
最近スマホリングのデザインが幅広いものとなっており、オシャレアイテムとしての需要が高まっています。
中には、自分だけのオリジナルスマホリングを作りたいと思っている方も多いでしょう。
しかし、どのように作ればよいのか、作り方のコツが分からないという方も少なくありません。
そこで、今回はオリジナルスマホリングの作り方とコツについてご紹介します。
目次
スマホリングとは?
スマホリングとは、金属で作られたリング状のアクセサリーで、スマホの背面に付けるためのグッズです。
スマホを操作している最中に、誤って手から滑り落ちてしまったという経験をされた方も多いでしょう。
こうしたトラブルを防ぐために、開発・販売されたのが始まりです。
スマホを持つ手の親指に引っかけることで、誤って落下することを防ぐことが出来ます。
スマホリングはどんな機種でもほぼ対応可能
以前までは、ストラップを付けることで防止対策をしていましたが、iPhoneをはじめ、ストラップを取り付けられる機種が少ないという課題も残っていました。
一方で、スマホリングの場合スマホの背面に取り付けるだけで済むので、どんな機種でも対応できるというメリットがあります。
取り付け方法も、スマホリング側に貼り付けられている両面テープをはがし、そのままスマホ本体に貼り付けるだけで済むのでとても簡単です。
スマホリングの作り方
現在では、多くの家電量販店などでスマホリングが販売されており、だれでも入手しやすくなっています。
しかし、市販品の多くが同じような柄や色合いをしており、自分好みのデザインを見つけにくいというデメリットもあります。
実は、多くの方がオリジナルスマホリングを手作りしていることはご存知でしたか?
ここからは、スマホリングの作り方についてご紹介します。
アクセサリーなどで輪っかを作る
この間試しに作ったスマホリング…なかなか良いのでは?!?!何も考えず好きなものを入れただけなんだけど試作品なのに可愛い😊
— はるきち@ハンドメイド (@gurugurugloomy3) 2019年1月28日
モールド ハンドメイドらぼさん(@handmade_labo )
封入のパウダーや京都オパール、蓄光石 CA 東京さん(@CA_TOKYO ) pic.twitter.com/8tX7u8J6SZ
スマホリングを作る上で、輪っかをどのように作るかが大切です。
既存の輪っか状のものを代用するという手もありますが、ある程度耐久性を備えたものが望ましいでしょう。
そこでおすすめなのが、アクセサリーなどを輪っかとして代用することです。
アクセサリーを使うことで、様々な色合いのリングを作ることができます。
また、自分の指のサイズにぴったり作ることが出来るという点でも、おすすめです。
吸盤を使って接着する
バ ンカーリン グとか既存のスマホリングでどうしても好みがなくて自分で作った(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)
— ▸◂ ま こ ︎▸◂ (@maco1037) 2015年8月20日
これだと落とす心配なく脱手帳型が出来る♡ pic.twitter.com/FjZYu6907N
手作りのスマホリングをスマホに取り付ける際は、接着剤などでしっかり固定する必要があり、スマホに接着剤が付くのは避けたいという方も多いでしょう。
そんな時は、吸盤を使うことで解決できます。
吸盤は100均ショップなどで販売されており、誰でも気軽に入手できるメリットがあります。
吸盤は耐久性も高いため、スマホリングの接合部としてうってつけです。
また、好きなキーホルダーなどを付けることができるという点で、よりオリジナル感が増すアイテムと言えます。
アクリル板にイラストを書こう!
リングを接合する部分に自作のイラストや写真を描くことで、よりオリジナル感のあるスマホリングを作ることが出来ます。
接合部分の素材は、アクリル板がおすすめです。
アクリル板の裏に両面テープを貼ることで、スマホ本体にくっつけることが出来ます。
リングをくっつける際は接着剤を使用すると良いでしょう。
その際に、リングをくっつける部分をあらかじめ決めてから、デザインを描くことをおすすめします。
スマホリングを作る時のコツとは?
スマホリングの作り方は比較的簡単で、接合部分もしくはリングにデザインを記入し、あとはリングと接合部分をくっつけるだけです。
しかし、よりオリジナル感のあるスマホリングを作るためにはいくつかのコツがあります。
ここからは、スマホリングを作る際のコツについてご紹介します。
引っかけるタイプもおすすめ!
画像のように、上にキーホルダーを引っかけられる部分があれば、引っかけるタイプのスマホリングを作るのもポイントです。
軽く引っかける程度で、落下防止の役割を果たしますので、指が太い男性の方におすすめです。
素材は革などを使用することで、少し高級感を出すことがコツです。
リング部分も、一般的な輪っか上ではなく、クリップ形状のものを使うとよりオリジナル感が増しますのでおすすめです。
あえてストラップにするという手も!
スマホリングは一般的には、スマホの背面に取り付けます。
しかし、キーホルダーとして付けられるスマホをお持ちの方は、あえてストラップとして作るという手もあります。
小指にリングを通して使えば、十分にスマホリングとしての役目を果たすことが出来ます。
また、普段はストラップとして使えますので、自分好みのデザインで作れるという点でもメリットがあります。
リングにさらにアイテムを追加しよう!
オリジナルスマホリングを作る場合、リング部分や接合部分にデザインを施す方が多いです。
しかし、あえてそれらにデザインを施さず、リングに何かひとつアイテムを加えるという点もコツのひとつです。
写真のようにリボンをあしらったり、違うアクセサリーを付けるなどと言った方法があります。
ひとつアイテムを加えることで、自分だけのオリジナル感をより引き立たせることができますよ。
グッズラボであなただけのスマホリングを作ろう!
自分だけのオリジナルスマホリングを作りたいけれど、どこでどのようにして作ればよいかわからないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが「オリジナルグッズラボ」です。
グッズラボでは、専用のデザインエディタを使用することで、より簡単にデザインを作ることができます。
最低1個から発注することも可能ですので、オリジナルのスマホリングを作る際はぜひグッズラボを利用してみてください。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?