
「ジャニーズのコンサートに手作りうちわを持っていきたい!」
そんな願望はありませんか?
新型コロナウイルスの影響で大型コンサートを開催できる状況ではないものの、いずれ開催された時は手作りうちわで応援したいですよね。
手作りうちわを少しでも安く作りたい人のために、今回はダイゾーで購入できる材料と作り方を紹介していきます。
目次
ジャニーズのコンサート用うちわのマナー
ジャニーズのコンサート用うちわにはマナーがあることを知っていますか?
場合によってはコンサート会場に持ち込めないことがあります。
うちわの大きさは厳守
ジャニーズのコンサート用うちわには、大きさに関する暗黙のルールがあります。
その大きさとは【縦285×横295mm、持ち手135mm】。
大きなうちわを持つと、後ろのお客さんの視界の妨げとなり迷惑をかけてしまうからです。
上記の大きさを超えると、コンサート会場に持ち込めないことがあるので注意しましょう。
デコや装飾にも注意が必要
うちわのサイズが規定内に収まっていても、デコや装飾がはみ出しているものは望ましくありません。
できるだけ派手にして目立ちたい気持ちは分かるものの、デコや装飾は控えめにしたほうが無難です。
どうしてもはみ出てしまうようなデコや装飾をつけたい場合は、うちわ自体を一回り小さくしてみるなど工夫してみてください。
ホログラム禁止
キラキラとした素材の「ホログラム」。
ホログラムがコンサート会場のスポットライトに反射して、メンバーやお客さんの目を傷つけてしまう可能性があります。
正式ルールは設けられていないものの、ファンの間では禁止という認識があります。
目立てるのでつい使いたくなるかもしれませんが、ジャニーズのコンサートに限らず避けたほうが良いでしょう。
リバーシブルうちわは避ける
リバーシブルうちわとは、裏表にそれぞれ違うメンバーの名前を書いたうちわのことです。
これに関しては禁止でもなければ、他人に迷惑をかけることもありません。
ただしジャニーズファンの中にはオンリー(グループ内の1人のメンバーしか応援してないファン)もいるため、リバーシブルうちわを不快に感じる人も少なくありません。
タレント自身にもあまり良い印象を持たれない可能性があるので、リバーシブルうちわは避けたほうが無難でしょう。
複数のうちわを持たない
原則1人につき1枚のうちわのみを持つのがマナーです。
複数のうちわを持てば確かに目立ちますが、他のお客さんの視界の邪魔となってしまいます。
複数のうちわを振ることで事故の原因にもなるので、くれぐれも注意してくださいね。
うちわの振り方
最後のうちわの振り方にも触れておきます。
うちわは必ず胸の高さまで、うちわを振る際も胸の前で軽く動かすようにしましょう。
つい高く上げたり、左右に大きく振ったりしてアピールしたくなりますが、そこはグッとこらえてくださいね。
ダイソーで購入できる手作りうちわの材料
コンサートチケット代、交通費、洋服代…。
コンサートには何かとお金がかかるため、手作りうちわの作成費用はできる限り抑えたいものです。
そこで今回は、ダイゾーで購入できるうちわの材料を紹介します。
デコうちわ
まず必ず必要となのがベースとなるうちわです。
ダイソーでデコうちわの材料だけは買ってきてみたよ… pic.twitter.com/60TnnTqD8b
— 由里@8/22インテ欠席 (@yuuri17) October 25, 2015
ダイソーには無地の「デコうちわ」を販売しているので、こちらの商品を活用するのが良いでしょう。
カラーバリエーションは黒と白の2色です。
カッティングシート
メンバーの名前やメッセージを表現する時に大活躍するカッティングシート。
切り抜いて貼るだけで可愛いうちわが完成します。
ダイソーの蛍光カッティングシート優秀ーー!!うちわ一面カバーできるサイズが二枚入ってるー!ムラサキだけなかった(´・_・`) pic.twitter.com/5Yi0hsjDEe
— うさぎもち (@_usagimochi) April 3, 2018
ダイソーで購入できるのは蛍光タイプとホログラムタイプの2種類。
ホログラムは暗黙のルールで禁止となっているので、蛍光タイプを選びましょう。
カラーボード
文字やメッセージに立体感を出したい場合はカラーボードを使用します。
少しでも参考になれば。
— ナオ@取引垢_(┐「ε:)_ (@NaoNaoNaoNao00) October 20, 2018
このカラーボード、今の所ダイソーでしか見かけたことないんですが近くにない方は応援うちわ(アイドルのライブとかで見かける)を作る材料置き場に正方形くらいの大きさで同じような軽くて頑丈なボードがセリアやキャンドゥにあるのでそちらでも厚紙代わりになると思います。 pic.twitter.com/VFQhcbXXWM
上記のカラーボードは厚さ5㎜。
カッティングシートを使うよりも文字に立体感が出ておすすめです。
デコパーツシール
ファンサ用の文字やマークを作るのが面倒くさい人は、ダイソーのデコパーツシールがおすすめです。
ダイソーのデコパーツシールなるものが優秀な件。まだ当落するかも分からないけど買っちゃった(´・ω・`) pic.twitter.com/bUh7mJxffS
— 瑞希 (@kuragekagerou8) September 7, 2014
このように最初からファンサメッセージやマークが切り取られています。
プリンターがない人でもキレイなうちわを作成可能です!
その他の材料
その他、手作りうちわに使えそうな材料をリサーチしました。
候補となりそうなのは…
- 画用紙
- リボン
- フリルテープ
- 一般的なシール
- フラワーレイ
ダイソーの店舗内を探せばまだまだ材料が見つかるかもしれません。
フラワーレイなどの装飾を使う時は、うちわの規定内に収まるように注意してくださいね。
【ジャニーズコンサート用】ダイソーの材料を使った手作りうちわの作り方
続いては、ダイソーの材料を使った手作りうちわの作り方を紹介していきます。
作り方に関しては様々なので、あくまでも一例として考えてくださいね。
1.型紙を作成する
まずはうちわに貼る文字の型紙を作成していきます。
カッティングボードやカラーボードに直接書いて切り取る方法ではあまりキレイに仕上がりません。
自分の手書き文字を生かしたい時は良いかもしれませんが、キレイに仕上げたい場合は型紙を作成したほうが良いでしょう。
うちわの文字きりメイキング①
— えみ (@itonoco1207) August 22, 2017
うちわに収まるサイズで左右反転させた文字を印刷します。 pic.twitter.com/sCnt95Cd8U
型紙の作り方は簡単で、パソコンのWordなどで好きな文字してコピー用紙に印刷するだけ!
書体は太めのものがおすすめです。
2.カッティングボードやカラーボードを切り取る
できあがった型紙をノリでカッティングシートもしくはカラーボードに貼り付けます。
この時、文字を反転させて(型紙を裏返して)貼り付けてください。
カッティングシートの場合は、白い面に貼り付けるように注意してくださいね。
ノリが完全に乾くまで待ち、文字にそってカッティングシートもしくはカラーボードを切り取ります。
3.うちわに貼り付ける
文字が完成したら、ベースとなるうちわに貼り付けていきます。
カッティングシートの場合は裏のシールを剥がせばそのまま貼り付けられます。
カラーボードの場合はノリで貼り付けます。
4.装飾する
仕上げにリボンやフリルテープなどで装飾していきます。
この時、グルーガンを使って貼り付けると便利です。
ここで1つ注意点があり、装飾がうちわから大きくはみ出ないように気をつけてください。
自分好みに装飾したら、世界で1つだけの手作りうちわの完成です!
うちわを作るのが面倒な場合は?
「ダイソーの材料でできると言われても、作るのが面倒くさいんだけど…」と感じた人もいるのではないでしょうか。
確かに応援用うちわを作るのは手間がかかります。
そんな人におすすめの方法は以下の通りです。
- コンサート会場で購入できる公式うちわを買う
- 専門業者に依頼する
- フリマアプリで購入する
やはり一番無難なのは、コンサート会場で公式うちわを購入することです。
推しメンバーの写真入りうちわなので記念品にもなりますね。
どうしても手作りうちわが欲しい場合は、うちわ製作業者に依頼するのも1つの手です。
中にはジャニーズ応援うちわ専門の業者もありますよ。
手作りうちわで推しメンバーを応援しよう!
今回はダイソーの材料で手作りうちわを作る方法を紹介してきました。
たったの数百円で可愛い手作りうちわを作れるなんて嬉しいですよね!
うちわ作りが面倒な場合は、専門業者に依頼するのも良いかもしれません。
新型コロナウイルスが収束してコンサートが再開したら、手作りうちわ持参で推しメンバーを応援してみては?


グッズラボではTシャツ、トートバッグ、ポーチ、キーホルダーをはじめ800商品以上のアイテムからオリジナルグッズを作成可能!
web上に画像をアップロードして配置したりスタンプ・テキストを入れるだけで簡単に作成できるので、デザインが苦手な方でも大丈夫!
個人利用はもちろん、プレゼントや記念品、チームグッズ、ノベルティ、同人グッズ、物販・販売用としても多くの方にご利用いただいております。
グッズラボであなただけのオリジナルグッズを作成しませんか?