
最近DIYを楽しむ人が増えているようですね。
DIYって聞くとなんだか日曜大工的なイメージを持つ方も多いかもしれませんが、それだけではないんです。
”Do It Yourself=自分でやれることはやってみよう!”と言う意味で、生活空間をよりよくするために自分で身近にあるもので何かを作るという事です。
DIY気分でオリジナルステッカーを作る方法や楽しみ方などをご紹介していきます。
目次
ステッカーを自作する方法は
すてっかーが自分で作ってみたいけど、なんか難しそうだし不器用だから無理そう・・・そんな風に思っている人でも意外と作れる方法があるんです。
材料と道具を揃えたら、ちょっとやってみようと思えるかもしれませんよ。
必要な材料って何?
作り方の前にまずは必要なものを確認しておきましょう。
- ステッカーにしたい図案(イラストなど)
- パソコン(スマホで出来ることも)・プリンター
- ステッカー用のプリント用紙
- カッティングシート
- デザインナイフまたはカッター
- はさみ
- カッターマット
- マスキングテープ
その他必要なら試し刷り用の普通用紙などあるといいでしょう。
カッティングシートで作成する場合は、一度普通紙で印刷したものをカッティングシートの上にのせて、切り出すものなのでちょっと上級者仕様と言う感じですね。
一番大切なのがステッカーにしたいデザインです。
PhotoshopやIllustratorなどのソフトを持っていなくても、無料でハイスペックなソフトもありますし、ペイントがあれば意外と出来ちゃうようなので安心してください。
オリジナルステッカーの作り方
自宅のパソコンやスマホとプリンターで作る方法をご紹介します。
デザインデータを作ろう
ステッカーラベルなどの用紙を準備したら、まずはステッカーにしたいデザインを決めましょう。
イラストも初めてだと戸惑うかもしれませんが、個人で楽しむだけならフリー素材の中からお気に入りを選んでみるのもいいですよ。
初めからイラスト入りはハードルが高いと感じる方にはロゴだけで作る事をお勧めします。
ペイントなどを使って、お気に入りのフォントでデザインしてみましょう。
例えば赤ちゃんが乗っている事を後続車に知らせるための「BABY IN CAR」などのステッカーも、市販品ではなくオリジナルを使用する事も出来ます。
フォントや色の組み合わせ、陰影のつけ方などセンスの見せ所ですね。
デザインが決まったら印刷してみよう!
ステッカーラベル用紙はだいたいA4サイズですから、作ったロゴをどのくらいの大きさにするのか、配置方法を決めます。
ちゃんと思っている通りに印刷できるかを普通紙に一度印刷してみると安心ですよ。
家庭用インクジェットプリンターに対応したステッカーラベル用紙なら何でもいいのですが、耐水性・耐光性のものを使うと長くきれいに保てます。
プリンターの設定で、用紙は「写真用紙・光沢」印刷品質は「きれい」を選択したら、いよいよ印刷です。(念のため試し刷りをしてからにしましょう!)
用紙によっては保護用フィルムと印刷用フィルムの2種類が入っているものもあります。
その場合は印刷用フィルムに印刷した後、保護用フィルムを上から合わせていく必要があります。
この時間違えて印刷用フィルムに印刷してしまわないように確認してくださいね。
ハサミやカッターで切り取り
印刷出来たらカッターマットの上で定規とカッターで切り取るか、ハサミで切り取ります。縁取りをつけないタイプの場合は切り取り線の目安になるところに薄く点線を入れてもいいですね。
きれいに切り取ったら出来上がりです!
スマホがあればコンビニでも作れちゃう?
ところで「家にプリンターないんだけど?」と言う方もいらっしゃるでしょう。大丈夫です!ついでに言うとパソコンがなくてもスマホがあればオリジナルステッカーが出来るんです!
スマホでステッカーのデータを作成
ちょっとアナログ感もありますが、スマホアプリPicsArtを使って楽しく作っている動画があったのでこちらをご紹介します。
百均shopの両面テープやセロハンテープを活用してこんな風にステッカーが作れたら楽しいですね。
まさにDIY気分ではないでしょうか。
調味料のシールや衣装ケースの仕分け用にテプラなどを活用されている方も多いかもしれませんが、こんな風に可愛く仕上げられたらワクワクしませんか?
他にもスマホに取り込んだお気に入りのイラストや写真、ロゴなどをネットワークプリント(ユーザー登録が必要になります)にアップロードして、コンビニのマルチコピー機で印刷する方法もあります。
この場合はネットワークプリントに印刷したいデータをアプロードして印刷用番号を取得しておいて、コンビニのマルチコピー機で「ネットワークプリント」を選択、印刷用番号を入力して用紙はシール用紙を選択します。
この場合のシール用紙のサイズは2L判かL判になりますので、それ以上のサイズを作る事は出来ません。他にましかくプリントもシール用紙に対応しています。
ネットなどでダウンロードした素材のほとんどは画像は個人で楽しんだり、仲間との交換などの場合にのみ認められています。
くれぐれも「自分が作ったのだからオリジナル」として販売などをするのは禁止されていますのでくれぐれもご注意くださいね。
もしも販売目的の場合は商用利用可能かどうかを確認してください。
オリジナルステッカーの楽しみ方色々
オリジナルイラストをステッカーにして誰かと交換したり、車に合わせたロゴやマークなどをステッカーにする等、ステッカーの楽しみ方はかなり広がっているようです。
実際に自作ステッカーを楽しんでいる方の実例をSNS上から集めてみました。
自作のイラストをステッカーにして透明なスマホカバーに挟み込むのもかわいいですね。
こういうステッカーって、自作できるんですね。
とてもカッコイイ!
くり抜いた文字をバラバラにならないように貼り付ける時には太いマスキングテープが活躍しそうです。
こちらは水槽でお魚を飼っているお仲間同士で自作のステッカーを交換されたものですね。
それぞれ個性的で力作です!
キャンプが趣味な方は自作ステッカーでキャンプ用品をデコるたのしみもあるんですね。
市販のものとそん色ない仕上がりに驚きます。
このように趣味が同じ人達と、自作ステッカーを交換するのも楽しそうですね。
そして愛車の窓に貼るステッカーも自作でOKと言う事にびっくりしてしまいました。
他にもイベントで販売する用にアロマキャンドルやアクリルケースを自作のステッカーでおしゃれに飾っている人もいました。
ヘルメットや車のボディの曲面にも、伸びるラベルなどを使用するとキレイに貼れるようです。
実際車のボディの傷をに自作ステッカーで隠している方もいました。
車のキズ隠し用DIY自作ステッカーひとまず完成!
— Hand Gunner G3 (@K726zzz) May 5, 2020
遠目に見ればそれっぽく見える…かな…?
もう二周りくらい大きい方が良かったかも?難しいなぁ… pic.twitter.com/GZFSMzqtRn
他県ナンバーだと冷ややかな視線をむけられがちなご時世ですので、こんな使い方もあるようです。
まとめ
今回ステッカーを自作して楽しんでいる方の作品をたくさん拝見してきて、その中の一部をご紹介していますが、皆さん何とも試作したり工夫して楽しんでおられるのがよくわかりました。
材料の準備とDIY精神があれば、オリジナルステッカーって意外とできちゃうんですね!
ラベルシールの種類もいろいろあって、透明なシートに印刷することもできるんです。
耐水性も高く、貼る時にコツがありそうですが百均SHOPでも売れているので少し慣れたら挑戦するのもいいですね。
自作ステッカーは用途も多様でいろんなところに使えるので、ぜひ一度作ってみませんか?


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?