
「自分の好きなデザインでクリアファイルを作りたいけど、印刷費用が気になる」
「なるべく安い費用でクリアファイルを作成できる業者はどこ?」
自分だけのデザインでクリアファイルを作るにしても、どれぐらいの費用がかかるのか知りたいですよね。
予算に余裕があればよいのですが、なかなかそうもいかないのが現実です・・・。
でも、安い費用でも高品質なクリアファイルを作ることは可能なので、安心してくださいね。
今回は、自分で印刷した場合の費用と、業者に依頼した場合の費用の両方をご紹介します。
まずは、読んでみてください!
目次
クリアファイルを自分で印刷する方法と費用は?
最初に、クリアファイルを自分で印刷する方法と費用について、主な作り方別にそれぞれ見ていきましょう。
クリアファイルに直接印刷する!
本格的な仕上がりに近づけたい人におすすめなのが、クリアファイルに直接印刷するやり方です。
クリアファイルにそのまま印刷するので、とてもスマートです。
では、用意するものや作り方をご覧ください。
用意するもの
- 家庭用プリンター
- プリンターで印刷可能なクリアファイル
作り方
- クリアファイル用のデザインを作成し、レイアウトする
- プリンターにクリアファイルをセットする
- 設定を確認して印刷スタート!
- 印刷し終えたらしばらく放置してインクが乾いたら完成
プリンターで印刷可能なクリアファイルには、フエキ「印刷できるクリアホルダー A4」などがあります。
残念ながらメーカー生産終了品なので、在庫を見つけたら早めにゲットしておきましょう。
クリアファイルに直接印刷して作る場合の材料費は
家庭用プリンターでクリアファイルに直接印刷して作る場合、材料費は以下のとおりです。
今回は、すべての材料を新しく用意した場合で計算します。
※材料費=クリアファイル代(印刷可能なもの)+プリンターのインク代
クリアファイル代は、先ほどご紹介したフエキ製のものの場合、メーカー生産終了品のためかやや高めの相場で、10枚入りで3,500円程度です。
プリンターのインク代は、5色で1,000~4,000円ぐらいになります。
プリンターのインクはびっくりするほど早くなくなるので、20枚印刷してインク切れになると仮定しましょう。
材料費を計算すると、350円+(50~200円)で1個400~550円ぐらいですね。
透明フィルム用紙に印刷してクリアファイルに貼る!
もう一つご紹介したいのが、透明フィルム用紙に印刷してからクリアファイルに貼る方法です。
透明フィルム用紙なら家庭用プリンター対応のものが用紙メーカー各社から出ているので、入手しやすいでしょう。
では、用意するものと作り方をご紹介しますね。
用意するもの
- 家庭用プリンター
- プリンターで印刷可能な透明フィルム用紙
- はさみもしくはカッター(必要に応じて)
作り方
- クリアファイル用のデザインを作成し、レイアウトする
- プリンターに透明フィルム用紙をセットする
- 設定を確認して印刷スタート!
- 印刷し終えたらしばらく放置してインクを乾かす
- クリアファイルに印刷済みの透明フィルム用紙を貼り付けて完成!
より高品質な仕上がりを期待するのなら、サンワサプライ製などの大手メーカーの透明フィルム用紙を選べば安心でしょう。
透明フィルム用紙を使う場合の材料費
市販のクリアファイルに透明フィルム用紙を印刷して貼り付けて作る場合は、制作費用は以下のとおりです。
こちらも、すべての材料を新しく用意した場合で計算します。
※材料費=市販のクリアファイル代+透明フィルム用紙代+プリンターのインク代
たとえば、100均で10枚入りのクリアファイルを用意できたとすれば、消費税が入ると110円です。
透明フィルム用紙代は4枚入り880円、プリンターのインク代が5色入り1,000~4,000円とし、20枚でインク切れになるとしましょう。
材料費をざっくり計算すると、11円+220円+(50~200円)で1個281~431円といったところです。
ちょっと待って!たくさん作れば時間も労力もかかる!
クリアファイルを印刷するときには、材料費の安さだけに注目しがちですよね。
でも、実際にはデザインしたり印刷したりなどで、皆さんの貴重な時間を消費しています。
これがアルバイトだったら、時給が発生しているはずですよ!
つまり、本来ならこんな感じで費用がかかっていると考えてください。
※クリアファイルの印刷費用=材料費+印刷した時間分の時給
また、デザインや印刷には意外と労力を使うので、とても疲れます。
材料費以外にも時間と労力がかかっていると考えれば、激安で作成できたとはいえません。
失敗すれば余分なコストもかかる!
家庭用プリンターで印刷する場合、失敗すれば余分なコストがかかることも忘れないでください。
実際にやってみると、用紙がうまく送れなかった、途中でインクが切れた、インク汚れが発生したなど、いろいろな理由で失敗するものです。
こうした余分なコストもかかるとなると、自分で印刷した場合の費用は、激安とはかけ離れてしまいます。
まとまった数量の印刷は業者に依頼したほうが安い
たとえば、数個程度作って自分だけで楽しみたい場合は、今までご紹介した方法で印刷して作ってもよいでしょう。
でも、イベント用や記念品としてまとまった数量が必要になるときは、自分で印刷して作るほうが費用が大幅にかかる計算になります。
そして、その割には仕上がりに限界があるのも事実でしょう。
いろいろと考えると、ある程度まとまった数量が必要なときは、業者に印刷を依頼することがおすすめです。
オリジナルクリアファイルラボなら安い&おすすめ!
それでは、クリアファイルの印刷費用が安くておすすめの業者「オリジナルクリアファイルラボ」をご紹介します。
オリジナルクリアファイルラボがおすすめのケースは?
オリジナルクリアファイルラボに印刷を依頼したほうがよい場合は、以下のようなケースですね。
- ある程度まとまった数量を印刷しておきたい!
- 自分で印刷してみたけど仕上がりが納得できなかった!
- なるべく高品質なクリアファイルに仕上げたい!
- フチなし印刷でクリアファイルを作ってみたい!
- 各種イベント用など確実に欲しい日にちが決まっている!
- 今後、クリアファイル以外のオリジナルグッズも作成したい!
オリジナルクリアファイルラボに依頼するメリットは?
それでは、オリジナルクリアファイルラボの主なメリットを詳しくご紹介しますね!
オンデマンド印刷で鮮やかな表現が可能!
オリジナルクリアファイルラボでは、「オンデマンド印刷」を採用しています。
オンデマンド印刷とは高精細なレーザープリントのことで、一般的なインクジェットプリントより美しく仕上がるのが特徴です。
また、印刷が短時間かつローコストなので、高品質なのに安い価格を実現できます。
クリアファイルの種類も、オーソドックスなA4クリアファイルと余白なし全面印刷が可能なA4フルグラフィッククリアファイルの2種類があるので、お好みで選んでくださいね!
小ロットからオーダー可能!
オリジナルクリアファイルラボでは、小ロット50個からオーダーできます。
50個なら、ちょっとしたイベントで配布するとすぐになくなってしまう数です。
たとえば、初回注文などでお試しで小ロットオーダーするのにも便利ですよ!
もちろん、500~1,000枚以上などの大口注文にも対応していますので、安心してくださいね。
50個で@757円~の安い価格と最短10営業日発送!
正式にオーダーした後、最短10営業日発送で受け取ることができるのも、オリジナルクリアファイルラボの大きなメリットです。
50個以上まとまった数量を短納期で欲しいのなら、決まりでしょう!
種類 | 納期 | 最小ロット数 | 1個の価格 |
---|---|---|---|
A4クリアファイル | 10営業日程度 | 50個~ | @757円~ |
A4フルグラフィッククリアファイル | 10営業日程度 | 50個~ | @1,060円~ |
無料のデザインエディタが使いやすい!
オリジナルクリアファイルラボでは、無料のデザインエディタが用意されています。
スマホからでもデザインできるので、デザインソフトを持っていない人も安心です。
各種ツールを直観で使いやすいので、こちらもぜひお試しください。
無料会員登録すると、デザインの保存や呼び出しも可能になってさらに便利ですよ!
注文は簡単3ステップで楽チン!
さあ、すてきなデザインができたら、いよいよ注文に進みましょう。
オリジナルクリアファイルラボでは、商品を選ぶ・お見積もり・注文するといった簡単3ステップなので、分かりやすいのが特徴です。
お見積もりも無料ですから、気軽に相談してみるとよいですよ!
まとめ
今回は、クリアファイルを印刷したら費用はいくらかかるか、詳しくご紹介しました。
印刷費用に関する疑問は、スッキリ解決できたでしょうか?
オリジナルクリアファイルは家庭用プリンターでも印刷できますが、細かく見るとコストパフォーマンスに疑問が残るのも事実です。
「品質にこだわって最高の仕上がりにしたい!」「まとまった数量を短納期で欲しい」といった場合は、技術力の高いオリジナルグッズ制作業者に依頼するのがおすすめです。
中でも、今回ご紹介したオリジナルクリアファイルラボは、高品質・小ロット・短納期・低価格・注文の簡単さなど、たくさんのメリットがあります。
使いやすいと評判がよい無料のデザインエディタも、この機会にぜひ試してみてくださいね!


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?