
クラスメイトとの絆を深めてくれる文化祭。
「文化祭をきっかけに友達ともっと仲良くなりたい」「クラスメイトと一致団結したい!」
そのように願っている学生さんは多いのではないでしょうか。
今回は、学園祭が盛り上げるおすすめのアイテムを紹介していきます。
目次
文化祭がより盛り上がるアイテム10選
1年に1度の一大イベント、文化祭。
せっかくなら思いっきり盛り上げて、一生忘れられない思い出にしたいですよね。
そこで文化祭がより盛り上がるアイテムを10点ピックアップしました!
クラスTシャツ
文化祭の定番アイテムといえばクラスTシャツ。
クラスTシャツとは、文化祭や体育祭にクラスメイト全員で着るTシャツのことです。
クラスTシャツは1990年代から流行し始め、クラスの団結を強めるアイテムとして支持されています。
市販のTシャツにワンポイントを入れたものから、一から製作するオリジナルTシャツまでさまざまです。
パーカー
クラスTシャツの進化版として、お揃いのパーカーを製作してみるのも良いかもしれません。
寒い時期に文化祭が行われる場合は、温かいパーカーのほうが向いています。
制服のスカートとの相性も抜群です。
キャップ
「クラスTシャツやパーカーは大げさすぎて恥ずかしい」と感じる場合は、さりげなくお揃いのアイテムを着用してみてはいかがでしょうか。
その代表的なアイテムがキャップです。
クラスメイトや仲の良い友達とお揃いのキャップを被れば、自然と団結力が強まりそうですね!
エプロン
文化祭では、焼きそばやたこ焼きなどの模擬店を出すことがありますよね。
クラスで模擬店を出す場合は、お揃いのエプロンを用意するのがおすすめです。
エプロンを着けることで本物のお店のような気分が味わえますし、清潔感もアップします。
エプロンは実用性とおしゃれを兼ね備えたアイテムです。
バッジ・名札
クラスで模擬店を出したり、お化け屋敷などの出し物を行う場合はバッジ・名札があると便利です。
お店でスタッフさんが名札を付けているのと同じように、バッジ・名札を付けておくと来場者も親近感が持てます。
1日だけお店のスタッフさんの気分を味わってみては?
タオル
クラスメイト全員でお揃いのアイテムを製作するなら、手軽に製作できるタオルもおすすめです。
お揃いのタオルを首から下げるだけで、クラスの団結力が強まりそうですね。
どちらかといえば体育祭向けのアイテムですが、文化祭でも大活躍すること間違いなしです!
うちわ
タオルよりもさらにリーズナブルに製作できるのがうちわです。
自分たちで無地のうちわを購入し、カッティングシートなどで手作りうちわを作っていきます。
もちろん専門業者に依頼しても◎
こちらも体育祭向けのアイテムですが、文化祭にも活用できますよ。
ミサンガ
クラスメイトとの団結力を可愛くアピールしたいなら、手首に巻くミサンガがおすすすめ。
ミサンガとは刺繍糸を何本も合わせて編み、模様を付けたひも状のブレスレットです。
カラフルで可愛く、男女関係なく着用できるのも魅力的!
時間はかかるものの手作りできるアイテムなので学生さん向きですよ。
リストバンド
ミサンガと同じように、リストバンドもクラスメイトとの団結力をアピールできるアイテムです。
どちらかというと体育祭向けのアイテムですが、文化祭で着用しても可愛いですよ。
市販のリストバンドでも同じ色のものを揃えれば、手軽にお揃い感を出せるのでおすすめです。
バルーン
文化祭で模擬店や出し物をする場合、装飾にもとことんこだわりたいものですよね。
そこでおすすめしたいのがバルーン。
市販のバルーンでも十分ですが、個性を出したいなら名入れバルーンがおすすめです。
文化祭にクラスTシャツを製作しよう!
文化祭におすすめのアイテムを10個紹介してきましたが、中でもおすすめなのがクラスTシャツ(オリジナルTシャツ)です。
そこで続いては、文化祭に着たいクラスTシャツの製作例を紹介していきます。
クラス・名前入りTシャツ
クラスTシャツの定番なのが、自分が所属するクラス名や自分の名前を入れたデザインです。
やはりクラスTシャツというだけあって、何組かという情報はあったほうが分かりやすいと思います。
デザインに迷ったら、無難なクラス名・名前入りTシャツを検討してみては?
メッセージ入りTシャツ
名言や好きな言葉をプリントしたクラスTシャツも人気です。
クラス名や名前を入れてしまうと学校行事以外で着用しにくいですよね。
その点、メッセージ入りTシャツであれば普段も着用しやすいと思います。
どんなメッセージを入れるかをクラス全員で話し合うだけでも盛り上がりそうですね。
自己アピールTシャツ
大まかなデザインやカラーだけはクラスメイト全員同じものにし、メッセージ部分だけは個々で変えてみるのも面白そうです。
メッセージ部分を自己アピール風にすれば、その人の趣味や性格が丸分かり!
クラスの一体感を出せつつも、クラスメイト1人1人の個性も出せて一石二鳥です。
文化祭用のクラスTシャツを製作する方法
最後に、文化祭用のクラスTシャツを製作する方法を紹介します。
今回は学生さんでもチャレンジしやすい3つの製作方法をピックアップしました。
アイロンプリントシートで製作する
自分たちでクラスTシャツを製作するなら、アイロンプリントシートを使った方法がおすすめです。
パソコンでTシャツのデザインを作成し、プリンタを使ってアイロンプリントシートに印刷します。
その後、アイロンを使用してシートを無地のTシャツに貼り付けるだけでOKです!
アイロンプリントシートを活用すれば、簡単にオリジナルTシャツが製作できますよ。
ワッペンを貼り付ける
「とにかく手軽にクラスTシャツを作りたい」と思っている学生さんもいるでしょう。
アイロンプリントシートでクラスTシャツを作るのはそれなりに手間が掛かりますし、パソコンがプリンタが必要です。
その手間や費用を節約したい場合は、市販のTシャツにワッペンを貼り付けるだけでもオリジナルTシャツが完成します。
専門業者に依頼する
クラスTシャツは何十枚も必要なため、1枚1枚手作りするのは大変ですよね。
高品質なクラスTシャツを大量に注文する場合は、やはり専門業者に依頼したほうが安心です。
日本にはさまざまなTシャツ製作会社がありますが、中でもおすすめなのが「グッズラボ」。
オリジナルTシャツを1枚から製作でき、Tシャツの種類やサイズも豊富です。
Web上でオリジナルグッズのデザインができる「デザインエディタ」を用意している点も◎
デザインや画像加工に関する知識がなくても簡単にオリジナルTシャツを注文できます。
学生さんにも自信を持っておすすめできる業者です。
最低ロット数 | 1枚 |
納期 | 最短即日発送 |
送料 | 全国一律170円(3,500円以上で送料無料) |
まとめ
学園祭が盛り上がるアイテム10選を紹介してきました。
中でもおすすめなのが、クラスメントとの絆を深めてくれるクラスTシャツです。
クラスTシャツはスカートとも相性抜群!
クラスメイト全員でお揃いのTシャツを着用するだけで一体感が出ますし、可愛さもアピールできて一石二鳥ですね。
文化祭を最高の思い出にするために、クラスTシャツを製作して着用してみませんか?


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?