
昨今では、メインの仕事のほかに副業を考えているサラリーマンや主婦の方も多いのではないでしょうか。
一方で、なかなか副業に踏み込めない方もいらっしゃるようです。
そんな方々におすすめしたいのが、メルカリやラクマ(旧フリル)のようなフリマアプリを使用して、オリジナルグッズを販売する副業方法です。
ほかの副業と合わせてご紹介しますので、参考にしてみてください。
サラリーマンからクリエイターまで誰でもできる!王道の副業10選!
前述のように、副業初心者の方はメルカリやラクマのような、フリマアプリでオリジナルグッズを販売するのがシンプルかと思いますが、ここで世の中にどんな副業があるかを見ていきましょう。
PCがあれば稼げる!クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、企業がインターネットを通じて不特定多数の人々に業務委託をする形式です。
「群衆」という意味の「クラウド」と「委託」という意味の「ソーシング」からなる言葉です。
仕事内容はライティングからイラスト作成までさまざまです。
成功すれば稼げる!アフィリエイト
アフィリエイトは、個人で作成したブログやウェブサイトに企業や製品の広告を貼り、広告収入を得る方法です。
アフィリエイトを行う上では、自分のWEBサイトが必要になります。
そこに読者を集めることも必要となりますので、SEO対策と呼ばれる検索結果の上位に表示されるように工夫を行う必要が出てきます。
趣味を副業に!写真素材販売
お子様用に購入したカメラなどをそのまま流用することができる副業です。
撮影した写真を企業などに販売し、商品やサービスに使用することで高額の報酬を得ることも可能です。
カメラ一台で始めることが可能ですが、プロのカメラマンと競合する場合も出てきます。
学生に特に人気の副業!治験
治験とは、承認機関から承認を受ける前の薬を投与する臨床試験の被験者となる副業です。
1日で1~2万円の高額な報酬を受け取ることができる案件があったり、無料で健康診断を受けることができますが、泊まり込みでの試験も多く、主に学生に人気のある副業となっています。
こつこつ働きたい方に最適!データ入力
データ入力の副業は、音声データを文字に起こしたり、名刺の画像をエクセルでまとめたりと、PCを使ってデータを作成、まとめる副業です。
前述のクラウドソーシングサイトなどでほぼ常時仕事は存在しますが、だれでもできる力仕事という位置づけですので、単価が安いお仕事になります。
お部屋が余っている方必見!民泊
近年流行し始めた民泊。
自宅で余っている部屋などを主に旅行者に貸し出し、宿泊料金を得られる副業です。
外国人観光客の増加や、許認可制度の緩和などで始めやすい副業とはなってきたものの、官公庁からの許可が必要なことや、賃貸やマンションの場合は許可が下りない場合もあります。
商売の原点!せどり
「せどり」という単語はもともと本の転売を意味するものでしたが、現在では転売全般を「せどり」と呼びます。
せどりの仕入れ方法にはさまざまありますが、基本的には「安く仕入れて高く売る」ことが仕事になります。
起動に乗れば稼ぐことができますが、在庫を抱えた場合、赤字となってしまう場合もあります。
資産を運用して利益を得る!オンライン投資
オンライン投資は、インターネットを通じて株式やFXなどに投資をし、利益を獲得する方法です。
主婦の方は自宅でも簡単に参入することができ、人気の副業となっています。
高額の取引を希望する場合はハイリスクハイリターン型の投資も可能です。
初心者の方は、コツコツと積み立てながらの投資をおすすめします。
自分の能力を売ろう!スキルシェア
自分の能力、スキルを商品として売り出すスキルシェアという副業があります。
たとえば、英語が得意な方は英語の翻訳や英会話教室など、得意なものや好きなものを利用者に提供することで、料金を得ることができます。
スキマ時間でアイデア勝負!フリマアプリ
不要になったものや自主製作商品をフリマアプリで販売する方法です。
フリマアプリとは、スマートフォンなどのアプリを使って売りたいものを簡単に出品することができるサービスです。
最近では中古品だけでなく商品を自分で製作し、販売している方もたくさんいらっしゃいます。
特に初期投資や難しいスキルも必要がありませんので、副業初心者にはおすすめです。
副業で気を付けたい注意点
いろいろな副業の方法を見てきましたが、副業をするにあたって気を付けなければならないことはあるのでしょうか。
そんな不安がある方は、副業を始める前に解消しておきましょう。
体力面の懸念
副業を行う方は、基本的にメインの仕事を抱えている方です。
会社に勤めているサラリーマンの方、専業主婦であれば家事をこなす方。
そのメインの仕事の合間に別の仕事を行うわけですので、当然、副業を始めると睡眠時間や体、精神を休める時間が少なくなります。
短い時間であっても心身へのストレスになりうるものです。
税金の管理が必要
副業で稼いだ所得には、その分の所得税がかかります。
加えて、年間20万円以上を稼いだ場合には確定申告も必要になりますので注意が必要です。
副業をする場合は、どうしても稼いだ分の税金管理が必要となってきます。
これらをもし怠ってしまうと、延滞税などが加算され、本末転倒となってしまう恐れもあります。
会社に許可をもらう必要がある
副業OKの会社であれば問題ないですが、時に副業を行うことによって本業で勤めていた会社を解雇されてしまうケースもあるようです(かなり稀なケースです)。
会社によっては申請を出せば副業を認めてくれる会社もあるようですので、その点を確認しましょう。
副業を成功させるうえでのコツは?
せっかく始める副業ですので、是非とも成功させたいところです。
初心者が押さえておくべき成功の秘訣はあるのでしょうか。
ポイントを押さえて賢く稼ぎましょう。
副業の内容を見極めるべし!
まず、副業の選び方を稼げるか稼げないかのみで判断する方がいらっしゃいますが、そのような選び方だと、失敗する可能性も高くなります。
理由は、「興味がないことは続かないから」です。
せっかく高額の報酬を受け取ることができても、内容にまったく興味がなければ苦痛となり、やがて辞めてしまうでしょう。
極力自分の好きなジャンル、興味のあるジャンルを選びましょう。
目標を立て、スケジュール管理するべし!
貯金なども同じことが言えますが、まずは現状を把握し、月にどれくらいの報酬があればよいか、その報酬を獲得するためには週どれくらい、一日どれくらいの仕事量になるのかを計算し、管理しておきます。
そうすることで、副業ができない期間が生まれたとしても、ほかの日にキャッチアップし、安定的に収入を得ることができます。
不安定な収入になると、これも長続きしない原因となってしまいます。
継続的に学ぶべし!
せっかく副業をするのであれば、消費者やユーザーの動向を勉強しておくとよいでしょう。
アルバイトが副業として推奨されにくいのは、内容を選ばないと後に成果物が何も残らないからです。
時間を費やして副業をするわけですから、報酬以外にも得るものがないか探してみましょう。
小さな気づきの継続が、やがて大きな経験となり、いつかほかの副業や仕事に生かすことができるようになるかもしれません。
時間と在庫リスクをかけない副業例を紹介!
商品製作をサポートしてくれるグッズラボでオリジナルグッズが作れます。
また、専用のエディタを使用することで様々なオリジナルグッズを作成することが可能です。
これをメルカリやラクマ(旧フリル)などのフリマアプリで出品し、受注が確定してから商品を作成、発送することもできます。
グッズラボでは、1個から激安価格で作成することができ、さらに在庫のリスクもないので大変おすすめです。
※フリマアプリを利用する際には、各アプリの利用規約等をよく読んで正しく使いましょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?