/

快適にスマホを使いたいなら?粘着シートタイプのスマホケースについて詳しく解説!

オリジナルスマホケースに注目している人に向けて、役に立つ情報を伝えていきます。

粘着シートタイプの手帳型スマホケースに目を向けてみてください。

様々なメリットが存在しているため、スマホを快適に操作する事が出来ます。

今までクリアケースを使っていたという人からすると、汚れが分かりずらいという点がありますが、それらの問題は克服することができます。

これから、粘着シートタイプの手帳型スマホケースの良さを紹介しつつ、詳しい手入れの方法や、問題が起こった時の対処法などを記していきます。

興味がある人は参考にしてください。

こんな所が便利!粘着シートタイプの手帳型スマホケースの良さ

これから、粘着シートでスマホを固定する事ができる手帳型スマホケースの良さを、いくつか述べていきます。

安全性や利便性の高さ、見た目の良さについて記していくため、これを機に手帳型スマホケースのメリットを見つめ直す機会にしてみてはどうでしょうか。

手帳型ケースだからスマホの前後をしっかり保護してくれる

どこかにぶつけたり地面に落としてしまった時に、スマホの外装が傷ついたり画面が割れてしまったりする事があります。

しかし、手帳型スマホケースを利用すれば、スマホの前後をしっかりと保護してくれるため、落とした時などに故障する可能性が低くなります。

そそっかしい人でも、安心して持つ事ができるのが大きなメリットでしょう。

内側にカード類を収納する事ができる

手帳型スマホケースは、内部にポケットがあるタイプも存在しているため、よく使うカードを収納しておく事ができます。

お買い物をする時に現金をあまり持ち歩かない人や、スマホ決済が多い人などは使い勝手が良くて便利です。

見た目が手帳の様に見えるから持っているだけで知的なイメージに

手帳型スマホケースとは、その名の通りケース自体が手帳の様な見た目をしているのが大きな特徴となります。

人前でスマホを見ていると印象が悪くなるかもしれない。

そんな風に考えている人にとっては、注目したいメリットでしょう。

粘着シートタイプの手帳型スマホケースはこんなに使い勝手が良い!

粘着シートタイプの手帳型スマホケースは、スタンド代わりにできる点が魅力です。

テーブルの上にスマホを立てて置く事が可能となるため、手で持って支える必要がないというのが良い点です。

動画を見る時や音楽を聞く時は、スマホを操作する必要がありません。

そういった時にずっとスマホをもっていると疲れてしまうのが問題でしょう。

しかし、粘着シートでしっかり固定されたスマホならば、腕が疲れる事を心配する必要がないです。

こんな時はどうする?粘着力が弱くなった時の対処法は

一番効果的な対処法は、粘着シートの部分についている汚れを取り除いたり、水拭きしてみる事です。

余計なごみがくっついている場合は、掃除をするだけで粘着力が復活します。

乾燥等で水分がなくなってしまった場合は、綺麗な布でしっかり拭くと良いです。

そうする事で元のような粘着力を取り戻すことができるでしょう。

一度粘着力が落ちたと思ったら、手軽にできるこれらの方法を試してみてはどうでしょうか。

どうやっても粘着力が戻らない場合について

しっかり対処法を実行したとしても、残念ながら粘着力が戻らないケースがあります。

そういった場合は、別の方法を試すべきでしょう。

粘着力が低いままで無理に使用し続けていると、予期せぬタイミングでスマホがすべり落ちてしまう事があります。

故障の原因を作ってしまう事にもなりかねないので、粘着力が弱まってきたのを感じたら、いったん使用を控えましょう。

急場をしのぎたいならゴムで代用を

粘着力の落ちたスマホケースを使い続けるのは危険です。

しかし、どうしても必要な場面が出てくる事もあるでしょう。

そういった時は強力なゴムでまとめる事をおすすめします。

あくまでもその場しのぎですが、スマホケースの隙間からスマホが滑り落ちるのを、ある程度防止してくれます。

粘着テープをさらに張り付ける

古くなった粘着テープの上から、新しい粘着テープを張り付ける方法があります。

後で貼りかえる時に大変になってしまいますが、一時的にスマホをケースに貼り付けておきたい時に、行う事ができる方法です。

スマホケースを使わない

ケースを使わないという方法も重要な選択肢の一つです。

利便性にこだわるあまり、スマホ落として故障させてしまっては元も子もありません。

粘着力の落ちたスマホケースが使えるようになるまで、使用しないようにしましょう。

お手入れの際に気を付けるべき事とは

粘着シートタイプの手帳型スマホケースは、少しだけお手入れの時に手間がかかります。

時間がかかるのは、スマホを取り外して粘着シートの部分にゴミがついていないか、乾燥していないかを確認する作業でしょう。

安全に使用するためには、必ず行わなくてはならない作業です。

スマホケース自体の手入れは、それぞれの素材にあわせて行うと良いです。

布素材

布素材であれば水拭きは行わない方が良いでしょう。

粘着テープなどで表面を軽く押さえて、ゴミをとりのぞくと良いです。

革素材

革素材の場合は軽く水拭きした後に、よく乾かす事が大切です。

その際に、粘着シートの部分まで乾かないように、別のシートをかぶせておくのがポイントとなります。

その他注意点

後は、以前クリアケースを使用していた人が忘れがちな事があります。

ケースとスマホの接触面などにもゴミがたまりやすいという点です。

お手入れの際は、隅々までしっかりと目を向けましょう。

粘着シートタイプのスマホケースにはどのくらいの粘着力があるのか

長期間振り回したり、乱暴な扱い方をしない限り、スマホがふいにすべり落ちてしまう事はないでしょう。

普通に使用しているだけであるなら、スマホがはがれる事はないです。

しかし、お手入れの頻度や空気の乾燥によっても違いが出てくるため、日ごろから注意しておくと良いです。

もう使えなくなった時は?粘着シートの部分は交換する事ができるのか

スマホケースを買い替える必要はありません。

使えなくなった粘着シートは、別の物と交換する事ができるからです。

交換の際には、元の場所に貼りついていたシートを丁寧にはがしてから、別のシートを貼り付けましょう。

この時に、跡が残らないように元のシートをしっかりはがしておく必要があります。

はがし残しがあると粘着力が弱まってしまうため、注意が必要です。

粘着シートタイプの手帳型スマホケースはどれくらいの期間使用できるのか

使用頻度や使用環境にもよりますが、だいたい一年も使っていると、徐々に粘着力が落ちてきます。

粘着シートを交換して今のスマホケースを使い続けたいと考えている人は、一年の期間を目安にしましょう。

スマホケースが使えなくなる前に交換用のシートを用意しておくのをおすすめします。

手帳型スマホケースのオリジナルグッズを作るなら

手帳型スマホケースにはこのように様々な魅力がたくさんあります。

オリジナルスマホケースを作りたいと考えている人は、目を向けてみるとよいでしょう。

手入れの際に注意しなければならない事はいくつかありますが、メリットも数多く存在しています。

興味がわいたという人は、オリジナルグッズラボのサービスを利用してみてください。

誰でも簡単に、オリジナルのスマホケースを作る事ができます。

エディタで簡単♪今すぐデザインする!
エディタで簡単♪今すぐデザインする!
オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ オリジナルグッズを1個から作成 オリジナルグッズラボ

グッズラボではTシャツトートバッグポーチキーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?

こちらの記事も読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


オリジナルプリントマスク
オリジナルプリントマスク