
みんな大好きなジャニーズのアイドルたち。
「ジャニーズの応援うちわがほしいけど、自分でも簡単にできる作り方を知りたいな!」
「せっかく自分で作るなら、推しにファンサをもらえるうちわにしたい!」
皆さんの中にも、推しのグループのコンサートは欠かさず参加している人も多いのでは?
周囲のファンを見渡すと、みんなそれぞれ工夫を凝らした手作りうちわを持っていますよね。
今回は、このジャニーズの応援うちわの作り方を詳しくご紹介します。
さらに、気になるジャニーズの応援うちわ作成の「暗黙のルール」も解説。
それでは、最後までお付き合いくださいね!
ジャニーズの応援うちわを手作りで作る方法
推しへのあふれる愛を表現するためにも、一度は応援うちわを自分で手作りしてみたいですよね。
ここでは、ジャニーズの応援うちわを手作りする方法を詳しく見ていきましょう。
市販のうちわに文字やデザインを印刷して貼る
「多忙過ぎてコンサートまで日にちがない!」という皆さんには、文字やイラストを印刷して貼る方法がおすすめです。
デコレーションする方法よりやや地味ですが、簡単にできますよ!
材料や道具
- うちわ
- プリンター用印刷用紙(耐水加工紙がおすすめ)
- のり
- はさみ
- カッター
- 家庭用プリンター
作り方
- パソコンなどでうちわのデザインを考える
- デザインが完成したら印刷する
- うちわに貼って完成!
ここがポイント!
- 印刷してうちわに貼るだけなので簡単!
- 多色使いのうちわも短時間で作成できる!
- 材料費が少なくて済む!
- 立体感がないので満足度が低いことも
- 耐水用紙じゃないと水にぬれたときににじむ
市販のうちわにデコレーションする
ジャニーズのコンサートで最もよく見かけるのが、市販のうちわに文字やイラストをデコレーションしたものです。
それでは、材料や道具・作り方をご紹介しますね!
材料や道具
- うちわ
- 厚紙
- お好みのカッティングシート(蛍光色や蓄光タイプがおすすめ)
- そのほかモールなど飾り付けの材料(必要に応じて)
- シャープペンシル
- のり・両面テープ
- はさみ
- カッター
- 家庭用プリンター
作り方
- パソコンなどでうちわのデザインを考えて厚紙に印刷する(手書きでもOK)
- 1を型紙にしてカッティングシートをカットしパーツを作る
- うちわにパーツを仮レイアウトしてみる
- 仮レイアウトが決まったらパーツをマスキングテープで仮留めする
- はがしても位置が分かるように4の周辺にシャープペンシルでごく薄く目印を付ける
- 下になるパーツや素材から丁寧に貼り付けていく
- パーツをすべて貼り付けたら完成!
ここがポイント!
- カッティングマシーンを使うとキレイ&効率アップ!
- 蛍光色や色々な素材を好みで使える!
- 作り終わったときの満足度が高い!
- 作るのがちょっと大変で時間もかかる
- 材料費も意外とかかる
ファンサ獲得の確率UP!どんな文字をデザインする?
ジャニーズのコンサートに応援うちわを持っていく理由は、「推しからファンサを獲得する」ためでもあります。
ここでは、推しからファンサの獲得率がアップする文字ベスト5をご紹介しましょう!
推しの名前
ジャニーズの応援うちわでは、「推しの名前」を入れるのが基本です。
せっかく推しが近づいてきてくれても、一体誰のファンなのか分からないとスルーされてしまいがち。
実際には、名字か名前のどちらか片方にして文字を大きくアピールするとよいですよ。
推しが友達と同じなら、1文字ずつうちわを作って、2文字・3文字・4文字と並べて持てばインパクトも大です!
「ピースして!」
ファンサうちわの基本中の基本「ピースして!」。
推しにも分かりやすく、実際にファンサしてもらいやすいことでも人気です。
それに、推しが自然と笑顔になるのもメリットです。
まずは、「ピースして!」から作ってみてもよいでしょう。
「指さして!」
「指さして!」も、ジャニーズの応援うちわにおすすめの文字です。
ピンポイントで推しにファンサをもらいやすく、推しにとっても負担が少ないアクションなので一石二鳥です。
推しから自分を指さしてもらったときの高揚感は、すごいですよ!
アレンジバージョンとして、「ゆびさして!」とひらがなで表現してもよいでしょう。
「撃って!」
ファンサをもらいたい人におすすめなのが、「撃って!」です。
これなら、照れ屋な推しでもやってもらえる確率が上がります。
歌いながら片手でできる点からも、推しへの思いやりを感じますよね。
しかも、実際に推しからファンサがもらえたときの喜びも格別ですよ!
「釣って!」
ちょっぴり上級向けのファンサをもらいたいのなら、「釣って」はいがが?
「撃って!」や「指さして!」よりも大きなアクションとなります。
ファンサをもらえたときは、うれしくて飛び上がってしまいそうです。
文字だけでなく、魚のイラストをアクセントにしてみるのもおすすめですよ!
ここが肝心!デザインと配色はどうする?
何万人ものファンの中で、推しに見つけてもらうためには、デザインや配色などにも一工夫が必要です。
また、ジャニーズの応援うちわでNGとなる「暗黙のルール」が意外とたくさんあるので、確認しておきましょう。
暗くても遠くから見やすい配色がベスト
コンサート会場は、基本的に真っ暗になりますよね?
その中で、推しに応援うちわを見つけてもらうためには、遠くからでも見やすい配色にするのがベストです。
特におすすめなのが、以下の配色です。
- 黒いうちわ×蛍光文字(黄色が最強)
- 白いうちわ×青文字
- 黄色いうちわ×ピンク文字
いずれも、文字を黒や白などの色で縁取るとより際立ちますので、いろいろ試してベストを見つけましょう!
推しのメンバーカラーを使う
ジャニーズのメンバーは、それぞれメンバーカラーを割り当てられています。
コンサート用の応援うちわでも、推しのメンバーカラーを使うと盛り上がりますよ!
推しから「自分を応援してもらっている!」と認識してもらいやすいのも大きなメリットです。
ホログラムなどキラキラ反射するものを控える
ジャニーズの応援うちわでは、ホログラムやプリズムシートなどを極力使わないのが暗黙のルールです。
いずれもキラキラと反射して目立つので、うちわの色や文字色に使おうと考えていた人も多いのでは?
でも、推しからみたらライトが強く反射してしまい、ステージの上でとてもまぶしくて大迷惑。
推しに迷惑をかけるような材料は、極力控えましょう。
推しの顔画像を無断使用しない
ついやってしまいがちなのが、大好きな推しの顔画像を無断使用してしまうことです。
場合によっては、肖像権の侵害に当たることがあるので注意しましょう。
多くの場合は、ファンの気持ちを推し量って黙認されているだけです。
「ほかの人も使っているからよいのでは?」という問題ではありませんよ。
うちわの大きさにも注意
ジャニーズの応援うちわには、規定の大きさを守るというルールがあります。
目安としては、コンサートのオフィシャルグッズのうちわ程度まで、と考えてください。
目立とうとして巨大なうちわを作るのは、重大なルール違反になるので注意しましょう。
なお、ジャニーズのコンサートでは、うちわの2連・4連加工やスケッチブックを掲げることも禁止です。
うちわの外側に飾り付けはしない
モールやリボンなどでうちわを飾り付けるときは、外側にはみ出さないように注意してください。
飾り付けがはみ出してしまっているうちわは、ひらひらと気になるので後ろの人に大迷惑です。
それに、はみ出している分結局うちわの大きさがオーバーしていることも。
持ち運び中に取れてしまいがちなことを考えても、おすすめできません。
悪口や批判&下品な言葉は絶対NG
どんな理由があっても、悪口や批判・下品な言葉をうちわに載せてはいけません。
ジャニーズの応援うちわは、あくまでも推しを応援するためのものです。
ファンとしての品格を落とす行為はやめましょう。
場合によっては、スタッフに連行されて今後のコンサートが出禁扱いになることもありますよ。
番外編:胸から上にうちわを振り上げない!
せっかくいろいろと気を付けて作った応援うちわも、応援のマナーを無視すればルール違反となります。
よくあるのが、興奮してしまい胸から上にうちわを振り上げてしまうこと。
後ろの席の人にとっては推しがまったく見えなくなるので、一番してほしくないことです。
お互いに暗黙のルールとマナーを守って応援することが、推しにとってもうれしいことなのを自覚してくださいね!
まとめ
今回は、ジャニーズの応援うちわの作り方やファンサをもらうためのコツなどを詳しくご紹介しました。
ジャニーズのコンサートは、大好きな推しに直接会えるまたとないチャンス!
そのためにも、今回の記事でご紹介した内容のほか、いろいろな方の応援うちわを参考にして後悔しないデザインに仕上げましょう。
さて、応援グッズはうちわだけに限りません。
たとえば、応援うちわを入れておくバッグや貴重品を入れておくサコッシュ、はっぴなどのオリジナルグッズを同時に作るのもおすすめ!
推しのメンバーカラーを入れたオリジナルデザインで作れば、周囲からも一目置かれそうですね!
うちわ以外の応援オリジナルグッズも、オリジナルグッズラボなら意外と簡単&安い価格でできるので、考えてみるとよいでしょう。


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?