
今や数え切れないほど出ているスマホ用の便利なアクセサリーですが、その中でも特にデザイン豊かで利便性に優れているのがスマホリングです。
好きな位置に取り付けられるため、より自分にピッタリの使い心地に出来るのが魅力で、使用者も増えてきている注目のアイテムです。
そこで、今回はスマホリングの良さから比較的迷いやすい装着位置、付け方のコツまでご紹介します。
目次
スマホリングを付けるメリットとは?
落下防止の役割
何といってもまずは落下防止です。
スマホは長方形で引っかかりのないデザインになっており、物によっては表面がスベスベしているため、とても落としやすいのが難点です。
特に片手での操作がやりやすかったガラケーを体験していた世代はその落ちやすさにビックリしたのではないでしょうか。
買い物中や電車での移動中など僅かな時間でのながら使用が多いため、取り出す・戻すという動作の回数も多く、それが落としやすさに拍車を掛けています。
そんなスマホが落ちないように固定する上でもっとも手軽なのがスマホリングです。
一見大きな輪っかなので抜けやすそうですが、指にしっかり引っかかるので落ちにくく、落ちそうになった時は手を咄嗟に握り込むだけでリングを掴むことが出来るため、落下防止として非常に優秀です。
スマホリングを使わずに落としてしまった場合のヒビ割れた画面の見づらさや修理代の高さを思えば、予防コストとしても格段に安く済みます。
しっかりホールドで操作性アップ
スマホはボタン操作だけでなく、スワイプやフリックなど指で上下左右にずらす操作があるため、スマホがグラグラしているとうまくできずにイライラしてしまったり、操作に時間が余計にかかって精神面でも時間面でも消耗してしまいます。
スマホリングがしっかりハマる位置に調整しておけば簡単にガッチリ固定できるため、多少強めにスワイプ・フリックしてもびくともしません。
また、スマホを落とさないようにしっかり握り込むと親指が画面操作に届かない事が多く、片手操作が極めて難しいのですが、スマホリングでスマホを固定すると全体を握り込む必要がなく、画面上の方に指を伸ばす余裕ができて片手操作がやりやすくなります。
スマホスタンドにもなる
大半のスマホリングはリングに立てかける形でスマホスタンドとして使えるようになっています。
意外とこれが便利で、何か時間を測りながら作業したい時の時計代わりやレシピを確認しながら料理をしたい時、スマホでyoutubeやニュースを見る時などに見やすい角度を付けることができます。
もちろんスマホスタンドがあればそちらでも良いのですが、スタンドはスタンドにしか使えないため嵩張りますし、出番が無い時は無用の長物になってしまいます。
スマホリングの場合はリングのおまけ機能なのでコストがかからず、余計な荷物を増やさずに旅行や出張先などでも動画を見やすくできるのでオススメです。
どの位置が最適?スマホリングを付ける位置の決め方
ポイント1.手の大きさ
手の大きさによってスマホリングの使いやすい位置は違ってくるため、自分の手の大きさに適した位置に付ける必要があります。
手が小さめの方は手が滑った時の保険のように使うよりも、リングそのものでスマホを支えるように持ったときに操作がしやすい位置にするのがオススメです。
大きめの方なら指の根元でがっちり固定するか、指の真ん中に引っ掛けるように中心にするか好みで選ぶと良いでしょう。
ポイント2.利き手
スマホはボタン入力などが画面の下に集中する事が多いため、親指での入力操作を考慮して中心からやや下の利き手側に付けると良いでしょう。
この場合、利き手というのはスマホをよく使う側の手ですから、右利きだけどスマホは左手で操作するという人は左手側につける事になりますので注意が必要です。
実際に使うシーンや場面をイメージしつつ考えるとより間違いがないでしょう。
ポイント3.よく使うアプリ
基本的にスマホは画面下の方にボタンなどが多く配置されているので下の方で固定できる位置につけるのがオススメです。
ニュースサイトを見る事が多い場合などは画面全体を操作できた方が記事選択などで便利になるため、そういった場合は中心につける事も選択肢に入ってきます。
片手で操作する場面とその時よく使うアプリを想像しながら決めるようにしましょう。
スマホリングを付ける時のコツ
コツ1.セロハンテープなどで仮止め
何度も貼って剥がしてを繰り返すと粘着力が落ちてしまい、スマホリングに期待している固定力が無くなってしまいます。
そのため、まずはセロハンテープなどで軽く止めて実際に使用し、使い心地をじっくり確かめてみましょう。
貼り付ける作業自体はすぐ済みますから、ここでしっかり使う場面のイメージトレーニングをして手に馴染んで便利に使える位置を決めましょう。
コツ2.本体を綺麗にしてから!
いくら粘着力が強くとも、間にホコリや油汚れがあるとしっかり固定できず外れてしまいます。
付ける前にしっかりと汚れや皮脂を拭き取り、ホコリなどを取るリムーバーなどが付属していればそれも使って徹底的に表面をキレイにしましょう。
ここをしっかりしておくとスマホリングをより長く使うことができます。
コツ2.曲がらないように慎重に貼る
スマホリングは角度や位置が使い心地に直結するので、曲がらないように貼ることは特に大事なポイントです。
ここが最後の大仕事なので頑張りましょう。
押さえるのは後からでもできるため、まずはそっと置くことを意識してやると余分な力が入ってズレてしまうのを防げます。
オリジナルのスマホリングでスマホ操作を快適に!
スマホリングはスマホにずっと装着し続けるものですからデザインも好みの物にしたい所ですが、そこで役立つのがオリジナルグッズラボです。
スマホさえあれば誰でも簡単に、好きな画像やイラスト、デザインを印刷した自分だけのオリジナルスマホリングを購入することができます。
普通のスマホリングと比較してもかなり安く買えるため、是非有効活用して自分好みのスマホリングをゲットしましょう!


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?