名刺入れ、事務用品などが挙げられます。
ノベルティを配布するベストなタイミング
作成したアイテムはいつ配布するのが適切なのでしょうか。
配布するタイミングはノベルティの目的や種類、宣伝対象によって変わるので気をつけなければいけません。
目的が新商品や新店舗の宣伝の場合
新商品発売や新店舗オープンの場合、発売日やオープン日の前に配布した方が広く世間に周知させることができます。
ノベルティが季節ものの場合
例えばうちわの場合、夏の暑い日に街中で配れば喜んでもらえるでしょうが、涼しい日や雨の日であれば、かえって迷惑になる可能性があります。
季節ものは、いつ配布すれば消費者が喜ぶのかを考えなければいけません。
街頭で配布する場合
街頭でノベルティを配布する場合は、ターゲットとなる性別、年代の人が多くいるタイミングを狙う必要があります。
サラリーマンが対象であれば、日中よりも帰宅時間を狙うことでより多くのターゲットに配布できます。
ノベルティの効果を上げる方法
ノベルティは少しの工夫をすることで、その効果を上げることができます。
デザインを工夫する
ノベルティに印刷するデザインに独自性を持たせることで効果を上げることが期待できます。
またSNSにアップされるなど、ノベルティ自体が話題となれば宣伝効果は絶大です。
長く使えるものにする
エコバッグやハンドタオルなどは、ポケットティッシュなどの消耗品ではなく長く使用できるものになります。
長い期間毎日使えるものにすることで、デザインを目にする機会も増え効果を上げることができます。
外で使えるアイテムにする
企業にもよりますが、ファッションアイテムなど外で使用できるアイテムをノベルティにすることで、使用している人だけでなく周囲の人に向けても宣伝することができます。
自分だけのオリジナルノベルティを作ろう!
このようにノベルティを上手く活用することで、効果的に企業宣伝を行うことができます。
また、「いつ」「どこで」「何を」「誰に」配布するのかを明確にすることが大切です。
グッズラボではバッグやポーチ、スマホアクセサリー・スマホグッズなど様々なノベルティが簡単に作成できます。
Web上でも簡単にデザインできるのでおすすめです。
この機会にオリジナルのノベルティを作ってみてはいかがでしょうか。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?