
自分だけのオリジナルマスキングテープって、とてもすてきですよね!
好きな色やデザインを自由に選べて作成できると考えただけで、ワクワクしてしまいます。
でも、実際に作ろうとしても分からないことばかりではありませんか?
「オリジナルマスキングテープを作ってみたいけど、どんな作り方があるのだろう?」
「業者に頼んでみたいけど、何個から注文できるのかな?」
もしもこんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひこの記事を読んでみてください。
きっとお役に立てますよ!
目次
オリジナルマスキングテープを自分で作成する
オリジナルマスキングテープを作成するには、自分で作成する方法と業者に依頼する方法の2つがあります。
まずは、自分で作成する方法についてご紹介しますね。
自分で作成するメリット・デメリットは?
マスキングテープを自分で作成すると、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 思い立ったときにすぐ作成できる
- 制作費用が格安て済む
- 気軽に作成できる
- 少量だけ欲しいときに便利
たとえば、プレゼントをラッピングしたり手帳に貼ったりするときに少しだけ欲しいといったときは、自分で作成するのもよいでしょう。
デメリット
- 時間と手間がかかる
- 思い通りのデザインで作成するのは難しい
- 大量に欲しいときは大変
- 市販品のような仕上がりを求めるのは難しい
自分で作成すると、どうしても手間や時間がかかるのが大きなデメリットです。
また、理想のイメージ通りに仕上げるには難しく、コツと経験が必要になります。
どんな方法で作成できる?
たとえば、以下のような方法でマスキングテープを作成可能です。
家庭用プリンターで専用用紙に印刷する
家庭用プリンターを持っている人は、専用シートに印刷してオリジナルマスキングテープを作成することができます。
市販のマスキングテープ作成用紙に、好きなデザインを印刷するだけと簡単です。
プリンターで印刷するので、仕上がりは一般的によく見かけるロール状ではなく、シート状になります。
大量に必要ない、手軽にキレイに作りたい人に向くでしょう。
ただし、家庭用プリンターでの印刷なので、インクがにじんだりかすれてしまったりする可能性はあります。
市販のマスキングテープにスタンプを押したり手書きしたりする
市販のマスキングテープを購入し、直接スタンプを押したり手書きしたりする方法もあります。
作り方も簡単で、マスキングテープを引き出し、上からポンポンとスタンプを押していくだけです。
好きな言葉やイラストを油性ペンでメッセージ風に書くのもよいですし、小さなお子さんと一緒に作ってみるのもよいですね。
なお、マスキングテープの材質によっては、インクをはじいてしまうことがあるので注意が必要です。
また、すべて手作業になるため大量に作成するのは大変で、一定のクオリティーを望む人には不満が残ることがあります。
ラベルプリンターでマスキングテープを印刷する
市販のラベルプリンターの中には、専用のマスキングテープカートリッジに印刷できるものもあります。
好きな文字やデザインを選び、ボタンを押すだけで簡単に作成することができます。
また、すでにシール式の状態で印刷・出力されるので、持ち運びにも保管にも便利です。
ただし、現時点ではフルカラー印刷できるラベルプリンターは存在していません。
そのため、カートリッジにセットされている下地の絵柄に、特定の1色で印刷することになります。
最近では、かわいらしい絵柄のカートリッジも増えていますが、好みのデザインが実現できないこともあります。
オリジナルマスキングテープ制作を業者に依頼する!
業者に制作依頼すると、市販品のようなハイクオリティーなオリジナルマスキングテープを手に入れることができます。
意外と気軽に注文できるので、ぜひチェックしてみてください!
どんな業者に依頼できる?
オリジナルマスキングテープの制作は、マスキングテープメーカーやオリジナルグッズ制作業者などに依頼できます。
マスキングテープメーカー
マスキングテープメーカーでは、オリジナルマスキングテープの制作を受け付けています。
特に好きなメーカーがあってクオリティーの高さを優先するのなら、マスキングテープメーカーに依頼するのもよいでしょう。
市販品と同様に細かな仕様設定ができるので、満足度も高いのがメリットです。
ただし、1個から数十個単位で受け付けている場合は少なく、通常は数百個単位でのオーダーとなってしまいます。
また、注文数が多くなると製作費用も高くなりがちなので、予算をかなり多めに考えておく必要があるでしょう。
オリジナルグッズ制作業者
オリジナルグッズ制作業者でも、オリジナルマスキングテープを制作してもらうことができます。
特に豊富な実績がある業者に依頼すれば、イメージ通りの仕上がりに近づけることも可能です。
デザインセンスに疑問が残る場合でも、親切にアドバイスしてもらえるので安心です。
また、小ロット制作に対応している業者も増えているので、より気軽に利用できます。
お気に入りのデザインなら、Tシャツやマグカップなど、マスキングテープ以外のオリジナルグッズとおそろいで作るのもオシャレでおすすめですよ!
業者に制作依頼するメリットとデメリットを確認
オリジナルマスキングテープを業者に依頼すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。
実際に依頼する前に、それぞれきちんと理解しておきましょう。
メリット
- 作るのに手間や時間がかからない
- フルカラーで圧倒的にキレイな仕上がり
- 自由自在にデザインできる
- 1回で大量に制作することができる
業者にオリジナルマスキングテープの制作を依頼する最大のメリットは、やはりキレイな仕上がりと思い通りのデザインを実現できる点ですね。
デメリット
- 自作するより費用がかかる
- 1個から依頼できる業者は少ない
- 色やデザインなどの仕様をしっかり伝える必要がある
- 製作日数が30~60日以上かかる
業者にオリジナルマスキングテープの制作を依頼するとすばらしいクオリティーで仕上がりますが、その分費用と時間は余裕を見ておく必要があります。
業者に制作を依頼する流れは?
オリジナルマスキングテープを業者に制作依頼する場合は、以下のような流れで進みます。
なお、業者によってはより簡単なステップで注文することも可能です。
- 業者を選んでオリジナルマスキングテープの制作について問い合わせる
- 業者に見積もりを依頼する
- 仕様・価格・納期などを確認後、正式に注文する
- デザインデータを業者に送付する
- 送付されたデザインデータを元に業者が納期までに制作する
- 完成後、依頼者に納品されて完了
さらに、ネットで注文できる業者なら、見積もりの依頼なども簡単かつスピーディーにできておすすめです。
マスキングテープ制作でおすすめの業者は?
それでは、数ある業者の中から、オリジナルマスキングテープを制作するのにおすすめの2社を厳選してご紹介しましょう。
カモ井加工紙
カモ井加工紙は、マスキングテープ好きなら誰でも知っている「mtマステ」を作っている会社です。
たとえば、企業の販促品などでオリジナルマスキングテープを大量に欲しいといった場合におすすめです。
- 対応サイズ:12mm・15mm・18mm・24mm・30mm・50mm
- 印刷方法:フルカラープリント
- 価格例:@152円(15mmサイズを380個注文した場合)
- 最小ロット数:100個から(50mmサイズの場合)
- 通常納期:注文後最短60日程度~
カモ井加工紙は、マスキングテープ制作で長年の実績と信頼があるのも大きなメリットでしょう。
ただし、最もよく使われる15mm幅は最小ロット数が380個以上からとなっているので注意してください。
そこまで数量が必要でないのなら、ほかの業者のほうが格安になることもありますよ。
マスキングテープラボ
「もっと手軽にオリジナルマスキングテープを作りたい」という人は、高品質な仕上がりで定評があるマスキングテープラボがおすすめです。
マスキングテープラボは、あらゆるオリジナルグッズ制作で豊富な実績があるので、マスキングテープを初めて作る人でも安心です!
- 対応サイズ:15mm・20mm・25mm・30mm
- 印刷方法:デジタルインクジェットプリント
- 価格例:@785円(15mmサイズを50個注文した場合)
- 最小ロット数:50個から
- 通常納期:注文後最短30営業日程度~
また、ネットで見積もりから注文まで完了するので、気軽に依頼できますよ。
まとめ
今回は、オリジナルマスキングテープの作り方について詳しくご紹介しました。
オリジナルマスキングテープは自分で作成することもできますが、業者に制作を依頼することもできます。
ほんの少しだけ欲しい、ごく簡単なデザインで構わないというのなら、自分で作成するのもよいでしょう。
でも、きちんとした品質で作りたい、色やデザインの仕上がりにこだわりたい、まとまった数量が欲しいといった場合は、業者に制作依頼をするのが一番です。
中でも、オリジナルグッズ制作で豊富な実績があり、評判のよいマスキングテープラボに依頼するのがおすすめですよ!


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?