
「好きなキャラ・作品のグッズが少ない」「こんなグッズがほしいのに売ってない」「たくさんグッズを買いたいけどお金がない」「自分だけの同人グッズが欲しい」そんな人必見!
ここでは、100均の材料で簡単に作れる同人グッズの作り方を紹介していきます。
比較的簡単で、材料も少なく作れるグッズを紹介しますので参考にしてみて下さい!
目次
100均グッズで簡単!手作り同人グッズの作り方
100均で手に入れられる材料で手作り同人グッズの作り方を紹介していきます。
シール用紙で簡単!フレークシール
用意するもの
- シール用紙
- はさみ
作り方
- お好きな画像をシール用紙に印刷します。シール用紙の淵ギリギリまで画像を配置すると、画像が見切れてしまう場合があるので、少し余白を残して配置しましょう。
- 印刷したシール用紙を、画像に沿って切っていけば、手作りフレークシールの出来上がりです。
参考動画
プラ板で簡単!アクリルキーホルダー
用意するもの
- プラ板
- お好きな画像
- ヤスリ
- 油性ペンや色鉛筆
- トースター
- クッキングシート
- 穴あけパンチ
- UVレジンやトップコート(お好みで)
作り方
- ヤスリを使ってプラ板全体をこすっていきます。白く曇るような感じになるまでこすって下さい。
- 用意した画像の上にプラ板をのせ、絵をなぞっていきます。このときプラ板は、ヤスリをかけた方を上にして下さい。
- なぞり終えたら、余分な部分をはさみでカットして下さい。ストラップ用の穴を空けたい場合は、このときに穴あけパンチで穴をあけます。
- カットしたプラ板をクッキングシートにのせ、トースターで焼いていきます。
- プラ板が縮んだら、トースターから取り出し、平らで重いものなどを上に乗せプラ板が曲がらないようにしながら冷まします。
- これだけでも十分ですが、UVレジンなどを使用するとよりおしゃれに仕上がります。
参考動画
くるみボタンで簡単!缶バッジ
ずっと前に買ったくるみボタン作るやつがあったので、なぜかせっせこ作ってた。シワできちゃってるけど、いいんじゃない?? pic.twitter.com/yUkd8Rnfed
— うと (@u1x1u_ame) 2016年5月17日
用意するもの
- くるみボタンキット
- 好きな画像
- はさみ
- 安全ピン
- ペンチ
- ボンド
作り方
- お好きな画像をくるみボタンの大きさに合わせて、付属の型紙に沿って切っていきます。この時の注意点は、型紙には余白部分が含まれているということです。完成品はくるみボタン本体の大きさなので、画像がその大きさに収まるよう注意してください。
- 切った画像とくるみボタンを型に入れていきます。くるみボタンはへこんでいる方を上にします。
- 画像の余った部分の紙を内側に折り込んでいきます。余り部分が多いときは切って下さい。
- ペンチを使い、くるみボタンの蓋の金具を取り除きます。
- 2の上から蓋をして押さえていきます。結構力が必要なのでがんばって押し込んで下さい。
- 最後に安全ピンをボンドでつければ完成です。
- 表面にニスやトップコートを塗ると、よりキレイな仕上がりになります。
参考動画
切って貼るだけ!簡単時計
痛時計出来た。紙切って入れただけやけど…
— TINA (@_tina_ry_) 2019年3月13日
文字盤入れは時間のある時に再挑戦 pic.twitter.com/Z0WL8cQNJ6
用意するもの
- 時計
- 好きな画像
- はさみ
- ボンド
- ドライバー
- 工作マット(あると便利)
作り方
- ドライバーで時計の蓋をあけ、針をはずしていきます。
- 時計の大きさに合わせて、用意した画像を切ります。
- 盤面にボンドをのばし、切った画像を貼り付けます。画像を貼り付けてしまうと、文字盤は見えなくなってしまいます。文字盤も残したい人は、画像に数字を書いておいて下さい。
- 時計の針と蓋を戻せば、オリジナル時計の完成です。
参考動画
ドット絵風のアイロンビーズマスコット
用意するもの
- アイロンビーズ
- アイロン
- アイロンシート
- ピンセット(あると便利)
作り方
- 下絵を書いておきます。この工程はなくてもいいですが、下絵を書いておくと作りやすくなります。
- アイロンビーズを並べていきます。ピンセットを使用すると並べやすいです。
- アイロンシートを上からかぶせてアイロンをあてていきます。アイロンをあてる際は、様子を見ながら数回に分けてあてて下さい。
- ビーズがアイロンシートにくっついてくるようになれば、そのまま冷まして下さい。冷ます際に、本などで重しをすると、反りを防ぐことができます。
- 十分に冷めたら、アイロンシートをゆっくりと剥がしていきます。可愛いらしいドット絵風同人グッズのできあがりです。
参考動画
超簡単!スマホケース
用意するもの
- 透明なスマホケース
- お好きな画像
- はさみ・カッター
作り方
- 用意した画像をスマホケースの大きさに合わせて切ります。
- 切った画像を一旦スマホケースに入れて、カメラ穴の位置を確認します。カメラ穴部分に印をつけて、カッターで切っていきます。
- 再度画像をスマホケースの中にはめ込み、スマホを入れると完成です。
参考動画
同人グッズを手作りするメリット・デメリット
ここで手作り同人グッズのメリット・デメリットを考えてみましょう。
メリット
まず大きなメリットの一つが、世界に一つだけのオリジナルということです。
当たり前ですが自作ですので、同じものは二つとありません。
また、100均などを利用すれば、既製品を購入するより低コストで作成できます。
時間とコスト面に余裕があれば、様々なパターンのものをたくさん制作することも可能です。
デメリット
手の込んだものにするほど、時間がかかってしまいます。
手作り品ですので作り手によってクオリティにばらつきがでます。
特に手作り初心者さんや、初めて作るものなどは、最初は失敗することも少なくありません。
クオリティの高い同人グッズを作るなら!
このように100均の材料で比較的簡単にできる同人グッズの作り方を紹介してきましたが、世界にひとつのグッズが作れるというメリットの反面、やはり手作りならではの問題点も生じてきます。
しかし、「手作りは難しそうだから自分にはできない…」「同人グッズを作りたいけど手作りする時間がない…」という方も諦める必要はありません!
そんな方にはオリジナルグッズラボがおすすめです。
作り方でも紹介したキーホルダーやバッジに加え、タオルやマグカップなどバリエーション豊かに作成することができます。
是非、世界に一つだけのオリジナルグッズを作ってみてはいかがでしょうか。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?