
日頃から抱えている推しへの愛…。
その愛を育むためにも必須と言えるのが、推しがデザインされたグッズですよね!
しかし、「市販のグッズは好きなイラストが描かれていない…。」「そもそも、好きなキャラがマイナーすぎてグッズがない!」など、推しへの愛が大きすぎるが故に、悩みを抱えている方も多いでしょう。
今回はそんなオタクの皆様必見です!
オリジナルグッズの中でも、特に手軽に作れるオリジナル缶バッジの作り方を、動画付きでご紹介していきます。
有り余るキャラクターへの愛を、オリジナル缶バッジにぶつけてみましょう!
オリジナル缶バッジの作り方
ではでは、早速オリジナル缶バッジの作り方をお伝えしていきます!
様々な作り方をご紹介するので、自分の作りやすいものを見つけて取り組んでいきましょう。
キラキラのツヤツヤ!レジンを使った鬼滅の刃オリジナル缶バッジ
用意するもの
- デザインを印刷した用紙
- 缶バッジキット(セリアなど100均で販売されています。)
- スティックのり
- グルーガン(ボンドでも代用可)
- ラップ
- レジン
- サインペン
- ハサミ
- セロハンテープ
- 竹串
- ラメなどの飾り
- UVライト(無くても大丈夫です。)
作り方
- デザインを印刷した用紙の上に缶バッジを乗せて、外枠をなぞっていきます。
- 下書きした線に沿って、用紙を切り取りましょう。
- スティックのりを使い、用紙を缶バッジに貼り付けます。その後、スティックのりで、用紙の上にサランラップを貼ってください。余分なサランラップは、缶バッジの裏に折り込み、セロハンテープで固定しましょう。
- レジン液を缶バッジの表面に塗っていきます。竹串を使い、少しずつ全面へ伸ばしていきましょう。
- 竹串でラメを少しずつ取り、缶バッジの表面に付着させてください。
- UVライトを当てて、レジンを硬化させます。UVライトがない場合は太陽光で代用できますが、時間がかかってしまうので手早く作りたいのならUVライトがおすすめです。
- レジンがしっかりと硬化したことを確認してから、缶バッジの裏にグルーガンで接着剤を付けていきます。グルーガンがない場合はボンドでも代用可能です。
- 缶バッジの裏パーツをくっつけた後、さらにレジンを塗り固めます。UVライトや太陽光に当てて、硬化出来たら完成です!
のびるラベルを使って!愛情たっぷりの鬼滅の刃オリジナル缶バッジ
用意するもの
- くるみボタンキット(DAISOでゲットできます。)
- のびるラベル
- ニッパー
- 安全ピン
- レジン液(接着剤でも可)
- てぐす
- お好みのデザイン
作り方
- くるみボタンの留め具部分をニッパーで取り外します。とても硬いので、怪我をしないように注意してくださいね。
- 練りゴムの上に、取り付ける部分を上向きにして安全ピンをセットします。レジン液を安全ピンにつけて硬化させ、後に紐をつけたときに、滑らないようにします。レジン液がない場合は、接着剤などでも大丈夫です!
- てぐすを適当な長さに切り、くるみボタンの穴に通しながら安全ピンをくるみボタンに固定しましょう。てぐすは、先ほどレジン液や接着剤で作った出っ張りの真ん中に通してくださいね。
- 余ったてぐすはカットしましょう。少し長めに切っても、糸が出ている部分は隠れてしまうので問題ありません。
- 好きなデザインをのびるシートに印刷しましょう。出来上がったシールをくるみボタンに乗せて、引っ張りながら貼っていきます。余ったシール部分は、内側に折り込みましょう。
- デザインを貼り付けたくるみボタンに、クリップを取り付けた部品をはめ込んでいきます。力がいるので、頑張って組み合わせてくださいね。はめ込みが完了したら出来上がりです!
ペットボトルのフィルムを使って!キュートなポケモンオリジナル缶バッジ
用意するもの
- くるみボタン制作キット
- ペットボトルのフィルム
- ハサミ
- 竹串
- ドライヤー
- 留め具
作り方
- くるみボタン制作キットに付属しているケースに、ペットボトルのフィルム、くるみボタンをセットし、フィルムを押し込みます。力強くシワができないよう押し込んだ後、余分なフィルムをハサミでカットしてください。
- 余ったフィルムをくるみボタンの内側に折り込んでいきます。
- 2で作ったものに、くるみボタンの裏面をはめ込みましょう。しっかりとはめ込まないと、綺麗に仕上がらないので根気よく行ってください。
- ケースからくるみボタンを外し、ドライヤーの熱を与えながらシワを取っていきます。くるみボタンの取っ手に竹串をさしながら行うと、熱風を感じることなく上手にできますよ。
- くるみボタンの裏に留め具を取り付けて、完成です!
あれば絶対に便利!Canバッチgood!で作るモンスターボールのオリジナル缶バッジ
用意するもの
- Canバッチgood!
- お好みのデザイン
- ハサミ
作り方
- 缶バッジにしたいデザインを用意し、「Canバッチgood!」の公式サイトで保存しましょう。用紙に画像データを並べ、印刷してください。
- デザインを切り取っていきます。
- Canバッチgood!の土台に、缶バッジの裏パーツ、表パーツ、そしてデザインシートをセットしていき、最後に透明シートを乗せてください。
- Canバッチgood!の土台を本体に組み込み、ロックした後、「1」にセットされるようにレバーを調節します。ハンドルを時計回りに回していきます。カチカチっと音が鳴るまで回してくださいね。
- ハンドルを反時計回りにして元に戻した後、レバーを調整し「2」にセットしてください。
- 再び、カチカチっと音が鳴るまでハンドルを回しましょう。ハンドルを反時計回りにして元に戻した後、ロックを解除して台座を取り出してください。
- 台座から缶バッジを取り出した後、安全ピンを付けて完成です!
缶バッジの様々な飾り方
せっかく作ったオリジナル缶バッジ。
どうせなら可愛く飾りたいですよね!
こちらでは、とっておきの缶バッジをさらにキュートに見せる方法をお伝えしていきます。
缶バッジと言えばまずはこれ!推しへの愛を詰め込んだ痛バ
用意するもの
- 缶バッジ
- 透明なポケット付きのトートバッグ
- バッグインバッグ
- 缶バッジカバー
- ハサミ
- クリアホルダー
- マスキングテープ
- グルーガン
- 綿
- フリルテープ
- キャラクターをイメージしたキーホルダー
作り方
- クリアホルダーを剥がして、1枚の下敷きのようにします。
- バッグの形に合わせて、クリアホルダーをカットしましょう。
- 大事なグッズが汚れないよう、缶バッジに缶バッジカバーを付けます。
- クリアホルダーの下に空間を作りながら、缶バッジを所狭しと敷き詰めていきます。缶バッジをつけるときは、クリアホルダーにマスキングテープを貼り付けると、目安ができるので綺麗に貼り付けることができますよ。
- 缶バッジをつけたクリアホルダーをトートバッグのポケットに入れ、下に綿を詰めていきます。
- ポケットの上に、グルーガンでフリルを付けてください。
- キーホルダーをトートバッグに取り付けて完成です!
可愛すぎない!?ビーズがシャカシャカ動く缶バッジキャンディー
用意するもの
- 缶バッジ
- 柔らかいカードケース(缶バッジを閉じ込めるために使います。)
- ハトメ
- 金具
- マスキングテープ
- ビーズ
- 丸カン
- 穴あけパンチ
- ヘアアイロン
- ハサミ
- ペンチ
- クッキングシート
- 両面テープ(なくても大丈夫です。)
作り方
- カードケースの周りをハサミでカットします。カードケースは2枚に分かれますが、使うのは1枚だけです。
- 缶バッジをカードケースに合わせ、缶バッジより少し大きいサイズになるように切り取ります。気持ち大きめにカットするぐらいがちょうどいいですよ!
- カードケースを半分に折り、折口にクッキングシートを被せてから、ヘアアイロンで閉じてください。
- 閉じた折口が真ん中に位置するように折った後、片方の側面を先ほどと同様に閉じていきます。しっかりと閉じないと中身が出てしまうので、気を付けてください。
- カードケースの中に、ビーズや缶バッジを入れます。
- カードケースの口が開いている部分を、クッキングシートとヘアアイロンで閉じましょう。
- 両面テープを付けた後、マスキングテープをカードケースの側面に巻いていきます。
- 側面をハサミでギザギザにカットしていきましょう。
- カードケースに穴あけパンチで穴を開け、ハトメを取り付けます。ハトメに丸カンを付けた後、キーホルダーになる金具を取り付けて完成です。
ケースだって可愛くしたい!フリルとパールシールを使った缶バッチカバーのデコり方
用意するもの
- 缶バッチカバー
- パール調シール
- リボン
- フリル
- 接着剤
- ハサミ
パール調シールを使ったデコり方
- パール調シールをカバーの周りに貼っていきます。動画で使っているようなパールが繋がっているシールは、曲げながら貼っていくと綺麗に仕上がりますよ。
- シールを綺麗に貼れたら完成です!
フリルを使ったデコり方
- フリルに接着剤を付けて、カバーの周りに貼り付けていきます。大きいフリルがデザインされたアイテムを用意すると、華やかになりますよ。
- レースを綺麗に貼れたら完成です!
フリルとレースを使ったデコり方
- フリルに接着剤を付けて、カバーの周りに貼り付けていきます。その後、フリルが取れないように注意しながら、フリルの内側にパール調シールを貼っていきます。
- 綺麗に貼り付けたら完成です!
まるでキャンディーみたい!お菓子のようにかわいい缶バッジの飾り方
用意するもの
- 缶バッジ
- 透明フィルム(薄いもの)
- ストロー
- リボン(紐上のもの)
- ビーズ
- リボン(すでに結ばれているもの)
- ハサミ
- 針金
作り方
- 透明フィルムの中に缶バッジを入れます。その後、缶バッジについている安全ピンの隙間にストローを刺してください。透明フィルムが長い場合は、ハサミでカットしましょう。
- 袋の中に、ビーズやリボン(すでに結ばれているもの)を入れ、フィルムの口を絞りながら針金で縛っていきます。ビーズは大量に入れるとかわいいですよ。
- 針金の上から、リボン(紐上のもの)を結んでいきましょう。綺麗に結べたら完成です!
抑えきれない推しへの愛は、缶バッジを作って発散するべし!
大好きな推しへの気持ちを表したいなら、オリジナル缶バッジを作ることがおすすめです。
材料費も安く、手軽に作れる缶バッジなら、推しがたくさんいる方も問題ありませんね。
自分の好きなキャラクターをデザインしたオリジナル缶バッジは、見てるだけでテンションが上がること間違いなし!
推しグッズが欲しいと思っている方は、ぜひオリジナル缶バッジを作ってみましょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?