
スマホケースは割れる可能性の高いiPhone用に作られたのがきっかけですが、Android対応商品も随分増えました。
傷防止だけでなく、デザイン性を高めるために使う人もいます。しかし、好きなデザインが販売されていない場合もあるでしょう。
そんなときは、オリジナルスマホケースを自作してみるのも一つの方法です。
様々な作り方を解説していくので、ぜひ挑戦してみてください。
目次
オリジナルスマホケースのメリットとは
iPhoneの場合、何種類ものスマホケースが販売されており、その中から好みのものが選べます。
シンプルなもので良いのなら、100円ショップで購入できるほどです。
しかし、Android対応スマホケースとなると、iPhoneほどの品揃えは望めません。
品揃えが多いのは、人気の高い機種に限られます。
またiPhoneケースにおいても、なかなかお気に入りのデザインが見つからない…という方はいるでしょう。
オリジナルスマホケースを自作すれば、その問題は解決します。
それだけでなく、世界に一つだけというプレミア感が加味され、愛着も湧きます。
また、工作やハンドメイドが好きな人は楽しんで作成できるでしょう。
簡単!オリジナルスマホケースの作り方
方法1.レジン
レジンは樹脂のことで、UVレジンとエポキシレジンの2種類があります。
前者はアクセサリー作りなどに活用されている1液タイプで、UVライトを使用して固めます。
一方、後者は2液タイプで、主剤と硬化剤を混ぜると固まる仕組みです。
UVレジンのオリジナルスマホケースは、押し花やドライフラワーを使って作る人が多いです。
作り方
- クリアスマホケースに押し花やビジューなどの素材を配置します。
- 筆でUVレジン液を塗って、気泡を爪楊枝で潰します。その際ドライヤーを当てると気泡が浮いてきます。
- そして、UVライトに当てて硬化するのを待つだけです。
ポイント
多くの人は100円ショップのUVレジンを使っていますが、心配な場合は手芸店で購入するといいでしょう。。
スマホケースにはハードタイプのレジンが向きます。
硬化の際はUVライトを当てるのが普通ですが、直射日光に当てるだけでも固まります。
ただし厚く塗った場合は硬化しきらないので、UVライトを使用して固める方が良いでしょう。
方法2.マニキュア
クリアスマホケースにマニキュアを塗るだけというシンプルな手法ですが、小さなキャンバスに作品を描いているような感覚を覚えて楽しめます。
作り方
- ケースとマニキュアを用意し、好きな模様や柄になるよう塗っていきます。
- マニキュアが乾く前にネイル用グリッターやラメ、パーツなどをお好みで散らばすと、キラキラして綺麗です。
- マニキュアが乾いたら、仕上げにトップコートを塗って完成です。
ポイント
いくつかの色を絶妙に混ぜるとマーブル模様や宇宙空間のような模様ができます。
マニキュアは傷つきやすいため、さらにUVレジンを上塗りすると良いでしょう。
方法3.マスキングテープ
手芸用品店だけでなく、今や100円ショップでもおしゃれな柄のものが手に入るマスキングテープ。
テープを貼るだけで作れるので、手軽にスマホケース作りにチャレンジできます。
作り方
- ケースとお好みのマスキングテープを用意します。
- マスキングテープをスマホケースの幅より大きめに切って貼り、余った部分を内側に折り込みます。
- UVレジンやデコパージュ液を仕上げに塗って完成です。
ポイント
マスキングテープ1種類だけの作り方でも、横貼り、縦貼り、斜め貼りで表情が変わってきます。
紙などの上に試し貼りしてデザインを決めてから本貼りするといいでしょう。
なお、マスキングテープの素材は和紙が基本なので強度は強くありません。
擦れたりぶつかったり濡れたりすると、破けや色褪せが発生するため、UVレジンやデコパージュ液をしっかり塗りましょう。
方法4.デコパージュ
好みのデザインや色の紙を千切ったり切ったりして、クリアスマホケースに貼るのがデコパージュです。
100円ショップにもデコパージュ液が販売されています。
一番手軽にできるだろう紙が、100円ショップでも入手できる紙ナプキンです。
一昔前よりも紙ナプキンのデザイン性は高まっており、おしゃれな手芸アイテムとして活用できます。
作り方
- デコパージュ液をクリアスマホケースに満遍なく筆で塗ります。
- 紙ナプキンなどの薄紙を端か中心から気泡を抜くように、なおかつシワが入らないようにして貼り付けます。
もし気泡が入ってしまったら、爪楊枝などで抜きましょう。 - 紙の余分な部分は、3~5mmほど余白を残してハサミでカット。スマホケースの内側にデコパージュ液を塗ってから折り込みます。
- その後30分から1時間ほどしっかりと乾燥させ、筆でトップコートを塗って完成です。
ポイント
気をつけたいのが、デコパージュに厚い紙は不向きという点です。
スマホケースは小さく、カーブがあるので、紙ナプキンなどの薄い紙が適します。
また、紙ナプキンは複数枚重なっており、無地の紙と柄の付いた紙に分けられます。
この内、柄の付いた薄紙1枚だけを使用します。
方法5.制作業者に注文する
一昔前まで商品を作るには、デザイン専用ソフトを使い、製作所に電話やメールなどでデータ入稿をするのが一般的でした。
また、何度も打ち合わせが必要なことも珍しくありませんでした。
しかし現在は、このように手間をかけずとも、あっという間にオリジナルデザインを入稿できるシステムを使っている業者もあります。
専用ソフトやパソコンがなくても、絵や写真をサイト内のデザイン作成ツールにアップロードしスマホケースに配置するだけで、オリジナルのスマホケースを作成・注文することができます。
ポイント
多くの制作業者が存在し、小ロットOKと謳われていることが多いです。
しかし、基本的に事業所向けに営業している業者がほとんどなので、1個から注文を受けているかをどうか確認してください。
完成度の高いオリジナルスマホケースを作るなら
ここでご紹介したオリジナルスマホケースは、基本的に100円ショップでも購入できる材料だけとなっています。
気軽に作れる簡単さとオリジナリティ、リーズナブルという点が大きな魅力です。
ただ、慣れないと完成度に欠ける可能性はあるでしょう。
グッズラボでは完成度の高いスマホケースが1個から業界最安値で作成でき、専用ソフトがなくてもスマホ1台で簡単にオリジナルのスマホケースがデザインできます。
自作が心配な場合や完成度の高いオリジナルスマホケースが欲しい場合は、ぜひグッズラボにご相談ください。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?